2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 第4(6/1) 第5(6/15)


第4 (6/1) 神国のなかの天皇

古代律令制の崩壊
法(=律令)を作る時には「この法は人間の力を超えるものを背景としている」という権威づけが必要になる。
旧約聖書のモーゼの場合、石の板に神が戒律(十戒)を刻んだ。←神から与えられた。
律令の場合、これに権威を与えるのは天皇だった。


古代律令国家の天皇は国家の代表者だった。
古代イスラエルでは、ソロモンやダビデが王であったが、法を司るのは預言者だった。
  預言者=神からの「言」を預かった者

国家の代表者であった天皇(在位中に限る)は神から権威を預かった者ともいえる。

平安時代になると荘園領主(権門寺社)が実質的な支配をするようになり、天皇も荘園を保有する一権門として相対化され、天皇の権威はだんだんと崩れていった。
天皇はもはや国家そのものではなくなり、荘園制を維持するために祭り上げられた手段(機関)となる。荘園領主は天皇を祭り上げ権威づけをして自分の利益を守るようになる。
「天皇」は祭り上げて作られた表面的な権力なのでその人柄や人格がどうであるかは一切関係ないことであり、複雑な儀式や作法などを忠実にやることが天皇の仕事であった。(←これは現代まで続いている。)

天皇とは
⇒形式的作法を忠実に行う非人格的な手段
⇒蓄積された作法を形式として保持するだけの機関


幼童天皇の時代
即位した年齢
六条天皇→2才
高倉天皇→8才 (後白河天皇の子)
安徳天皇→3才 (高倉天皇の子)

こんな子どもに政治を行う力・知恵・能力などあろうはずがない。
実際の権力は幼くて即位した天皇の背後にいる人物たちが握っていた。幼童天皇は「天皇を歯車の一つとして成立する支配体制」の象徴である。天皇は天皇らしく振舞うことが要求されたが、子どもの天皇なら振る舞い方がどうであっても何とでもなる。権力者にとっては子どもの天皇の方が便利であった。

神聖なる外観だけは維持され、思想として「神国日本」が語られる。
支配秩序が危機に直面するたびに「神国日本」が叫ばれる。

「神孫為君」論
神孫為君=この世は神孫が君となる(この世は神々の子孫が治める)

「天皇」に相応しくない天皇は交代させられる。天皇を辞めさせるのはお公卿さんの仕事だった。天皇を権威づけるためには一般の武士とは違う人間(=公卿)が必要だったため、公卿が「悪しき天皇」を交代させる権利を持った。
「暗愚の天皇」や「支配秩序を乱す天皇」も危険人物として排除された。つまり、天皇即国家という考えはなくなり、国家と天皇は分離されたのである。

こうなると国家概念も変わり、国家を支える国土という概念も変化する。
民衆がこのカラクリに気がつくと国家は危なくなる。
「天皇や貴族を食わせているのはオレたち民衆だ」 という考え方も出てくる。
「役に立たない支配者は失脚させたっていい」

鎌倉時代には日蓮(1222〜82)が「正しい仏教信仰がないと国は滅びる」と説き、国難を予言した。モンゴル軍の襲来(=元寇)があったのは、文永の役1274年、弘安の役1281年である。偶然台風が来て日本は難を逃れたが、それを人々は「神風」が吹いて元の船を転覆させたと素朴に信じて神国思想が広まった。


後醍醐天皇(1288〜1339)
後醍醐天皇は袈裟を着け、密教の法具をもって倒幕の祈祷をし、近臣たちを集めて倒幕計画を進めた。彼は即位潅頂(そくいかんちょう)という天皇の即位儀礼を完成させたが、これは天皇が自分の権威を示すための自己正当化の儀式であり、こうした生き残りのための儀式をやることは大きな意味を持った。当然、後醍醐天皇は鎌倉幕府にとっては大変危ない存在となっていく。倒幕計画は一度は挫折したが、その後倒幕勢力が各地で蜂起し、鎌倉幕府は滅びた。そして後醍醐天皇を中心に建武の新政が始まる。

