日本人はこれまでイスラームを知る機会がなかった。イスラームを基礎づけた人物についても「マホメット」と呼んできたが、イスラームの社会ではこう呼んだりはしない。これまで伝えられてきたイスラームはヨーロッパ人の目から見たイスラームであり、ここにはかなりベールがかかっている。 |
A 宇宙に神はいない。
アッラーフは神の名前ではない。
「アッラーフという名前の神」と言ってはいけない。
このことを受け入れるだけでイスラム教徒になれる。神を見ようと見まいと「アッラーフのほかに神はない」と言えばいい。 |
神(アッラーフ)が何かを欲し給う時は「○○○あれ」とご命令になるだけ。
この「○○○あれ」は旧約聖書『創世記』第一章の「神、光あれと言たまひければ光ありき」の「光あれ」とよく似ている。
|
ムハンマドはそこからヒントを得たのだろうか?
ムハンマドが旧約聖書を読んでいたのかどうかについては、ムハンマドは読み書きができなかったという説がある。(→読み書きができなかったから旧約聖書を読むことはなかった→聖書からヒントを得るなどということはなかった)
しかし、ムハンマドは商いをやっていた人なので読み書きができなかったとは考えにくい。正規の教育は受けなかったというだけで、読み書きはできたのであろう。
当時、アラビアではユダヤ教徒・キリスト教徒を「啓典の民」として尊敬していた。だから旧約聖書の「光あれ」というような言い方は何度も聞いていたのかもしれない。もちろん、旧約聖書からヒントを得たということではなく、神(アッラーフ)から直接語りかけられたり、直感的に深く捉えられたということもあり得る。
C 神に至る道
コーラン(クルアーン)を通して語られている神の啓示を解釈するのが神学者である。 |
1.本体的属性(自分自身に即して存在するもの)
2.否定的属性(人間にはあり得ない、絶対の能力や意志) |
@無始(時の中に始点なし)
A無窮(時の中に終点なし)
B非生成
C自存
D唯一性
|
@能力
A意志
B知識
C生命
D聴力
E視力
F言語能力
|
あらゆる人間の行為をアッラーフの啓示に照らして決疑論的※に類型化し、完璧な行動プログラムを練り上げようとする。 |
※決疑論=あらゆることをケースバイケースで考える。 |
《行為の5範疇》
@義務行為(必ず行うべきもの)
A推奨行為(行うことが望ましいもの)
B許認行為(価値中立的行為)
C自粛行為(望ましくない行為)
D禁止行為(禁止された行為)
売買、貸借、婚姻、離婚、窃盗、傷害、殺人、姦通、訴訟、カリフ選出、内乱、戦争、価格統制などが検討される |
3.修行者の道 特に主意的体験に価値を置くスーフィーの道。 |
悔悟、謙譲、アッラーフへの愛、畏怖、信頼、希望などの心的階梯を昇り詰め、自我を忘却してアッラーフへの想いのみで心を満たし、神に帰一することを究極の帰依とみなす立場。 |
4.ジハードの道 神の国を地上で実現するために生命を捧げること。 |
大ジハード=自我との戦いであり、自己の精神修養、自己鍛錬が中心。
小ジハード=具体的な異教徒との戦闘。(神学の規定するカリフの権威に従い、イスラームの戦時国際法に即して遂行されるべきもの) |
ジハードは聖戦と訳されるが、大ジハードとは自我との戦いということである。現代の状況はどうであろうか。イスラームの指導者はジハードについてもっと発言するべきではないのだろうか。
コーランについて
●正確には「アル・クルアーン」
●西暦610年、ヒラー山にこもって祈っていたムハンマドは神からのお告げを聞いた。お告げは632年まで続いたといわれるが、このお告げ(啓示)を集めたものがコーランである。
●コーランはほぼ新約聖書と同じ分量で、大まかにいうと章の順番は書かれた年代順ではなく長い章から短い章という流れになっている。
|
聖書はよく読まれるがコーランを読む人は少ない。この機会にぜひコーランも読んでみよう。
コーランのご案内
講義の感想 (記:紫陽花)
|