高尾宗教講座・講義録 2004年4月

4/15の講義録

 テキストについて
 講義録案内   
   


 
今なぜ宗教の問題か?    04年04月01日



現在の問題

 9・11事件以来、テロが世界的な課題となり、日本もそれに絡まっている。

 ユダヤ・キリスト教的文化とイスラーム文化の激しい抗争というような捉え方が広がっている。

 国内的にもオウム真理教(アーレフ)の暴走以来、「宗教は怖い」という感覚が広まっている。

 他方、「そういう問題性はキリスト教やユダヤ教やイスラームのような一神教の問題ではないか、日本などは多神教の文化なので基本的に寛容な文化だ」というような俗論が広がってもいる。

 そして一般的日本人の場合、「宗教」についての知識も認識もきわめて皮相であるといわれる。

 だが「宗教が分かると世界が分かる」式の俗論も広がっている。


 
一神教について

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は歴史的にいっても同じ神である。しかし、三者とも絶対に自分たちが正しいと主張するのでやっかいである。
日本では神さまといえばたった一つの神ではなく八百万(やおよろず)の神である。
「一神教を信じるのは寛容さがない。その点、多神教は寛容である。」と思われがちであるが、そうともいえない。
中国や韓国の留学生は「日本人が寛容だとは思えない。過去に酷い歴史だってある」と言う。多神教だからといって人間が寛容になるわけではない。



あいまいな宗教観

 日本人は一般的に宗教についてはきわめて曖昧な理解しか持っていないように思える。

 寛容というよりは「いい加減」とさえ見える。

 多くの若者は自分のことを簡単に「無神論者」などと規定するが、それもきわめて皮相な感じである。

 日本人は「無宗教」を安易に口にするが、そこには「宗教」と「宗教的」ということの混同がある。

 「私は無神論者」「宗教は持っていない」などと言う場合、たいていはある特定の教団に属していないというだけの意味であることが多い。

 「宗教」と「宗教的」は区別した方がいい。


宗教的

正月の神社参拝、入学試験時の「合格祈願」、諸寄付、慶弔時や季節に即した神道的・仏教的な諸行事への参加、様々な伝統儀式、キリスト教式結婚式の繁盛など、宗教的でないとはいえない。
入学試験時の「必勝合格祈願」は多くの学生がやっている。
オウム真理教事件以来、宗教は怖いものだと思いながら、一方で神社仏閣は繁盛している。こういう光景を見た外国人は「日本人は宗教的だ」と思うだろう。

外国では(あまり遠慮せずに)「あなたの信じている宗教は何か」と聞く。
そう聞かれた日本人が「宗教は持っていない」「信じている宗教はない」と答えたとする。中には「私は無神論です」と答える日本人もいるだろう。
聞いた方は「どうして? 日本人というのは宗教音痴か不誠実、いい加減な人達なんだな」と思う。

日本人の宗教観があいまいな理由は江戸時代にとられた宗教政策(寺請制度)とも関係している。

寺請制度=


どの家も近くにある「古くからある寺(由緒のある寺)」の檀家になるという制度。幕府の禁じたキリシタンや日蓮宗不受不施派でないことを寺に証明させた。

庶民統治に利用された寺院は、葬儀や供養を主とするようになった。
寺請制度によって自分の宗教を選ぶということはなくなった民衆にとっても、宗教の中味ではなく形として現れている宗教行事だけが「宗教」になってしまった。

《参考》 諸宗寺院法度(全九条)

一、諸宗方式、相乱すべからず。若し不行儀の輩之有るに於ては、急度沙汰に及ぶべき事。

一、一宗方式を存ぜざるの僧侶、寺院住持為るべからざる事。

附、新儀を立て、奇怪の法を説くべからざること。 

     寛文五年七月十一日(1665年)

          

仏教に対する幕府の統制は初期には各宗派ごとに出されていたのだが、それらをまとめて各宗派共通の法令としたのが寛文五年の諸宗寺院法度であった。
新しい宗派も認められず、17世紀半ばに明僧隠元が禅宗の一派である黄檗宗を伝えたほかには教義のうえでも大きな発展はなく、江戸時代の仏教は低迷した。


