高尾宗教講座・講義録 2004年5月
5/20の講義録 
   テキストについて
   講義録案内   
     

講義録 04年 5月6日 
 聖書とはどういう書物か  

旧約聖書と新約聖書

ユダヤ教・キリスト教では聖書が必要になる。
この聖書という表現だが、聖書には旧約聖書と新約聖書があり、新約聖書はキリスト教独特のものである。
ユダヤ教で聖書といえば旧約聖書を意味し、ユダヤ人はこれをヘブライ語聖書と呼んでいる。
旧約、新約の「約」というのは「契約(=神と人間の契約)」のことである。
これは神がアブラハムに対して契約を結んだということに始まっている。
契約については時代の流れの中でいろいろと解釈されてきた。
イスラエルの人が中心としているのはシナイ山で結んだモーセと神の契約である。

新しい契約
新しい契約(=新約)の中味ついての解釈は様々である。
新しい契約という概念はキリスト教徒のもので、ユダヤ教徒にはシナイ山での契約がもう古くなったという感覚はない。

エレミヤ書には神が新しい契約をしてくれたという箇所がある。
エレミヤ書31章 31-32節
31:見よ、その日が来る。主の御告げ。その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに新しい契約を結ぶ。
32:その契約はわたしが彼らの先祖の手を握ってエジプトの国から連れ出した日に、彼らと結んだ契約のようではない。わたしは彼らの主であったのに、彼らはわたしの契約を破ってしまった。

ルカによる福音書にも新しい契約という言葉が出てくる。(これはイエスが言ったということになってはいるが、後から作った言葉をそこに入れたのであろう。
ルカ22章20節
20:食事の後、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなた方のために流されるわたしの血による新しい契約です」

 

ヘブライ語聖書(旧約聖書)

旧約聖書は39の文書から成り、原典は次の3つの部分から成っている。
●律法(トーラー)
●預言者(ネビイーム)
●諸書(ケトゥビーム)
これらは頭文字をとって「タナッハ」と呼ばれる。


律法
律法(トーラー) はモーセ五書とも呼ばれる。
「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の5冊である。
律法は法律であるが、日本でいう法律とはちょっと違うもので、歴史と結びついている。

は人間の歴史の中に具体的に介入している。
イエスがいた時代には神殿の祭司が中心となってトーラーを教えていた。
  サドカイ派の考え=最初の5冊だけが聖書であり、神の言葉である。
  ファリサイ派の考え=詩篇や預言も大事である。

正典(カノーン)
カノーンとは土地を測量する杭(くい)のことで、「これ以上でもこれ以下でもないもの(=絶対に依拠すべき規範・基準の書)」としてキリスト教会は旧約聖書の39書、新約聖書の27書、合計66書を正典とした。(4世紀末)
それ以外のものは外典とか偽典と呼ばれて排除された。
これはキリスト教独特の考え方である。
仏教では聖典というものはあるが、これこそが正しいという意味での正典はない。

ヘブライ語からギリシャ語へ
紀元前2世紀頃、旧約聖書はヘブライ語からギリシャ語に翻訳された。
70人の学者が訳したのでギリシャ語訳聖書は『70人訳聖書(Seputuaginta)』と呼ばれる。
パウロの言葉の中には旧約聖書からの引用部分があるが、それはこのギリシャ語訳から引用したものである。
ローマカトリックはラテン語訳(Vuigata)を使っている。

 

歴史的宗教とは?

ユダヤ教もキリスト教も歴史的宗教と呼ばれる。歴史と密着しているからである。
これは、神は人間の歴史の中で人間に語りかけ多くのことを引き起こしたという考え方である。つまり、信仰の基礎にあるのは「教え」ではなく「起こった出来事」なのである。

救済史=歴史の中で神がイスラエルの民を奴隷状態から救い出したという出来事。

その史観の主観性

出来事を信じられたという意味でその史観は主観的なものである。
  
この出来事を、神が動いた・働いた・行動したという事実として承認するというのが、彼らの信仰の基礎である。
「これは事実だ」として受け入れるかどうかということではなく「神がそのようにしてくれたから我々は今こうしている」という捉え方である。

主観的ということには主体的という面もあるので、主観的=虚構とはいえない。
しかし、虚構かそうでないかの線引きはきわめて微妙である。
特にファンダメンタリズムの長く執拗な歴史を踏まえると、その差は明確にされるべきである。


後代に総括された「歴史性」

族長たちの伝説は神話ではなくむしろ伝承である。
しかし、ずっと後代に構築・編纂されたもの(例:約束の地)の伝承は史実的ではない。

預言者
預言者は、神が自分(預言者)を選んで「これこれを語れ」と言ったので民に語った。
預言者の言葉は預言者自身の言葉ではない。

Histrie(history)という言葉の原義は「物語る」である。
預言者(物語る人)は自分が聞いたことを告げている。物語る人が主人公であるのだが、預言者には自分が主人公になってお話しているという気持ちはない。
では預言者が聞いたこと・話したことはどこまでが純粋な神の考えなのか?


