2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 1(4/6)第2回(4/20)


1(4/6) 神道の特徴と問題性

『神と仏の精神史・・・神仏習合論序説』鎌田東ニ著
「日本の宗教」を考える時、その成り立ちからいえばまず「神道」が挙げられる。
神道は身近であるためにかえってよく見えないことが多く、また神道について知りたいと思っても「これぞ!」という本もなかなか見つからない。今回とり上げた鎌田東ニ氏の『神と仏の精神史・・・神仏習合論序説』(春秋社)は、日本の神道を幅広く捉え、組織的に考察している。

日本の地理的・文化的特徴
鎌田東ニ氏はまず地理的・文化的特徴というところから論じ始めている。

文化の融合地
太古の昔(30万年前〜20万年前)北海道と樺太、九州と朝鮮半島はそれぞれ陸続きになっていて日本海は巨大な湖であった。つまりユーラシア大陸と陸続きだった日本はその東の果てに位置していたといえる。その後(3万年前〜1万年前)地殻の変動や氷河融解によって日本はアジア大陸から切り離されるが、陸続きであったというところから考えると日本は諸文明の終着地であったともいえる。

「神仏融合」以前に「神神融合」の地
仏教が538年に伝来して以降、神仏習合の状態が作られていったといわれるが、この「神仏融合」以前に「神神融合」の時代があったと著者は述べる。
古代の日本では多様な民族が到来し共存してきた。遺伝子考古学的には日本に古くから住みついている人(=日本固有タイプの人)は8%しかいないといわれる。あとの92%の日本人はいろいろなところから流れ込んできた人たちである。諸部族・諸民族の間には交流や混交(特に婚姻を通じて)が起こる。そういうことを考えれば「純粋な日本人」というのは後から出来上がった観念ともいえる。

日本のように気候風土が比較的穏やかな地域の特徴としてアニミズムが挙げられる。

アニマ=躍動する命を生み出す力
アニミズム=自然物や動物・植物に霊魂が存在するという考え方。自然物や動植物を畏怖し崇拝する。
divine arrangement =アニミズム的感覚

日本文化の色
相撲の土俵の四隅には柱があって、それぞれ青、白、赤、黒の布が巻かれていた。(蔵前国技館開館では昭和29年に柱をなくして吊屋根にし、屋根の四隅には柱に巻いていた布の代わりに4色の房が飾られている。)

青=青龍(東)
この青はblueとは違う色である。
青葉ともいうように、青は若さ、生命力を表している。

白=白虎(西)
木の皮を剥がすと白木になる。白という色は文化的にいうと「完成されたもの」を表わしている。

赤=朱雀(南)
火や火山の色でもある赤は生命の根源的なものを表わしている。

黒=玄武(北)
この黒は紫のこともある。


本居宣長の「カミ」の定義

「凡て迦微(かみ)とは、古への御典等(みふみども)に見えたる天地の諸々の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊をも申し、又人はさらにも云はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其余(そのほか)何にもまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、畏(かし)こき物を迦微(かみ)とは云なり。(略)すぐれたることは、尊きこと善きこと、功(いさ)しきことなどの優れたるのみを云に非ず、悪しきもの奇(あや)しきものなども、よにすぐれて畏(かしこ)きをば、神とは云ふなり」
※徳は「ちから」と読むこともある。

ひのもとは あめつちひとかみ やほよろず いのちのうみに  うかぶまほろば  


本居宣長によると、「かみ」とは世の常ならずすぐれたところがある畏きものをいう。
「かみ」は善いものばかりではなく、悪しきもの奇(あや)しきものも神とということがある。


意見
ある宗教に教団が存在すれば、オフィシャルな教義として何か話すのでハッキリするが、神道の場合、漠然としているものをどのようにして言葉で整理するのか? 本居宣長が言っていることは神道の拠り所にはなるが、宣長はそれまでずっと無視されてきたものを発見しただけ。だから拠り所にするには無理があるかもしれない。今、問題にしなければいけないのは「これは習俗であって宗教ではない」ということ。習俗と宗教の関わりにはっきりとメスを入れないと、「神道」は「国家神道」というものから抜けられない。

 