宗教についての無知

本人は
 明治以降の教育のゆえか、世界の諸宗教についても無知である。

 肯定・否定を問わず、きわめて安易なご利益信仰的慣習になずんでいる。

 敗戦以来の自己吟味において宗教的認識は大きく欠落している。

 世界各地への旅行はするが、諸宗教や思想についてもあまり知らない。


明治以降の教育の偏り

明治以降の教育では「信教の自由」を建て前としていたので、学校では「教(=宗教)」を教えなかった。但し、この「信教の自由」は天皇制を受け入れるということが大前提であった。
日本にはあれほど長い間、仏教の伝統があったのに、もはや仏典を読むということもなく、仏教の慣習についてだけは知られているが、仏教の中味についてはほとんど知らないという状態になってしまった。



政教分離についての誤解 

日本でのこの問題についての誤解は甚だしい。
政教分離の本来の意味はSeparation of Church and State。

Church =特定の宗教教団
     =形を成した宗教的組織

State=国家

だが日本では一般に「政治と宗教は関係してはいけない」というように理解されている。

つまり、政教分離とは「特定の宗教団体(組織)と時の政府が癒着してはならない」ということであって、政治家が何かの宗教を信じてはいけないということではない。
宗教も人間の思想の一つである。
「政治と宗教は関係してはいけない」とされれば、「政治家は思想を持ってはいけない」ということになる。
すると「政治家とは、およそまともな思想を持たない者」となる。政治家から思想を取ってしまったらどうなるか。
残るは「金と権力」のみの政治屋である!

このSeparation of Church and Stateの原則を憲法に明記したのはアメリカ合衆国が最初である。
アメリカは宗教的な国であり、特に南部にはファンダメンタル(原理的)な考えを持った人たちが多くいる。

日本の政教分離はどうであろうか?
原理主義の諸宗教と諸党との関係を思想的・政治的によく吟味することが必要であろう。



なぜ宗教が力を持つのか 

日本でも宗教が力を持たないことはなかった。

例えば、天皇制は擬似宗教である。

明治の元勲たちは、これからどんな国家を作っていくかを考える時に、ヨーロッパを見てそれを真似た。
憲法を作成する時、伊藤博文は次のように言ったと伝えられている。
「西欧にはキリスト教というバックボーンがある。ユダヤの大工の息子が神さまだというおかしな宗教だが、これが西欧のバックボーンになっている。西欧に対抗するには日本でも向こうでいうキリスト教みたいなものを作らなくては」と。

なぜ宗教が力を持つのかという問題は、歴史上長い過程を持つ、重要で複雑な問題である。
真剣に考えなければ、欧米の文化は理解できないし、現代の諸問題、とりわけイラク問題などと本当に取り組むこともできない。
宗教の問題は趣味でやるようなことではない。
宗教を「宗教団体のこと」「特殊なこと」と考えず、きちんと学んでおく必要がある。

受講者から

●宗教は人間が作り出したものであるなら、真の宗教とは何なのか?
A:これは重要な問題である。オウム真理教は怪しいが、キリスト教や仏教など伝統がある宗教は正しいという感じ方はどうなのかという問題にも通じる。これから考えていくことにしよう。

●主体は人間ではなく、神に主体があるのでは?
A:もしそうならどうしてこれほどたくさんの宗教があるのか、そんなこともこれから考えていくことにしよう。

●宗教を考える時、本当の宗教というものがあったとして、それは「こうでなくてはいけない」というものかもしれないし、人間の文化の中で発展させてきたものとして見ているのかもしれないし、これは外から見ているのと中にいて見るのとでは違う。どの視点から見るか? 宗教とはみんなが納得する定義のないものだから、「私はこういう約束で取り組みます」というしかない。



以上が、今年度宗教講座のイントロダクションである。


 人生の謎

人間の特徴

物心ついた人間はなぜだか考える。
デカルトは「われ考えるがゆえにわれあり」と言った。
この「われ考えるがゆえにわれあり」という考え方がヨーロッパ近代をの出発点を拓いたと言われている。