宣教師
宣教師は「教え」を宣べる人ではない。歴史の中で起こった出来事を宣言するのが宣教師の使命である。

Histrie(史実)とGeschihite(実存史)の違い
キリスト教会は久しくHistrie(史実)とGeschihite(実存史)を混同してきた。
出来事は神話になっていく。
神話は実存的に解釈される限り有意味であるが、実体化されると禍に転ずる。
Histrie(史実)も実体的、絶対的に受け取られると「狂信」になる。

伝承の虚構性

救済史を基礎づける二つの前提の歴史性
1.イスラエル民族が共通の先祖につながるという観念→彼らは血縁集団ではない。
2.『出エジプト記』に描かれていること→解釈と誇大によるもの。

歴史の中で起こったことを彼らはそういう事実として受け取った。
では何を、どういう土台で、どういう中味で、信じるのか?

新約聖書の歴史性

イエスはキリスト教の開祖ではない。
イエスに関する「史実的」確認は不可能である。
だから、非神話化が不可避となる。
ヨーロッパ近代以降の聖書解釈史は煎じ詰めるとこの問題に帰着するともいえる。
この意識と理解が前提されないと、不毛なlogomachy(不正確な用語をめぐっての不毛な議論)に終始しうる。
「信じる」という言葉の安直な繰り返しは、真摯な対話を不可能にする。

受講者から

聖書とイスラム教はどういう関係なのか?

Ans:
ムハンマドは隊商で、差益で暮らす生活をしていた。隊商はいろいろな場所へ出かけていくので、ムハンマドはユダヤの社会を見て「ユダヤにはあるのに自分達にはない」とアラブの後進性を感じたのであろう。その後もユダヤの人たちはムハンマドやイスラムの主張をバカにしていた。
ムハンマドが旧約・新約聖書を読んでいたかどうかは不明である。


サブテキスト「一神教の誕生」より

「本書では、キリスト教がユダヤ教の分派として生じて、結局のところユダヤ教とは別の「キリスト教」として独立したものになったことに注目して、古代ユダヤ教の展開と、そしてキリスト教の成立の経緯を辿りながら、キリスト教とはどのようなものかという問題を考えてみることにする(P.12)」

「キリスト教というと、キリスト教の教義のどれかを取り出して、それを理解することでキリスト教が理解できると考えてしまいがちである。私の経験では、「三位一体」とか「イエスはキリストで神の子だ」といった教義が人々の念頭に浮かぶことが多いようである。しかし、こうした教義は、キリスト教が展開する中の特殊な状況に対応するために生じたものである。(P.12)」


メシアについて

メシア(ヘブライ語)
本来はmessiah、マーシアハというような発音で「頭に聖油を注がれた者」という意味である。
古来イスラエルでは民族の危急存亡の時に民の中で特別な能力を持った者を選び出し、その頭に聖なる油を注いで祝福を与えた(=聖別)。
メシアのギリシャ語訳がキリストである。(英語ではクライスト)
つまり、キリストというのは職名である。
ナザレのイエスだけではなく、「モーセ、ダビデ王、ペルシャ王キュロスもキリスト(メシア)である」という幅の広い捉え方もある。




  講義用サブテキスト

   一神教の誕生   加藤 隆 (著)  講談社現代新書( book NO.1609)



講義はテキストで述べられている内容を編みこみながら、縦・横に広がりを持ったプログラムで進める予定です。
講義予定表


(以上、5/6講義録)

 





  このページの最初に戻る 




講義録 04年 5月20日

 神の多様な定義
   
 神が動いたことの証拠・証言は?
 『出エジプト』の真相は? 〈その1〉

神の多様な定義

本居宣長の定義
「すぐれたる徳(ちから)のありて、可畏(おそるべ)き物」(古事記伝)
  これが日本の神の普遍的な定義と考えられる。
  つまり、人知を超えて迫ってくるものすべてを神と呼ぶということである。