このページの最初に戻る



第2
(4/20) 神神習合論

序章 そのロゴスとパトス

『古語拾遺』
ここではまず日本の神々の一番特徴的なシーンである「天の岩戸」が紹介される。


天照大神(あまてらすおおみかみ)は弟の須左之男命(すさのおのみこと)の乱暴に怒って、天の岩屋という洞窟にに入って入り口(天の岩戸)を閉めてしまった。日の神である天照大神が岩屋に籠もってしまったために天の高天原(たかまがはら)も地上も真っ暗になり毎日が夜になってしまった。
神々は何とか天照大神が岩屋から出てきてくれるようにと相談し、天照大神が隠れた岩屋の前で天宇受売神(あめのうずめのかみ)が踊りを踊ることになった。天宇受売神の踊りはおもしろく、見物している神々は大喜びで手を叩いて笑いころげたので高天原が揺れ動くほどであった。

天の岩戸の前の神々の「囃子」「あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ」→天晴れ・面白・手押し・竹葉鳴る音・木の葉の響き
  ↑  ↑  ↑
こういうところが「日本の神」の元になる体験として語られているのではないだろうか。


本居宣長の神感覚
「儒も仏も老も、みなひろくいへば其時々の神也」
=儒教も仏教も老荘の思想も、広く云えばその時その時の神です。

「かみといへば皆ひとしくや思ふらむ 鳥なるもあり虫なるもある」
=神と云えばみんな一つのものと思うでしょうが鳥だって虫だって神です。

「いやしけど雷・木霊・狐・虎・龍の類ひも神の片端」
鎌田氏は、本居宣長はなぜ「いやしけど」「片端」などと言うのか?と疑問を呈しているが、宣長は「敷島の大和心を人間はば朝日ににほふ山桜花」とも言っている。

質問:「敷島の・・・」という歌について鎌田氏はどう理解しているのか?
Ans.
それについては展開していない。


『深い河』(遠藤周作)に見られる汎神論



小説『深い河』にはそれぞれの思いでガンジス河に向かう人たちが描かれている。その中の一人、大津という真面目な学生は失恋して渡仏し、そこで神父になるための試験を受ける。

神とは何かという話になった時、「神は多くの顔を持つ」と言ったために大津は「あなたは本当のキリスト教徒ではない、汎神論者だ」と非難される。

大津は結局不合格となり、神父になることを諦めてインドへ行く。


汎神論(pantheism)=何でも神になる。
唯一神論(monotheism)=神はただ一つ。
拝一神論(henotheism)=多くの神々を認めるが一つの神だけを拝する。

日本では一番効き目のある神さまを拝むという傾向があるので、これは拝一神論(henotheism)といえるだろう。ヨーロッパも古代に戻れば、古事記と似た神々を持っている。

意見
遠藤周作の『深い河』はジョン・ヒックの『神は多くの名前を持つ』を下敷きにしている。根本は一つのものがいろいろな顕れ方をするということだが、遠藤はそういうことを低い次元で受け取った感じがする。


T 神神習合の磁場

ここで鎌田氏は日本の神道を歴史的に遡る。

縄文文化→アミニズムやトーテミズムの世界
  宮沢賢治『注文の多い料理店』ブナ、ナラ林と照葉樹林

アミニズム・シャーマニズム→伊勢神宮の「心御柱(しんのみはしら)」や諏訪大社の「御柱祭」

「日本列島には計り知れない力がありそれを祀ってきた」というものが日本のあちらこちらにあって、そういう神々がだんだんにくっついて一緒になっていく。
神神対立を経て、仏教が伝来すると神々と仏教が習合していく(神仏習合)。

「神仏習合」→廃仏派と崇仏派や「天津神」と「国津神」の争い。

「天津神」と「国津神」の争い・・・「国譲り」
天津神=高天原から天降った神々
国津神=地に現れた神々やスサノオの子孫である大国主など

天照大神は使者を送って、出雲を治めていた大国主命(おおくにぬしのみこと)に「出雲を譲れ」と迫り、大国主命は天照大神の威力に屈服して出雲を譲った。大国主命の息子、事代主神(ことしろぬしのかみ)も屈服したが、もう一人の息子、建御名方神(たけみなかたのかみ)は屈服せずに長野の諏訪湖のあたりまで逃げたといわれる。