「人が存在するのは神が人を作ったから。神があなたを作ったから。」というのがそれまでの伝統だったのに、デカルトは「私が考えるから私は存在する」という考え方を提示した。
しかし、考えてみると物心つく前から、つまり生まれた時から自分は存在している。
といっても、自分の力で存在するようになったのではない。
生まれたのだ。
I was born. 受身である。頼んで生まれてきたわけではない。
生まれながらに自由だなどとはいえまい。
言い方を変えれば、生まれながらに不自由だ。
芥川竜之介の小説『河童』の世界のように自分が生まれたいと宣言して生まれてきたわけではない。人間は『河童』のように自分の生まれを決められないのだ。
これは生まれることの不条理であろう。

インドの西北部では子どもが生まれると7日間葬式をやるという。これも生まれることの不条理を考えれば一理ある。

人間ほど手のかかる生き物はいない。
自分が今生きているということは・・・
 途方もない手数をかけてもらって存在しているということ。
 自分の出生を喜んでくれた人々に呼びかけられ、面倒を見てもらい、食べ物も無償で与えられて成長してきたということ。
だから、「自分は愛されたから存在する」という言い方も成り立つだろう。


名前をつけられるということの不思議

人間の特徴は名前をつけられるということではないか。
他の動物はその動物社会で名前をつけるということはしないらしい。

すると、「名前をつけられたから存在する」「名前があるから自分がいる」ともいえるかもしれない。
ここには「言葉」という不思議なものが重大な役割を担っている。

人間は生まれた時から(いや、生まれる前だって)「語りかけられる」存在である。
他の動物との決定的な違いはそこにあるともいえよう。


言葉と存在の不思議

他の動物でも連絡し合ったり、協働し合ったりするものがある。
そういう動物たちの社会で「言葉」が発達してもよさそうなものだが、なぜか人間だけが「高度な」言葉を発達させた。
人間が人間であることの基本的でもっとも重要なしるしは、言葉を操ることだともいえよう。

参考》 ヨハネによる福音書1:1

初めに言(ことば)があった。言は主と共にあった。言は神であった。

どうして人間だけが言葉をかくも複雑に展開してきたのであろうか。
その不思議がヨハネのような思想を生み出したのかもしれない。

人間には本質的に解けない謎が二つある。

@存在の謎
自分が存在するということは煎じ詰めれば謎である。

A言葉の謎
自分が言葉を操る存在であるということの由来も謎である。

こんな例がある。
子どもが母親に「ブタはどうしてブタっていうの?」と聞いた。
「ブーって鳴くから」「どうしてブーだとブタなの?」
母親はいろいろ説明を試みるが子どもは納得しない。「どうして?」「どうして?」
最後に母親はこれでどうだとばかりに言う。「ブタはブタだからブタなの!」

最初に誰かが言い出して、共同の認識を引き受けて言葉になっていくが究極的にいえば言葉は恣意的である。


宗教や哲学の根源

カントによると、人間は

 感性(Sinnlichkeit sense)
 悟性(Verstand understanding)
 理性(Vernunft reason)

という能力を備えるようになったという。

悟性
悟性という言葉はあまり一般的に使われないが、これはいろいろなことのつながり具合が分かるということである。
例えば、夜道を母親と歩いている子どもが「お月さまはどうしてついてくるの?」と尋ねたとする。
母親:「それはね、お月さまは坊やのことが好きだからなのよ」
坊や:「ふーん、そうなのか」
悟性は日常知とも言われる。

理性
理性(reason)のreasonには理由という意味もある。

人間は或ることの理由を知りたいと考える。「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」と、理由を追ってとことん知りたがる。

人間は考える葦なのである。


現実の不思議

「現実」という言葉

reality(英)=本当のこと
  res(レース)=物事、実物

Wirklichkeit(独)=現実
  wirken=働く、活動する

alam(ヘブライ語)=得たいの知れないもの

コスモス(ギリシャ語)


分かろうという努力は別にしなくても生きていけるが、そうしてしまうのが人間である。一回考え出したら止まらないのも人間の運命。
これから一緒に運命を担っていきましょう。

(以上、4/1講義録)

 

 