   英語で「徳」はvirture (古いラテン語からきている)
   ラテン語の virtus は男、力という意味もある。


神を信じないが神を知っている(C.G.ユング

C.G.ユングはある時英国BBCのレポーターに「あなたは神を信じますか?」と聞かれて次のように答えた。
「私は神を信じてはいない。けれど神がいるということは知っている。私は年をとった良きスイス人として言っているのです」
ユングはドイツ語圏で暮らしていた人である。
ドイツ語で神はGott(古代ゲルマン語のgtt'n)
gtt'n=生む(英語でいえばbeget=父親になる)

ユングが言った「神がいるということは知っている」という言葉の意味は次のように理解できるのではないだろうか。
長い冬が終わって春が来ると木々は芽をふき、地面からは新しい命が生まれる。
「どうして芽が出てくるのか」と言われても出てくるものは出てくる。
大自然にはそういう力が働いている。
それは信じる必要もないことでしょう。


日本語の「神」
「神」の語源はいろいろである。(4月15日の講義録参照
「神=かみ」は上、以外にも「噛み」「カビ(黴)」からきているという説もある。
噛み=ご飯を噛んで食べる
カビ(黴)=炊いた米を身を浄めた処女が樽の中で踏みつけながら、それにペッペッと唾をかける。するとカビ(黴)が現れて・・・、つまり麹菌であるが、きっと食品には必要不可欠であったことから、カビ→神と連想したのであろう。

人間には分からない力
ギリシャ人は得体の知れない不思議な力をエネルゲイアと呼んだ。
人間にはどうやっても分からない力は究極的エネルギーである。


神が動いたことの証拠・証言は?



神はいるのか? いないのか?

いるのかいないのかと言ってみたところで仕方ない。これは分からなくて当たり前なのである。

イスラエルの場合は、どうしてだが分からないが神が働いて(神がモーセに働きかけて)民を救ってくれたという受け取り方をする。
小さな民がエジプトから逃れることは不可能だったのに、神がそれを可能にしてくれた。これがイスラエル民族としての原体験である。

啓示や預言ということがありえるのか?

これも、一般論として言ってみても仕方がないことである。。

神の言葉を聞いたという人は真っ当な人だったのか、それとも精神的におかしかったのか?
神の言を預かったという人たち(預言者たち)はおかしい人たちだったのか?
どうもそうではなさそうである。預言者たちは神の言葉を伝えれば迫害されるのに、それが分かっているにもかかわらず語っている。
神という力が本当にあったのか、科学的に判断することはできない。

神を堅く信じている人が書いたものを読む



人を動かすものがあると感じるかどうか?

 こういう方向で考えないと、宗教・神は自分の問題にならない。

 教会では「最初から素直、謙虚な気持ちになって神の啓示を受け入れなさい」などと言う。しかし、こういう素直や謙虚というのは知性の放棄でもある。


ついでに
宗教者の中には正気の沙汰ではないような人もいる。
アメリカには宗教病棟というものがあって、ここには宗教的な「なりきり」の人も入院している。


ヌミノーゼ


ヌミノース


得たいのしれないものに対して抱く畏怖の念。同時に強く引きつけられる不思議な力。 
怖いけどものすごく惹かれるという感覚である。

宗教の本質にはこういうヌミノース的なものがあるといってよいだろう。
参考図書『聖なるもの』ルドルフ・オットー

 
神の現れ方

神の現れ方は一様ではない。
例えば、
雷の中から
かすかな声という形で
岩と岩の間を動いた気配として
後ろ姿で
天使の姿で
など、いろいろである。

 

フンダリケ(身近なところで聞いた話)

一心にお経を唱えていた老夫婦。すると頭上からフンダリケ(白い花)が降ってきた。おじいさんは妻の肩にフンダリケが載っているのを見て「おばあさん、フンダリケが・・・」と言うと、おばあさんも「おじいさんのところにだって」と、二人でフンダリケを見たのだった。
二人は、「一人で見たならともかく、二人で見たのだからフンダリケが降ってきたことは間違いない」と子どもたちに語った。


参考:コリント人への手紙第一 15章 3〜8節
3.私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、
4.また、葬られたこと、また聖書に従って三日目によみがえられたこと、
5.また、ケパに現われ、それから十二弟子に現われたことです。
6.その後、キリストは五百人以上の兄弟たちに同時に現われました。その中の大多数の者は今なお生き残っていますが、すでに眠った者もいくらかいます。
7.その後、キリストはヤコブに現われ、それから使徒たち全部に現われました。
8.さして最後に月足らずで生まれた者と同様な私にも、現われてくださいました。

大勢の人たちが同時に見たというのはどういうことなのだろうか?
吉本隆明はこういう現象を「共同幻想」と言っている。

しかし、「神は動いたのか、神が働いたのか」という視点からみると、いろいろと考えさせられる。
ところで、神からはイスラエルの人たち全員にお声がかかったのであろうか?


