旧約と新約の矛盾

榎 十四郎





 『旧約と新約の矛盾』という題名から、大方の読者は次のように予想するのではないだろうか。「旧約聖書と新約聖書の間に横たわる矛盾について述べられているのだろう」と。
しかし、本書には「ここが矛盾!」といったようなことは述べられていない。むしろそうした効率的、箇条書き的な書き方をしていないところが本書の特徴でもある。(途中に旧約と新約の思想を比較した表が出てくるが、これにも十分な説明がされている)
著者は思想と感情を重ねた文章で聖書の疑問点を明瞭に示し、それに並行して具体的に想起できる例で20世紀という時代を批判し、その問題点を煮詰めながら再度、聖書が書かれた時代へ戻るという大変深い内容で筆を進めている。読者は「旧約・新約」の時代と「近代・現代」の間を振り子のように揺すられながら新たな発見を促されることになる。
 これまで聖書の矛盾に触れながらも読者が聖書に親しむことを第一義として読みやすく書かれた本では、「著者自身は聖書の矛盾や間違いを、主観的にはどう考えているのか?」という点は不明のままであり、また「そういう内容を含んだ聖書を信仰の拠り所としているキリスト教について著者はどのように考えているのか」ということについても何も語られていないことが多く、一生懸命耳をすましても肝心なところに来ると声は急に不明瞭になるのが常だった。
 しかし、『旧約と新約の矛盾』ではピシッとフィニッシュが決まるように一つ一つについて「私は こう考えている」というはっきりとした姿勢が示されている。特に188ページ終わりから2行目の「私の考えは以下のとおりである」の「以下」の部分は著者のメッセッージが清々しいほどにはっきりと示されている。
その部分を少しコピーさせていただくと・・・

「第一に人間と神がイコールであることはあり得ない。それは全く別のものであって、それがイコー ルであることは絶対に不可能である。 ・・・略
第二に私の考えでは欧米人も日本人も同じ程度の人間であって、キリスト教を奉ずるが故に欧米人は天国に行き、日本人は地獄に行くなどという説を日本人が真面目に信じられようかということ。 ・・・略
人間はみな同じだと私は真底からそう感じる。私は自分の子供を信者にしなかった。私たちの愛する 孫もそういう教育を受けていない。これは私の所属する教会での信者でも同様らしい。未信者と結婚 している人は何人もいる。そういう人たちはハッキリ意識していないと思うが、教理はどうあろうと 、自分の夫や子供が地獄へ行き、自分だけが天国に行きたいとは思わないだろう。」


印象に残ったところを一つ一つ挙げていくときりがないのだが
 「
一方で毎日曜日の礼拝に世界平和を 祈りながら、一方でカナンへの侵攻を無自覚に賞讃するとしたら…(P29)」
というような痛烈な批判は聖書の何を矛盾ととらえるのかが明解に示されているし、
「地図を見れば分かるように、ユダヤ人の国は、小国日本のそのまた二十分の一くらいの広さであり、その地理的条件は ・・・・・・・ ユダヤ人の苦難は堕落のせいではない。(P55)」
という説明には、四散の民となったユダヤ人の苦難の原因を客観的妥当性の中から考えてみようという冷静な眼が感じられる。
著者のこの冷静な眼はどのページ でも感じられるものであるが、同時に日常に根ざした優しいまなざしが常にあって、キーンと張り詰 めたシリアスなテーマはシリアスでありながら、その優しいまなざしのおかげで「ああ、そういうこ ともあるのか」とか「なるほど、こういう方向からの考え方もあったんだ」など、ゆとりを持って〈 シリアス〉と対面できる。
さらに「霊という場合は ・・・・・・ 今の言葉で言えば幽霊であろう。(P77) 」というような言い方には著者の洒落たユーモアが感じられて思わず笑ってしまう。

 「カナンへの侵攻を無自覚に賞讃するとしたら…(P29)」と先に引用したが、この「約束の地カ ナン侵入」で述べられていることは『中国への侵略戦争』や『ナチスのホロコースト』に重ね合わせた大変重大な問題を含んだ内容である。ナチズムと旧約聖書の関連や宗教的エネルギーと日本の軍国主義については、こうした見方をすることがなければそれは時間と共に単に歴史的事実として記録されるだけのものになってしまうだろう。
出エジプト記は平等思想、弱者への配慮、裁判における正義・公正という、共同体の中で生きる人間に要求される普遍的原則が主たる中味であるが、「これらはあくまでもユダヤの中だけの原則であり、他の共同体は徹底的に排除し殱滅するも辞さない」と理解するなら、著者が
これは神がユダヤ民族を助ける愛の現れである と信じ、自分たちがあたかもユダヤ人ででもあるかの如く、神の命に従って勇敢に戦う人々を自分と 同一視し喝采を送る。殺される先住民族のカナン人の苦しみについては全く顧みようとしない。(P 27、28)」
「カナンへの侵攻について、旧約には侵略される側についての思い入れというものが全く ない。(P29)」
と指摘していることは全くその通りで、聖書は相対化して読むべきものであるということを痛感させられる。
ジェノサイドの思想は旧約聖書から始まっていて、この思想はヨーロッパ列強の植民地支配、米国の黒人・アメリカインディアン支配、南アフリカのアパルトヘイトなどを正当化する白人社会のイデオロギーになってきた。ある理念を絶対化して民族を統一していこうという考え方は他民族への圧迫や抑圧、侵略の正当化につながるのだと思うと同時に人間の心の底の底の深いところには一体何があるのだろうかと考えさせられる。

本書を読み終えて、「自由、平等、天賦人権というような考えを頭の中で死蔵させず、日々の暮らしの中で[そのように生きる] また[そのことのために戦う]ということができる人間になるにはどんなふうに自分を変え、それを維持していけばいいのだろうか」と考えさせられた。著者の姿勢に影響されてしまったためだろう。   (H.Noda)





榎 十四郎 三部作

旧約と新約の矛盾

体制宗教としてのキリスト教

イエスと世俗社会

榎さんからのメッセージ

 

HOME     図書室