高尾宗教講座 講義録 04年10月7日  講義録案内(毎月の講義録)  

20世紀のキリスト教の状況

カール・バルトによる弁証法神学

バルトはハルナックらの知識人宣言(1914)に危機感を持ち、それまでの文化的プロテスタンティズムに別れを告げ1919年に『ローマ書』を書く。(1922年に全面改訂)
  弁証法神学については前回 9/16の講義録参照

第一次大戦後、ドイツ人の間には不満が高まっていた。そこにヒトラーが現れ、ナチスは一般民衆の心をつかむ。バルトはナチスの台頭に強い危機意識を持ったが、ハルナックらは「あんな小男(ヒトラー)などすぐに消えていく」とヒトラーをバカにして、ナチスがあれほど急激に広がっていくとは考えもしなかった。
ハルナックはバルトの『ローマ書』に対して「もし、これがこれから歩んでいく道だとするなら、近代の思想とは相容れないものである。こんなものは学問とは認められない」と全面的に否定したが、『ローマ書』は神学者だけでなく多くの人々に影響を与えた。


ドイツキリスト者の運動

ドイツの教会は、「ドイツ民族やドイツの国土にピッタリするキリスト教があってもいいじゃないか」とドイツ的キリスト教を作り出してヒトラーを支えた。


ドイツ教会闘争

ナチス的なドイツキリスト者の運動に反対してドイツ福音主義教会は「バルメン宣言(1934)」を出し、これをきっかけにしてナチスに対する「告白教会」が結成された。「告白教会」の抵抗運動では7000人の牧師や信徒が逮捕されたり処刑されたりした。バルトはスイスでこの闘争を支持し、ユダヤ人の救出に努力した。


神の言葉の神学
  『教会教義学』
バルトは1932年以降、死ぬまで『教会教義学』を書き続けた。
「本来の神の言葉は聖書さえも突き抜けてしまう。神の言葉は唯一絶対の言葉であり、それは神そのもの」とキリスト教を新しく捉え直す考え方を展開する。

バルトは「相対化された考え方では何も信じられなくなる。そんなことではナチスに抵抗できない! だから、神の言葉そのものを聞くというところに帰るしかない」と考えたのではないだろうか。


バルトの見た夢
  バルトは自分が死んで天国に行く夢を見たと話している。それは次のような夢であったという。


バルトは天国の入口にたどり着いた。そこでは天国の鍵を持つペテロが門を守っていた。

バルト:私はバーゼルのカール・バルトです。
ペテロ:バーゼル?
バルト:バーゼル大学のカール・バルトです。
ペテロ:カール・バルト? 誰? 
バルト:『教会教義学』を書いたバルトですよ。
ペテロ:そんなもの、知らないね。

そこでバルトは『教会教義学』を持ってくる。天国の門の前には赤い乳母車があり、天使たちがズラリと並んでいた。
バルトが『教会教義学』を差し出すと天使たちは覗き込み、一斉に大声で笑った。

バルトは言う。「天国では『教会教義学』など要らないのでした」


ブルトマン(1884〜1976)

弁証法神学運動に参加したマールブルグ大学の新約学教授。「非神話化論」という聖書解釈の方法を提起して大きな波紋を投げ掛けた。

「非神話化論」

 新約聖書は古代的である。

 イエス・キリストの物語も古代的世界像の中で述べられている。

 現代人はもはや古代的世界像を共有することはできない。

 信仰というものが古代的世界像を承認せよというものなら、それは知性の犠牲を要求するものである。


本来的自己理解
ブルトマンは哲学者ハイデッガーの同僚であり、ハイデッガーの実存主義的諸原理に即して新約聖書を解釈している。
アンリ・ルソー「眠れるジプシー女」からは、ハイデッガーの哲学が分かりやすく解釈できる。


  「眠れるジプシー女」

 

1) 空・砂漠・海が重なっているように見え、茫漠とした風景である。人間はこういう世界に投げ込まれた存在である。

2) 砂漠の上には足跡がない。人はどこから来てどこへ行くのか分からない。

3) 月の光は太陽のように明るくない。おぼろげにしか見えない。

4) ジプシーはライオンに今にも食べられそうである。人は常に死と直面している。

5) 楽器と酒瓶。 人生は短い。存在の不安を忘れるために人は酒や音楽を求める。


バルト・ブルトマン・ハイデッガー(会員からの意見)

ブルトマンとハイデッガー
ブルトマンはハイデッガーの影響を受けているといわれるが、ブルトマンはハイデッガーが著書を出す前に共同研究をしている。「ハイデッガーの考え方が出来上がったところにブルトマンが乗った」といわれるが、初期のハイデッガーの著書はブルトマンとの共同作業である。ブルトマンがハイデッガーを利用したように言われるがそれはおかしい。

バルトとブルトマン
二人は敵同士のように言われるが、実際は仲がよかったようである。バルトがブルトマンを取り込んでいるところがあるようだ。

バルトと『ローマ書』
バルトの『ローマ書』はすごい本で、「神学は神への反逆」「教会は反逆の砦」という言い方をしている。これは大変大事なことだ。教会ができると教会を守るためにキリスト教は変質し、その変質が歪みになっていく。教会の持つこうした危険をバルトは知っていた。それなのに後期のバルトはそれを裏切ったのでは・・・?という気もする。

参考
 R ・ブルトマン(1884〜1976)
 カール・バルト(1886〜1968) 
 M・ハイデッガー(1889〜1976)


(以上、10/7講義録)




このページの最初に戻る






HOME
    このページの最初に戻る     講義録リスト
     講義録案内