2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 3(5/18)


3 神国日本とは?

森喜朗氏(元首相)の「日本は神の国」論

森氏は「日本は天皇を中心とする神の国であることを国民にしっかり承知いただく」 と発言したが、こういう発言に対し「バカバカしいこと言ってる」というような感覚で支えられているのが日本の現実である。森氏のような人が日本の首相に選ばれたことを考えると、「日本は神の国」発言も軽々しく考えていいことではない。

「日本は神の国」

村上幹事長その他多大なる御努力のもと、「昭和の日」などの制定を致しましたり、今の天皇のご在位のお祝いを致しましたり、陛下御即位五十年、六十年のお祝いを致しましたり、 ま、ややもすると政府側、いま私は政府側におるわけでございますが、若干及び腰になること をしっかりと前面に出して、日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞというこ とを国民の皆さんにしっかりと承知をして戴く、その思いでですね、私達が活動して三十年に なったわけでございます。比較的私達の同期というのはしぶとくて、結構国会に残っておりま すのは、神様を大事にしているから、ちゃんと当選させてもらえるんだなあと思っているわけ でございます。
2000.5/15 「神道政治連盟国会議員懇談会結成30周年記念祝賀会における 森元首相の挨拶より)


国体の本義

『国体の本義』は文部省が1937年(昭和12)に刊行し、全国の教育機関などに配布された。

北畠親房は、我が皇統の万邦無比なることを道破して、
大日本は神国なり。天祖はじめて基をひらき、日神ながく統を伝へ給ふ。我国のみ此の事あり。異朝には其のたぐひなし。此の故に神国と云ふなり。
と神皇正統記の冒頭に述べてゐる。(『国体の本義 第二』 一、国史を一貫する精神より)

万邦無比の国体
  万邦無比=あらゆる国と比べることができないほど優れている
  国体=国の本当の有りよう

『神皇正統記』にも書かれている「大日本は神国なり・・・・・・・此故に神国と云なり。」の神国日本。これが明治政府の考え方につながっていく。

「我が国は現御神(あきつみかみ)にまします天皇の統治したもう神国である」(『国体の本義 第二』 四、祭祀と道徳より)
「天皇は天照大神の御子孫であり、皇祖皇宗の神裔であらせられる。」(『国体の本義 第一』 二、聖徳より)

『神皇正統記』には「されば此国は天竺よりも震旦よりも東北の大海の中にあり」という記述もある。
仏典によれば世界の中心には須弥山があり、大陸の中央には天竺、その中央に震旦があるという。「神皇正統記」の著者北畠親房は日本はさらに離れた海の中にあると考えたのだろう。

仏教と神道
仏教が伝わってからは大きな仏像や大伽藍が造られ、膨大な仏典も出来上がっていたが、庶民は字が読めないので仏典の意味など分かるはずはなかった。しかし、分からないからかえってありがたいものに思える。

仏教と神道は宗教という点では同じであるが、宗教思想としては仏教の方が優れており格が上であった。しかし、天皇家は神道の流れから来ているので、神道を外すわけにはいかない。結局、神道はなくならず仏教も天皇(大王)と結びつきながら神道と共存する状態が続いた。

 平安時代末からは「末法思想」が流行した。
末法思想=釈迦入滅後仏滅後、正法・像法・末法の3つの期間があり、正法・像法をへて世の中は次第に堕落し、天変地異、闘争殺戮、疫病、飢饉の頻発する末法になるという説。期間の年数には「正法千年、像法千年、末法一万年」などいくつかの数え方があるが、日本では入滅後2000年をへた1052年から末法の世に入るとされた。人々は末法の到来におびえ、極楽浄土を欣求する思いに駆り立てられた。

 鎌倉期には「蒙古襲来」の「神風が吹いた」を契機に「神国思想」が盛んになった。


 本地垂迹
本地=本来の姿(仏教の仏)、
垂迹=神仏が現れること
本地垂迹=本当は仏教の仏が日本では神道の神として現れた

奈良時代には仏教が日本化して根をおろしていたが、神と仏は相互に依存しあうという神仏習合の思想も始まっていて、日本の神々は仏教の守護神となり護国寺が神社を支配するようになった。

仏教=優秀 ⇒本地垂迹=神仏習合・神仏混淆
神道=一ランク下

本地垂迹の現象の背景には
浄土信仰の伸展、西方極楽浄土への希求、末法辺土思想があった。

鶴岡八幡宮も神官ではなく僧侶が支配するようになる。(阿弥陀仏の垂迹である八幡宮)
「憐れな日本人を救済するために阿弥陀さまが神として下って来てくださった」という考え方も本地垂迹の一例である。

 タタリ信仰
「祟り神」「罰する神」概念の出現
祟るという感覚=正しい教えを実践しないから罰として祟る(怨霊や厄病神)
   ↑↑↑↑↑
日本の宗教はいかにゴチャゴチャであることか!

仏教と神道の役割分担

仏教と神道の役割は江戸期に決められた。
先祖崇拝は元々は神道のものであったが、これは仏教に割り当てられた。
そして神道に割り当てられたのは「祭」。民衆の心をとらえるには祭がgood!だった。

仏教
先祖崇拝
通時的役割
自分祖先
死者儀礼と結びつけた
神道
共時的役割
一村一氏神
死を削り、明るく楽しく
仏教が生き残った(=力を持った)唯一の理由は「葬式」を手放さなかったことにある。これは現代まで続いている。

明治期
神仏分離令で神道は弱くなった。
大日本帝国は仏教国か? 神国か? 両方か?  明治政府が作ったのは「天皇教」だった。

日本の宗教感覚には仏と神が複雑に絡み合っているので、「ピュアな神道」「ピュアな仏教」というものは日本にはない。

 

このページの最初に戻る




HOME
     講義録ご案内      講義録リスト