神道とケルト神話
キリスト教が入ってくる以前のケルト(アイルランド)には妖怪、幽界、妖精の話がたくさんある。根本主義的なキリスト教徒たちはこのような話を認めない。ハリー・ポッターもノーである。ハロウィンも異教のものとして固く禁じている。
ちなみに『怪談』を書いたラフカディオ・ハーンは日本の文化に違和感を持たなかったという。ハーンの母親がギリシャ人であったことも関係しているのだろう。


U 神と仏のトポグラフィー

洞窟には何かの力が働いている考えられてきた。
[岩戸観音・穴観音、弁天、弁財天]←女性的である。

仏法と神道の抗いと混交
仏教では「本覚論」が出てくる。これは、「本来の覚性(かくしょう)」ということで、一切の衆生に本来的に具有されている悟り(=覚)の知恵を意味する。つまり「人は元々悟っている」というもので、「山川草木悉皆仏性(成仏)」という感覚とくっついて定着した。
じっと木を見ていれば悟る・・・というような感覚は日本的である。
また、山岳仏教というものも日本だけである。山に入って修行するというのは仏教というよりは神道に近いものである。


「神」概念の多様性・多層性


 チ(血、地)・ミ(身、蛇)・ヒ(日、陽、火、火山)

 [タマ・ヌシ・モノ・オニ・カミ] ←これらを人格化するとミコトになる。 

日本人に好まれる曼荼羅は山川草木があり、月が出ていて、その向こうに阿弥陀がいるという図柄である。日本の宗教感覚は一種独特である。どのように独特であるのか、ユダヤ・キリスト教と比べてみよう。

異端(herecy)観念について

コリント人への手紙I 第1章
11:兄弟たち。あなたがたの間には争いがあるそうで
12:「私はパウロにつく。」「私はアポロに。」「私はケパに。」「私はキリストにつく。」と言っているということです。
13:キリストが分割されたのですか。あなたがたのために十字架につけられたのはパウロでしょうか。あなたがたがバプテスマを受けたのはパウロの名によるのでしょうか。
パウロはここで「分派はよくない。仲間割れしてはいけない」と言っている。

コリント人への手紙I 第11章
18 まず第一に、あなたがたが教会で集まる際、お互いの間に仲間割れがあると聞いています。わたしもある程度そういうことがあろうかと思います。
19 あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません。
パウロは誰が本当の者か、誰が適格者かを問題にしている。
「ドキモイ」(承認された者)→「本当の者」「適格者」
これは「正統(orthodox)」=「正しい見解・意見」という観念を前提とする。神道にはそういう観念が育たなかった。

「山川草木悉皆仏性」という感覚が行き渡っている日本では「異端」という考え方はあまり明瞭なものではない。 ヨーロッパのような魔女狩りもあまり見られない。「死ねばみんな仏」というように寛容な世界である。けじめがないともいえる。
日本で「神さま」という時はたいてい何でもかんでも「神さま」だが、ユダヤ・キリスト教の世界ではこういうことは許されない。

神道の多様性、曖昧性、融通無碍的・・・それは美点にもなるし問題点にもなる。
「和」が尊ばれるが、言葉を介しての理論化が難しく、結局は権力が介入した時、政治的・軍事的決着が最後的には避けられなかった。
キリスト教の場合、公同の(catholic=普遍的な)教会という概念が生まれ、『使徒信条』が生まれた。

意見
多神教の場合、神さまが出てくれば解決する。そういう日本では、あるところから先は考えない。考えるのをやめてしまう。日本の思想史を見ても「思想」は不徹底である。

黛敏郎が「そのうちベートーベンは日本でしか聞けなくなるかもしれない」と言っていた。ヨーロッパでは「芸術はどうあるべきか」という議論が徹底しているので古いものは滅びていく。「どれが本当か」などということが言われない日本では何でも滅びることなく存在している。

『金枝編(J.G.フレイザー)』は大変面白い。世界中の様々な宗教のコレクションである。原始宗教は世界中にたくさんあり、それらはみんな似ている。日本の神道だってどこにでもあるものと思えてくる。その土地の文化と結びつくからいろいろな神さまが限りなく生まれてくるが、人間が考えることは結局同じ。

 


HOME
     講義録ご案内      講義録リスト