榎さんからのメッセージ



「何かメッセージを!」とお願いしましたら、すぐに次のような正直過ぎる!コメントをいただくことができました。



私の本は、一つは「キリスト教は自然科学でどう変わるか」です。私は技術屋出身ですから、何としてもキリスト教の超自然信仰について自分の考えを決めておきたかったのです。
もう一つは「旧約と新約の矛盾」→「体制宗教としてのキリスト教」→「イエスと世俗社会」の流れです。日本ではキリスト教とはイエスの山上の説教だと思われています。私もそう思っていたのでしょう。それはキリスト教徒の歴史とは違うということが問題の核心です。その喰い違いの理由を最初は「旧約と新約の違い」だと考えたのです。少し研究して「キリスト教は始めの200年くらい、ローマの国教になる前はイエスの教えに従っていたのだろう」と考えたのです。それが「体制宗教としてのキリスト教」です。そして最後に新約聖書の中が二つに割れていて、福音書とパウロの手紙に分かれていて、福音書はイエスの教え、パウロの思想は旧約の延長で、ただユダヤ民族という枠を破り、新しくキリストという神を持ってきて、同じヤハウェ信仰の宗教をつくったという解釈です。パウロの神学が教会の神学・理論になり、それはローマ社会に溶け込んで生きることができるような宗教であったわけです。人はイエスの教えを実行して生き続けることはできないのだと私は考えます。

本を出すについては、売れることを期待しなかったわけではありませんが、結果としては「自分で考えをまとめるため」に書いたようなことになりました。
考えているだけということ、次に何か自分でノートなどに書きつけるということ、次に印刷して公に外部に出すこと。この三段階があります。三段目は自分の思想を自分の外部に、自分から切り離した形に確定する働きがあり、次に書く時はその石段を登ってから踏み出すということになります。ぼんやりとした感情の姿であったものが言葉になります。

こうしてどういうことになったか。結局私の中からキリスト教が徐々に剥げ落ちたのです。それでは今の私にとってキリスト教とは何か。その答は「キリスト教は西洋人の宗教だ」ということです。ということは「キリスト教が唯一絶対で、その神が世界を支配していることを認めない」ということです。
私は父母や兄弟の仏壇に手を合わせます。日本人は無神論者でもそうするでしょう。私にとってキリスト教はそれと同じ宗教になったのです。しかし、私は教会から離れるつもりはありません。葬式は教会でするつもりです。




榎十四郎氏の著書
「キリスト教は自然科学でどう変わるか」(社会評論社)

このサイトではまだ紹介していませんが、榎さんは「キリスト教は自然科学でどう変わるか」という本も書いていらっしゃいます。三部作と併せてお読みになれば、榎さんの世界はゆっくり静かに重層構造になっていきます。
《三部作》

旧約と新約の矛盾

体制宗教としてのキリスト教

イエスと世俗社会

 

HOME     図書室