意見

網野善彦の歴史観で画期的なのは元号を中心にしないということ。元号を中心にしてとらえる限り、天皇を中心にした見方から離れられない。本当の権力者を中心にした歴史を書いてみると日本の歴史も違ったものになるのではないだろうか。

後醍醐天皇は一番ダメな天皇だったかもしれない。足利尊氏は悪者と考えられていたが、時々、尊氏公と呼ばれていたりして「尊敬されていたんだな」というところはある。権力のイメージの配置を変えて歴史を見ていくということが大事だろう。

天皇制というところからいえば南北朝時代は危機の時代だったといえる。「南朝が正しい」ということになっているが、今の天皇は南朝の流れではないらしい。この南北朝というのは「天皇はどうやったら生き残れるかという問題」の時代だった。実力伯仲の二人が徹底的に戦ってしまえば両方がつぶれるので、楠正成は、足利氏を立て足利氏を認めて、すじを通すために自滅したのではないか?

「国」というものを現代の考え方にあてはめてはいけないだろう。江戸時代になるまでは政権をもった人の支配は日本の隅々まで及んでいなかった。民衆レベルでいえば「支配者はこの人」ということは現代で考えるようなイメージとは違うものだった。
(高尾先生:日本の東北の歴史を見ても、東北は一つの国家だった。藤原家が本気で戦ったら鎌倉幕府だって倒せたかもしれない。)

租庸調にしても、歩いて都まで持っていったわけだから、歩いて持っていける人間達しか支配していなかったということだ。

易姓革命の否定
易姓革命= 天子は天命を受けて国家を統治しているから、天子の徳が衰えれば天命も革(あらた)まり、有徳者(他姓の人)が新たに王朝を創始するという中国古代の政治思想。

 天皇家が存続した理由
●摂関家も武家も寺社も、天皇制に代わるほどの力を持てなかった。
●神代以来の貴種の伝統に実際の支配者たちが結集できなかった。
●無政府的な混乱を抑えるための他のイデオロギーを見出せなかった。
●天皇家の没落は支配体制総体の没落に繋がるので、「座標軸」を形式的に天皇に置いた。
● 天皇の「不可侵性」に実体はないのに、いつも「天皇家の没落=支配体制全体の没落、天皇家の安泰=支配体制全体の安泰」という問題を抱えているので、それを守るためにも天皇家をつぶすことはできなかった。

体制の矛盾と危機が増大すればするほど、支配権力は反動的に「神国思想」を強調した。

異端仏教の脅威
天の意志による易姓革命を是認する中国 ←権力者にとって脅威である。
日蓮の『立正安国論』
絶対的存在としての釈尊
仏法を護持して安国を実現すべき幕府が、仏法に違反する場合には天皇も仏罰を受ける(源頼朝や北条義時は一時的にではあれ、天皇に代わって「王位」についた)
一向一揆による「この世の主君よりもあの世の仏」という主張
親鸞も仏法の前での天皇の権威を否定した

「権力者は天皇の権威が必要だった」
         ↑
ローマ・カトリック教会による「俗権」の「聖別」と比べてみよう。

ヨーロッパは理念的にはローマ・カトリックが支配する社会だった。
カール大帝(シャルルマーニュ 742〜814)は軍事力・経済力だけでは国家を保持できないと考え、教皇レオ3世に戴冠式をさせた(800年)。実力はカール大帝が持っている。だから教皇は戴冠式を拒否したら殺されたかもしれない。
戴冠式でカール大帝は教皇にひざまづき、教皇はカール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けたが、実際は皇帝権力の前にローマ・カトリックが屈服したのである。

 


このページの最初に戻る




第5回(6/15) 神国思想の拡大・浄土思想の衰退

彼岸思想の後退

室町時代以降
往生の目標としての浄土思想が弱まり、現世主義が強まる。(=現世の比重が重くなる)
儀礼としての墓参りや季節儀礼としての神道行事は続いていたが、それでも現世中心、現世が大事。

