2006年度後期  高尾宗教講座
 
     新しいキリスト教理解/「知恵とは何か?」


11
3月15日
(2007年)
キリスト教とローマ帝国

ポリスと神々の共演

古代世界は多神教国家であった。
人口が増える→農業生産が人口を支える条件となる→巨大な共同作業が不可欠→強力な統率者が不可欠
初期においての統率者・指導者は農耕社会特有の呪術を行う宗教権威としての巫者であった。巫者(シャーマン)は宗教家であり政治家であった。
 ↓
シャーマンの分業化
 ↓
政治的な王、その周辺に僧侶階級や書記が生まれる。
 ↓
戦士階級、商業者階級が生まれる。
 ↓
都市の形成=都市の周囲には城壁がめぐらされた。

城壁は日本とヨーロッパでは違う。
ヨーロッパの城壁は町の周りに作られ、農地はその外側にあった。
日本の城壁は城の周りだけ。平地にある城には堀がめぐらされた。

ローマ時代の宗教

キリスト教が公認される以前のローマには、ミトラス教・地母神・ユダヤ教・仏教など多様な神々が信仰されていた。

ミトラス教はキリスト教と競った有力な宗教であるのに、これについてはあまり知られていない。
ミトラス教の神ミトラ神は太陽神である。太陽のエネルギーはあらゆる命の源である。太陽は毎日昇るので「毎日死んで甦る」と考えられたのであろう。
ミトラス教が太陽の誕生を祝う冬至をキリスト教は「イエス・キリスト」の誕生日として、ミトラス教の習慣を乗っ取ってしまったともいえる。
10 3月01日
(2007年)
ユダヤ教について
(国家と宗教を考えるために、ユダヤ教についての基本的な知識を復習しておこう)

●族長アブラハム
「諸国民の父」として神ヤハウェと「契約」を結ぶ。

●『出エジプト記』
「燃えているがなくならない柴」の幻。→神ヤハウェの顕現。
エジプト脱出・モーゼの十戒

●『申命記』
選民イスラエル
律法は守り得るもの

●古代イスラエルの歴史

前1004〜922 ダビデ・ソロモン時代の王国
前922年 北王国イスラエルと南王国ユダへの分裂
前722年 アッシリアによる北王国イスラエルの滅亡
前622年 『申命記律法』の発見によるヨシヤ王の宗教改革
前586年 バビロンによる南王国の滅亡
前597年 最初のバビロン捕囚
前538年 ペルシャ王キュロスによるユダヤ教徒の故国への帰還許可
前520〜515 エルサレム神殿再建

●ユダヤ教の誕生
律法主義の出現(「祖国の滅亡・バビロン捕囚は律法を守らなかったから」「律法を守って神に喜ばれる民にならなくては・・・」) 
 ↓
 ↓
 ↓
ファリサイ主義への道
ファリサイ主義=律法を厳格に守ることが正しく清い生き方であるという考え方。
律法をきちんと守っていると自負する者は義人と呼ばれ、守れない者は罪人(つみびと)と呼ばれて阻害され抑圧されるようになった。

09 2月15日
(2007年)
仏教の政治思想と日本の政治

仏教伝来以前の神道は日本固有の宗教と考えられがちだが、神道は朝鮮半島とも関連している。だから「神道は日本固有のもの」とはいえない。

仏教を中心とする仏教文明の受容は、周知のようにおおむね平和的に行われた。
『国家と宗教/はじめに』より

《意見》
仏教伝来の頃、仏教を排斥しようという騒ぎがあったが、これは仏教を取り入れるというよりは仏像を入れるかどうかという騒ぎだったのでは? 日本の神さまを追加するかどうかであって、仏教の教えを理解して排斥したのではないのであろう。

江戸幕府は朱子学を朝鮮から導入し、国家の礎(いしずえ)、特に統治理念とした。
『国家と宗教/はじめに』より

●朱子学導入の陰にはキリシタン問題があった。幕府はキリスト教の世界観や「天草の乱」のような民衆の反乱を恐れていた。
●江戸時代、仏教は「葬式」や「法事」を行う役目を担ってきたために廃れることはなかったが、その分宗教としては中身のないものになっていった。
●皇室の宗教は「神道」と思われているようだが、天皇即位の儀式は仏教式に行われてきた。皇室だから神道というわけではない。

政教分離はどこから生じたか

為政者の慈悲心 ←こう言いながら神威にひれ伏せさせる。
徳知主義

常に「裏」がある!

