著者の主張は明快である。薄ぼんやりしたところ、まわりくどいところは全くない。モゴモゴと口ごもったりもしない。行間を清涼な風が吹き抜けていくようだ。これは第一作の『旧約と新約の矛盾』でもそうであった。 本書を開いた最初のページに主題が示されている。 『欧米のキリスト教徒とその国々の歴史を読むと、彼らの行動の指針である教えは旧約であって、彼らの神イエス・キリストの新約の教えではないことがわかる。このことを論証するのがこの本の主題である。』 分かりやすい。読みやすい。だから気持ちがいい。 『新約は性、血族、生産、富、文化、戦争などを否定しているが、信者はそれらを肯定して生きている。牧師は新約を使って説教するのだが、このことには気付かないようなふりをしている。信者はときによってはカトリックのシスターを夢み、金持ちや権力者は悪い奴で無所有こそが人間の理想だと考え、プラトニック・ラブに憧れてセックスは汚らわしいと思い込んだりすることがある。教会ではお互いを兄弟姉妹と呼ぶことになっている。これらはすべて新約の教えによるものだが、いずれも一時の気分か建て前にすぎない。』 読みようによっては大変辛辣である。熱心に教会に通い、「聖書にある出来事はすべて真実、実際に起こったこと」などと本気で信じている人にとって、著者が述べていることは悪魔の言葉とさえ感じられるかもしれない。 できればクリスチャンの方々に読んでほしい貴重な一冊である。
|
《榎 十四郎 三部作》 旧約と新約の矛盾 体制宗教としてのキリスト教 イエスと世俗社会 |