  このページの最初に戻る 






 宗教の定義   04年04月15日


 
「宗教」という言葉の字源・語源

  日本語の「宗」を字源からたどってみると・・・

 宗教の「宗」のウかんむりは屋根・家を表わす。
示は象形で三方(さんぼう)、神を祀る台を象ったものである。そこから転じて神という意味も持つ。
 「宗」は家と神との合字で「祖先の御霊を祀ったところ」「人間の力を超えたものに捧げものをするところ」、つまり「一つ屋根の下での宗教的行事」という意味を持つ。
 屋根の下にいるのは一人の人間ではなく家族である。家族は共同体であり、それは地縁共同体から民族共同体という広がりを持つ。
 宗教とは、その意味から考えると個人のものではない。家族や民族共同体の神の観念()や習慣に関連する。こういう中で培われた神という観念は共同体の人々との関わりぬきにはありえないものであり、決して個人の問題ではない。
()神の観念などという言い方をすると「神は観念ではない」と大喧嘩になることもある。信じ込んでいる人にとっては神は観念以前からすでにあったものということなのだろう。

  religion (宗教) の語源

religion(英)
Religion(独)
religion(仏)

元々はラテン語で
re-ligare=再び結びつけること
religio=良心、信心深いこと

 「絆を再び結びつける」というのは、破られやすい「神的な存在」との関係を修復し続けること。
 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の伝統では「本来の神と人間との関係を再び結びつけること(=たえず結びつけていくこと)」
 religion(宗教)という言葉には、関係というものは時に崩れるものであるから本来つながっているべきもの(=神と呼ばれるような存在)ともう一度つながるという意味が背景となっている。


religionという言葉は古代ローマの時代からあった。古代ローマは多神教であった。
アメリカ南部では宗教とはキリスト教を指している。「あなたは宗教(religion)を持っていますか?」と聞く時の宗教はキリスト教のことであり、宗教とキリスト教は同義なのである。
これはキリスト教が「本来のreligionという言葉」を横取りして使っているということでもある。



  Nels Ferre(ネルス・フェレー)の定義

Religion is a whole response to that which is considered to be most real and most important.
(whole response=身も心も捧げる)

宗教とは最も真実で最も重要だと考えられるものへの全人格的な応答である。
これはよく知られた面白い定義の一つである。



  ルターの「神」の定義

@ そのためなら死ねるもの

A それなくしては生きられないもの。

@a cause=主義・目標・理想
  causeは「アラブの大義」などという時に、よく使われる言葉である。

“Do you have a cause to die for?”
(そのためだったら命を捧げられるような何か、ありますか?)

多くの日本人はこういう問い方はしない。もしこのように問われたら引いてしまうだろう。

A「それなしでは生きられない」という場合、何を「それ」とするか。何を「宗教」と考えるか。
例えばこんな例がある。
ある女性が夫に疎まれていることを苦にして「何ゆえ疎まれているのか? 多分、自分の顔がいけないのだ」と考えて鼻を高くする美容整形手術した。ところが手術後、壊死が起こって美容どころではなくなってしまった。女性は自殺した。
彼女にとっては「見た目のいい鼻」が神さまであり、結局は「鼻」のために死んでしまった。

「命を賭けてしまうものは?」と聞かれたら「神さま」ではなく、「我が子」と答える人は多い。
命を賭けて人を救うことだってある。命を賭けて思わずそうしてしまう、考えずにやってしまうこともある。

ルターの定義を当てはめるのはむずかしい。



 日本人にとっての神

  本居宣長の「神」についての定義

 およそ人間の力・人間の思いを超えたものをすべて神と呼ぶ。

神=上(かみ)
 =狼(おおかみ)
 =雷(かみなり)

それと・・・おかみさんは? 
(
ここで受講者から「山の神とも言います!」と補足意見が!)



 日本人の神に対するイメージ

昔は神と言うと神武天皇のイメージだった。
現在では天使(背中の羽や頭の上の輪)のイメージを持つ人が多いようである。
これはキリスト教文化に侵食されているともいえるが、だからといって宗教としてのキリスト教を受け入れているわけではない。単にイメージや行事(クリスマス)としてだけのキリスト教である。



受講者から

「神の観念」という言い方をすると怒る人がいるという話だが、以前、教会に行って説教を聞いた時、神についてはよく分からなかった。そうしたら「とにかく神を信じればいい」と言われた。観念として考えるなら分かるが、そうでなければ何なのか。キリスト教に興味はあるが、そのまま信じることはできない。