  本地垂迹思想は衰退する。
     本地垂迹説=「本当は仏教の仏が日本では神道の神として現れた」という考え方。

★戦国時代になると
信長は安土城の城郭内に「ハ見寺」を建てた。
寺ではあるが信長に「仏教のために寺を建てる」という意識はなかったようだ。

豊臣秀吉を祭神として、秀吉が死んだ翌年に「豊国社(豊国神社)」が造営され、秀吉は朝廷から正一位の神階と「豊国大明神」の御神号をもらう。

★江戸時代には
家康は死後、朝廷から東照大権現の神号を受け権現様として祀られた。日光東照宮には家康の廟がある。日光東照宮は「山王神道」と「薬師如来を本地仏とする習合によって祀られている。

信長、秀吉、家康の3人に代表されるのは「来世」から離れた考え方である。
秀吉、家康はキリスト教を禁じ、日本の神国性を強調した。民衆が「小さな日本を超えて宇宙(=神)と直結する」という考えを持つことを恐れたためである。

儒教が大事にされたが、儒教の本質的な精神を大事にしたのではなく、儒教の教えの中から幕府にとって都合のいいところ※だけを取り出して使ったのである。
※都合のいいところ→根本道徳は「仁義」とされ、「君臣忠義」と説かれ、「吉田神道」がこれを支えた。
※「無条件の服従」精神
「親、親たらずとも、子、子たらざるべからず。君、君たらずとも、臣、臣たらざるべからず」
=親が真っ当でなくても子は孝行しなくてはならない。どんな君主であっても忠誠をつくさなくてはならない。

幕府はこうして儒教を引きずりこみながら幕藩体制を整えていった。 


自国中心主義の台頭
「三千世界の中に日本ほど尊き国はなし。人の中に日本人ほどうるわしきはなし」(江戸中期の国学者  増穂残口)
「日本はありがたい神国。・・・・・外国は先祖も正しからぬ獣類同様の人種」(幕末の国学者 中島広足)

18世紀の初めには「心学」や通俗道徳書などが現れる。←「現実社会が唯一の存在」という世俗主義と自尊主義。
「心学」=石田梅岩が始めた平易な庶民的学問。儒・仏・神・道教の説を入れ、営利・商業の正当性と商人の存在意義を主張。倹約・正直などの町人道徳を平易な心学道話で説く。
石田梅岩の心学は「石門心学」とも言われ、大衆的なものとして広がった。宗教的観点からいえば疑問な点も多いが、当時は向学心のある人々によく読まれた。

石田梅岩(1685〜1744)=丹波の人。儒・仏・神を学び、1729年より京都で心学を広めた。
著書:『斉家論』『都鄙問答』


「天皇の国」観念の発生
中世ではすべての民が「神胤」とされ、天皇は神の胤(たね)で日本人は深く神の胤につながっていると考えられた。
浄土思想が衰退するにつれて、現世での最高権威は「天皇」に集中されていった。

江戸時代の天皇 と幕府の朝廷対策
幕府は天皇に対して形式上は尊崇の態度をとりながらも、 1615年に「禁中並公家諸法度」を出して天皇や公家の行動を規制し、実質的には幕府の統制下に置いた。


禁中並公家諸法度=天皇の学問や公家の席次、官位・紫衣・上人号の授与などを規定した。17条。
↑  ↑  ↑
武家に官位を与える権限や改元の権は幕府が掌握
制限を加えることで朝廷の権限を形骸化

天皇は格式は高かったものの、例えば雨もりする家の中で傘をさして歌を詠むというように暮らしは貧しかった。
天皇は「権威の象徴」ではあったが、実質的な権力を持たない天皇の権威はただ観念的な尊さだけで成り立っていた。


