ユダヤ教・キリスト教では聖書が必要になる。
この聖書という表現だが、聖書には旧約聖書と新約聖書があり、新約聖書はキリスト教独特のものである。
ユダヤ教で聖書といえば旧約聖書を意味し、ユダヤ人はこれをヘブライ語聖書と呼んでいる。
旧約、新約の「約」というのは「契約(=神と人間の契約)」のことである。
これは神がアブラハムに対して契約を結んだということに始まっている。
契約については時代の流れの中でいろいろと解釈されてきた。
イスラエルの人が中心としているのはシナイ山で結んだモーセと神の契約である。
新しい契約
新しい契約(=新約)の中味ついての解釈は様々である。
新しい契約という概念はキリスト教徒のもので、ユダヤ教徒にはシナイ山での契約がもう古くなったという感覚はない。
エレミヤ書には神が新しい契約をしてくれたという箇所がある。 |
エレミヤ書31章
31-32節 |
31:見よ、その日が来る。主の御告げ。その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに新しい契約を結ぶ。
32:その契約はわたしが彼らの先祖の手を握ってエジプトの国から連れ出した日に、彼らと結んだ契約のようではない。わたしは彼らの主であったのに、彼らはわたしの契約を破ってしまった。
|
ルカによる福音書にも新しい契約という言葉が出てくる。(これはイエスが言ったということになってはいるが、後から作った言葉をそこに入れたのであろう。) |
ルカ22章20節 |
20:食事の後、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなた方のために流されるわたしの血による新しい契約です」 |
ヘブライ語聖書(旧約聖書)
旧約聖書は39の文書から成り、原典は次の3つの部分から成っている。 |
●律法(トーラー)
●預言者(ネビイーム)
●諸書(ケトゥビーム)
これらは頭文字をとって「タナッハ」と呼ばれる。 |
律法(トーラー)
はモーセ五書とも呼ばれる。
「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の5冊である。
律法は法律であるが、日本でいう法律とはちょっと違うもので、歴史と結びついている。 |
神は人間の歴史の中に具体的に介入している。
イエスがいた時代には神殿の祭司が中心となってトーラーを教えていた。
サドカイ派の考え=最初の5冊だけが聖書であり、神の言葉である。
ファリサイ派の考え=詩篇や預言も大事である。
正典(カノーン)
カノーンとは土地を測量する杭(くい)のことで、「これ以上でもこれ以下でもないもの(=絶対に依拠すべき規範・基準の書)」としてキリスト教会は旧約聖書の39書、新約聖書の27書、合計66書を正典とした。(4世紀末)
それ以外のものは外典とか偽典と呼ばれて排除された。
これはキリスト教独特の考え方である。
仏教では聖典というものはあるが、これこそが正しいという意味での正典はない。
ヘブライ語からギリシャ語へ
紀元前2世紀頃、旧約聖書はヘブライ語からギリシャ語に翻訳された。
70人の学者が訳したのでギリシャ語訳聖書は『70人訳聖書(Seputuaginta)』と呼ばれる。
パウロの言葉の中には旧約聖書からの引用部分があるが、それはこのギリシャ語訳から引用したものである。
ローマカトリックはラテン語訳(Vuigata)を使っている。
ユダヤ教もキリスト教も歴史的宗教と呼ばれる。歴史と密着しているからである。
これは、神は人間の歴史の中で人間に語りかけ多くのことを引き起こしたという考え方である。つまり、信仰の基礎にあるのは「教え」ではなく「起こった出来事」なのである。
救済史=歴史の中で神がイスラエルの民を奴隷状態から救い出したという出来事。
出来事を信じられたという意味でその史観は主観的なものである。
この出来事を、神が動いた・働いた・行動したという事実として承認するというのが、彼らの信仰の基礎である。
「これは事実だ」として受け入れるかどうかということではなく「神がそのようにしてくれたから我々は今こうしている」という捉え方である。
