本書は「旧約と新約の矛盾」「体制宗教としてのキリスト教」に次ぐ榎十四郎氏三冊目の著書である。
題名に「世俗社会」とあるので最初は「教会の外にある現代の世俗社会」なのかと思ったのだが、これは聖書の教えに照らしたローマ帝国時代の世俗社会のことであった。著者に「世俗という言葉を題名に入れたのはどうして?」と尋ねてみると「本書でいう世俗とはパウロが教会を建てたローマの社会であり、教会員はローマの世俗社会で暮らしている人々であったから。パウロが教会員に要求したことは、互いにケンカせず教会の指導に従え、権力(ローマ皇帝)にも従えというものだった。パウロが受け入れなかったのは皇帝崇拝だけでそれ以外の法には従うようにという考えだった」というお答えをいただいた。
聖書を眺める著者の目はいつも真摯で自然である。
「イエス・キリストはキリスト教の神であるが、福音書に記されたイエスの教えをキリスト教徒が実行していないことは事実であり、議論の余地はない。歴史上このことが明白に表れたのはキリスト教がローマの国教になった時である。イエスが世俗国家の皇帝の下で、その国の宗教の指導者になるなどということは福音書からは想像もできない」
明快である。これは本書の冒頭で述べられている言葉であるが、こういうところからも著者の意気込みが感じられる。
聖書を普通にそして自然に読んでみれば当然湧いてくる疑問がある。もしこの疑問を教会で問うたとしても、おそらく普通に答えてはもらえないだろう。「神に近づくことができるようにもっと聖書を読みなさい」といったニュアンスで煙に巻かれてしまうことだってある。
著者はそういう疑問を聖書の綿密な読み込み、歴史的事実との照合、そして著者自身の直感や想像力によって、宗教的こじつけなどない自然で含蓄のある見解を示してくれている。
著者はまた大変なユーモアの持ち主でもある。
例えばこんなふうに。
「われわれは生活の上でさまざまな不満を抱えていて、拘束のない自由がそこにあると思って放浪生活に憧れることがある。そのときイエスの言葉を読んでそうだそうだと思うのである。しかし何らかの形で事態が変わって不満が収まればイエスの言葉を忘れてしまう。
放浪生活への憧れは日本の股旅物の映画や歌謡曲を思わせる。国定忠治や橋幸夫歌うところの潮来の伊太郎、やくざ映画は昔から人気があって衰えることがない。こういうことを言ったら不謹慎だと怒られるだろうが、放浪生活者イエスの人気はいくらかはこのようなやくざ物の人気に近いところがありそうである。」
著者の主張ははっきりしている。一点たりともごまかしを混ぜ込んではいない。著者のそうした明快な姿勢に刺激を受けながら、最後まで気持ちよく読み進んでしまった。 (H.Noda)
|