『出エジプト』の真相は?
 その1


Exodas
イスラエルの民がモーセに率いられてエジプトを脱出し、シナイ山で神の啓示を受ける。

古代イスラエルは、エジプト脱出において「神が動いた」と受け止めた。
イスラエルの民は神から啓示を受けた。これが、唯一の神が現われたという伝承になる。


歴史的にはどうなのか?

それまで何千年にも亘って多神教であったエジプトに、唯一の神を信じるファラオが現われた。これは歴史的に考えて間違いない。

参考:1986年10月24日の講義録より

◎アトーン(Aton)
アメンホテップは前の王朝を滅ぼしアトーン(Aton)という神をつくった。アトンとは太陽神であり、それまでは多神教の中の一つの神に過ぎないものだった。
エジプトはそれまで多神教(アモン信仰)の国であったが、アメンホテップの治世から唯一神となる。
アメンホテップV世の時には太陽崇拝が行われていた。
(政治的に国を統一していこうとする時は一神教に傾いていく)

◎アメンホテップW世の時代
アメンホテップW世はアトン神(太陽神)を広め、自分の名もイクナトーン※と変える。
  ※ イクナトーン=イクナ アトン(アトンも満足するの意)
アメンホテップW世は多神教にあった神話・呪術・迷信などを禁じ、アトン神のみを信仰するようにとラジカルな変化を押しつけた。これは多くの人の反感を買い反乱が起きた。そのため、アメンホテップW世以後空位時代が続く。ハーレンハップが一応秩序を回復させるが、この空位時代に出エジプトがあったのではないだろうか。

 

フロイトの解釈

モーセはユダヤ人ではないかもしれない。
モーセは何らかの形でアトン神と結びついていた人なのではないか。
モーセは「見えない唯一の神」をアトン神から学んだのではないか。
アトン神がつぶされてしまったので、アトン神の祭司であった(?)モーセはこれを伝える相手としてイスラエル人を選んだのではないか。
唯一神という新しい神を残すために、奴隷状態にあったイスラエルの民を率いて脱出したのではないか。

参考図書:「モーセという男と一神教」(ちくま学芸文庫)

 

出エジプト記から

第4章10節
モーセは主に申し上げた。「ああ、主よ。私は言葉の人ではありません。以前からそうでしたし、あなたがしもべに語られてからもそうです。私は口が重く、舌が重いのです。」

この、「口が重い」「舌が重い」というのはヘブライ語がよく分からないということではないだろうか。

第4章14節
すると主の怒りがモーセに向かって燃え上がり、こう仰せられた。「あなたの兄、レビ人アロンがいるではないか。わたしは彼がよく話すことを知っている。今、彼はあなたに会いに出て来ている。あなたに会えば、心から喜ぼう」

アロンというのはモーセの援助者兼通訳だったのでないか。

 『出エジプト』のこの部分はモーセがイスラエル人でないならスッキリ理解できる。

 しかし、ユダヤ・キリスト教の本流はこの解釈を認めず、 「唯一の神という理念をモーセに教えたのはエジプトの神ではなく、シナイ山で初めてモーセに語った神だ」という大元を崩さない。


『出エジプト』の英雄物語

第1章16節
彼(エジプトの王)は言った。「ヘブル人の女に分娩させるとき、産み台の上を見て、もしも男の子なら、それを殺さなければならない。女の子なら生かしておくのだ」

イスラエル人は多産で人口が増えていった。そのため、ファラオが「イスラエル人に男の子が生まれたら全部殺せ」と命令したという伝承である。
これは、ヘロデが「男の子は全部殺せ」と命じたイエス誕生の時の状況とよく似ている。
本当は高貴な出自であるのに貧しいところに生まれ迫害されるという英雄物語のパターンは似ているのである。
もちろん、こうした物語がどこまで史実なのかは分からない。



宗教は誰がつくったのか?

日本では、宗教は人間がつくったものという考え方があるが、ユダヤ・イスラエルの伝統では「宗教は神が啓示してくれたもので人間が作ったものではない」と考える。「勝手に信じたいものを信じればいいというものではない」ということのようである。

ユダヤ・イスラム・キリスト教の人に「神は動いたのか」と問えば、「動いた」と答える。「本当ですか?」と聞けば「本当です」と答える。結局、話は噛み合わない。


(以上、5/20講義録)

 







HOME     このページの最初に戻る    講義録リスト