主観的ということには主体的という面もあるので、主観的=虚構とはいえない。
しかし、虚構かそうでないかの線引きはきわめて微妙である。
特にファンダメンタリズムの長く執拗な歴史を踏まえると、その差は明確にされるべきである。
族長たちの伝説は神話ではなくむしろ伝承である。
しかし、ずっと後代に構築・編纂されたもの(例:約束の地)の伝承は史実的ではない。
預言者
預言者は、神が自分(預言者)を選んで「これこれを語れ」と言ったので民に語った。
預言者の言葉は預言者自身の言葉ではない。
Histrie(history)という言葉の原義は「物語る」である。
預言者(物語る人)は自分が聞いたことを告げている。物語る人が主人公であるのだが、預言者には自分が主人公になってお話しているという気持ちはない。
では預言者が聞いたこと・話したことはどこまでが純粋な神の考えなのか? |
宣教師
宣教師は「教え」を宣べる人ではない。歴史の中で起こった出来事を宣言するのが宣教師の使命である。
Histrie(史実)とGeschihite(実存史)の違い
キリスト教会は久しくHistrie(史実)とGeschihite(実存史)を混同してきた。
出来事は神話になっていく。
神話は実存的に解釈される限り有意味であるが、実体化されると禍に転ずる。
Histrie(史実)も実体的、絶対的に受け取られると「狂信」になる。
1.イスラエル民族が共通の先祖につながるという観念→彼らは血縁集団ではない。
2.『出エジプト記』に描かれていること→解釈と誇大によるもの。 |
歴史の中で起こったことを彼らはそういう事実として受け取った。
では何を、どういう土台で、どういう中味で、信じるのか?
イエスはキリスト教の開祖ではない。
イエスに関する「史実的」確認は不可能である。
だから、非神話化が不可避となる。
ヨーロッパ近代以降の聖書解釈史は煎じ詰めるとこの問題に帰着するともいえる。
この意識と理解が前提されないと、不毛なlogomachy(不正確な用語をめぐっての不毛な議論)に終始しうる。
「信じる」という言葉の安直な繰り返しは、真摯な対話を不可能にする。
●聖書とイスラム教はどういう関係なのか?
Ans: ムハンマドは隊商で、差益で暮らす生活をしていた。隊商はいろいろな場所へ出かけていくので、ムハンマドはユダヤの社会を見て「ユダヤにはあるのに自分達にはない」とアラブの後進性を感じたのであろう。その後もユダヤの人たちはムハンマドやイスラムの主張をバカにしていた。
ムハンマドが旧約・新約聖書を読んでいたかどうかは不明である。 |
「本書では、キリスト教がユダヤ教の分派として生じて、結局のところユダヤ教とは別の「キリスト教」として独立したものになったことに注目して、古代ユダヤ教の展開と、そしてキリスト教の成立の経緯を辿りながら、キリスト教とはどのようなものかという問題を考えてみることにする(P.12)」 |
「キリスト教というと、キリスト教の教義のどれかを取り出して、それを理解することでキリスト教が理解できると考えてしまいがちである。私の経験では、「三位一体」とか「イエスはキリストで神の子だ」といった教義が人々の念頭に浮かぶことが多いようである。しかし、こうした教義は、キリスト教が展開する中の特殊な状況に対応するために生じたものである。(P.12)」
|
メシアについて
メシア(ヘブライ語)
本来はmessiah、マーシアハというような発音で「頭に聖油を注がれた者」という意味である。
古来イスラエルでは民族の危急存亡の時に民の中で特別な能力を持った者を選び出し、その頭に聖なる油を注いで祝福を与えた(=聖別)。
メシアのギリシャ語訳がキリストである。(英語ではクライスト)
つまり、キリストというのは職名である。
ナザレのイエスだけではなく、「モーセ、ダビデ王、ペルシャ王キュロスもキリスト(メシア)である」という幅の広い捉え方もある。
講義用サブテキスト
一神教の誕生 加藤
隆 (著) 講談社現代新書(
book NO.1609)
講義はテキストで述べられている内容を編みこみながら、縦・横に広がりを持ったプログラムで進める予定です。
|
|
|