A:
キリスト教の教会では2つの言い方がある。
  1.知るために信じなさい。
  2.信じるためには知りなさい。
この言い方は信仰を土台にしてはいるが、要するに「考えたりせず信じなさい」ということである。
それでは何を信じるのかということになるが、まずは説教、そして聖書である。

●教会では「救われたいなら信じなさい」「苦しみから逃れたいなら信じなさい」と言われる。溺れる者は藁をもつかむということとも似ている。

A:

ボルテールは伝統的なキリスト教を否定していた。しかし「もしも、もしも神がいるなら、私を救ってほしい」と言って死んだ。

宗教には、どう考えようと最終的には「丸飲み」という要素がある。「宗教は丸薬のごときもの。丸飲みに限る」という言葉もある。
William Jamesは『宗教経験の諸相』で「人間は信じたいものを信じる」と述べている。



同時多発テロ犠牲者の追悼式で述べられたメッセージ
Washington National Cathedral  2001年9月14日 

But now we have a choice ; whether to implode and disintegrate emotionally and spiritually as a people and a nation --- or whether we choose to become stronger through all of this struggle --- to rebuild on a solid foundation. And I believe that we are in the prosess of starting to rebuild on that foundation. That foundation is our trust in God.

( しかし今、私達の前に一つの選択がある。一つの民として、そして一つの国民として、感情的にそして霊的に崩壊し分解するのか、それとも、この戦い全体を通して私たちはより強くなり、一つの堅固な基礎の上に立ち直るのか。そして私たちは、この基礎の上に立ち直ることを開始するそのプロセスにあると私は確信する。この基礎とは神における私たちの信頼である。)

『一神教の誕生 (加藤 隆) 』より引用

このメッセージは次のように読み取ることができる。

アメリカ国民として今、ダメになるかもしれない時に直面している。神への信頼という礎の上に私たちは立つのか立たないのかが問われている。
神はしっかりとしている。信じることをやめたり途中で崩れたりするのは私たちだ。

どんな宗教でも信じるのは人間である。人間は信仰がぐらついたり、途中で信じるのをやめたりする。神への信頼度はいろいろである。

 

受講者から

●この声明文では神への信頼をtrust といっているが、普通このような時にはfaith が使われるように思う。

A:

trust=信頼
faith=(全身全霊をかけて委ねる)信頼、忠誠
belief=信念

我々が「信じる」と言う場合、trustなのか、faithなのか、belief なのか、そういうことも考えてみるといいだろう。 

キリスト教では、キリスト教そのものではなくある教義を信じるという場合にはbeliefを使う。

アメリカの貨幣には「in God we trust」と印刷されている。


宗教の基本的二タイプ
@〈信〉の方向の宗教 belief oriented
啓示に基づいた、信じ込むという方向性を持った宗教で、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など。多くの宗教はこのタイプである。

A〈覚〉の方向の宗教 awareness oriented
「目覚め」を中心とした宗教。
「目覚め」は「悟り」でもある。

ブッダの基本的な捉え方は、やみくもに何かを信じるのではなく、あるがままに目覚めるというところが中心である。だが、「仏(ほとけ)を信じるかどうか」ということが中心になれば、宗教としては@の〈信〉の方向の宗教ということになる。

 

人間の主観性と主体性
日本語で
「あの人の意見は主観的だ」といえば否定的なニュアンスが感じられる。
「あの人は主体的だ」といえば肯定的である。

英語では
  
主観的=subjective
  主体的=subjective
主観的、主体的はいずれもsubjectiveであり、主観的と主体的には区別がない。
主観的と主体的の言葉の持つ意味、また、その違い・区別は(信仰があろうがなかろうが、)大変大事なことである。
キルケゴールは「主体性こそ真理である」と述べている。

一途に何かを信じてしまうのが宗教だが、「私は○○を信じる」という時、主観と主体の違いをはっきりさせることが大事だろう。

(以上、4/15講義録)





  講義用サブテキスト

   一神教の誕生   加藤 隆 (著)  講談社現代新書( book NO.1609)



講義はテキストで述べられている内容を編みこみながら、縦・横に広がりを持ったプログラムで進める予定です。 講義予定表




 

HOME     このページの最初に戻る    講義録リスト