経済的基盤の比較
天皇御料地 3万石
皇室・公家領 7万石
幕府領(天領) 400万石
寺社領 40万石

江戸時代の庶民は天皇のことなどほとんど知らなかった。幕末になって登場する官軍には「天皇とはどういうものであるか」を庶民に知らせる役目があったといわれる。
 それは「宮さん宮さん」の歌詞にも表れている。
♪宮さん宮さん
♪御馬(おんま)の前で ひらひらするのは なんじゃいな
♪トコトン ヤレ トンヤレナ
♪あれは朝敵征伐せよとの
♪錦の御旗じゃ 知らないか
♪トコトン ヤレ トンヤレヤ

「宮さん宮さん」は錦の御旗が官軍(=天皇の軍隊)の象徴であると歌っており、天皇をよく知らなかった庶民にこういう分かりやすい歌詞で天皇の存在を広めた。

幕末期には「幕藩体制の動揺」と「諸外国からの圧力」によって、従来の「クニ」や藩を超えた「統一国家」理念を束ねる「天皇」の比重が上昇する。幕末から明治期にかけて、天皇を中心とし「伝統的な神々」が守護するという神国理念が急台頭したために、「天皇」を相対化する契機が消失した。

〔水戸学〕
江戸時代には水戸学という学問も現れた。これは水戸藩の「大日本史」編纂事業を中心に興った学問であり、前期には徳川光圀の下に朱子学の大義名分論に基づき尊王論を展開したが、後期には徳川斉昭を中心に尊王斥覇の理論から攘夷論を展開した。武士の中から出てきた学問ではあったが、日本の歴史を天皇に結び付けることで自分たちの体制を守ろうとした。


意見

日本の元々の宗教は先祖教みたいなものだが、このようにファミリーを中心に物事を考えるのは普通のこと。西欧ではファミリーを克服するものとして国ができたが、日本ではファミリーを拡張したものとして国を考える。ここから日本の神国思想が出てくる。

日本の「和を以って尊しとなす」という考え方はごまかしの論理を生む。「和」というのは要するに、「適当なところで手を打ってみんな仲良くやろうじゃないか」ということになって、その結果、徹底的に闘うということを避け、相手が強いと分かれば適当なところで妥協してしまう。結局、物事は不徹底なところで終わることになる。

人間の思想としては西欧世界の考え方の方が特殊なのかもしれない。議論のための議論をして理屈を闘わせる。こうしたことが西欧の思考を作った。一方、日本人は役に立たない議論はしない。
《高尾先生:日本をユダヤ教・キリスト教の世界と比べて考えてみると、根本的に違う流れはユダヤ教の場合は民が神から選ばれているということである。日本の場合、民が選ばれるという考え方はない。》


イスラエルは、民が「国がほしい、王がほしい」と願ったから仕方がなく国がつくられた。つまり「国」は相対化されている。日本の神さまは外国も支配しているのか? 古事記によれば、神さまは日本という国は造ったが、世界を造ってはいない。
《高尾先生:古代の日本は中国の下にいたので、中国の手前「日本の神々が全世界をつくった」とはいえなかったのだろう。》

古事記は中国との国交のためにつくった世界観である。よく聖徳太子が書いた「日出る国の天子、書を日没するところの天子に致す。つつがなきや」ということが言われるが、「日が出た、日が沈んだ」というのは単に西か東かの問題にすぎなかったのでは? 格はどちら上か?ということを言ったわけではないだろう。

考古学者の樋口清之が講演会でおもしろいことを言っていたので紹介する。
天皇とは、巫女である皇后が「神はこれこれと言っている」というのを民衆に解き明かして伝える存在だった。神武天皇は即位の前に妻(皇后、巫女)をもらっている。妻がいなければ天皇にはなれなかった。





  参考図書

●高橋美由紀 『伊勢神道の成立と展開』(大明堂 1994)

●前田 勉 『近世神道と国学』(ぺりかん社 2002)

●高木昭作 『将軍権力と天皇』(青木書店 2003)

●佐藤弘夫 『神国日本』(ちくま新書 2006)

 


このページの最初に戻る




HOME
     講義録ご案内     講義録リスト