08 2月01日
(2007年)
政教分離について

テキスト『国家と宗教』では、最初に「政教分離」について述べられている。

《政教分離についての著者の考え方》
政教分離は国家原理の基本中の基本であり、これ以外の宗教と政治、あるいは宗教と国家の関係は考えられないほど、現在の日本社会において政教分離は至上原理となっている。

しかし、その実、一部の人に言わせれば「押し付け憲法」によって定められた政教分離の原則を、日本人は心底から受け入れているわけではない、ということをは案外意識されていない。あるいは、建前ではこの近代的概念に従いつつ、本音の部分では従来の概念を維持するために、あえて本音の部分を無意識下に追いやっているのかもしれない。
『国家と宗教/はじめに』より



かつては「政治と宗教」を分けるという考え方はなかった。政教分離を制度として憲法に載せたのはアメリカ合衆国が最初である。

2000年にアル・ゴアが大統領に立候補したが、この時の副大統領候補ジョー・リーバーマンは熱心なユダヤ教徒である。もしゴアが大統領に選ばれていたら、大統領就任式でリーバーマンも聖書に手を置いて宣誓したのであろうか?

07 1月18日
(2007年)
我執意識残存

これは富永氏の講演の中で特に記憶しておきたいところである。
仏教は「我執をどう乗り越えていくか」という運動でもある。

富永氏は次のように述べている。
●完全な人になるには 我執というものはなくならねばならない。
●人格を得るためには 我執というものはなくならねばならない。

次回からは『国家と宗教』(保坂俊司/光文社)をテキストにします。

06 12月21日 仁と克己
己に克ちてかえるを仁となす
己を何とかする=自分をコントロールする=自分を乗り超える
富永氏は「克己」について、一つの徳にたえず立ち返る・徳一に根拠すると述べている。

ソクラテスの「汝自身を知れ」
本当の意味で自分自身を知るというのは難しい。
デモクラシーは「民衆の支配」だが、民衆が愚かなら衆愚になる。

聖徳太子の「十七条の憲法」
富永氏の講演は「教育勅語」について述べるということになっているが、「十七条の憲法」から仏教の「あつく三宝をうやまえ・三宝とは仏・法・僧なり」などに話を向けて間接的に「教育勅語」の思考の枠を批判している。

05 12月07日 「仁」と「徳」

「仁」とは?
孔子は「仁とはこういうものかもしれない・・・」という話ばかりなので「仁とは何か」はなかなか分からない。

「徳」は「徳一」だけではなく、あの徳、この徳というような「徳二三」ともいうべき徳もある。「徳一」と「徳二三」の隔たり!

教育勅語の最後には「みなその徳を一にせんことをこいねがう」とあるが、教育勅語の中にある「徳」は十五(=十五徳目)。

富永氏は「徳一」こそが「仁」の基本であると述べている。

04 11月16日 「国体精神と吾々の実践(富永半次郎氏の講演)」より

教育勅語の最後の一文
「朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ」

朕、爾(なんじ)臣民と倶に、
拳々服膺(けんけんふくよう)して、
咸(みな)其(その)徳を一にせんことを庶(こい)幾(ねが)う

「爾(なんじ)臣民と倶に」と言っているが、実際は「倶に」であるはずもない。平等であるはずがない。

最後にある「徳を一にせんことを・・・」の「徳が一つ」とはどういうことなのか?
「徳とは(最終的には)天皇のために喜んで命を捨てること」ということになっていく。 

03 11月02日 知恵とは何か?

ナグ・ハマディ文書には正統派キリスト教に対し、根本から違う捉え方が述べられている。この中にあるイエス理解(グノーシス=知恵)は仏教の知恵と共通する。本当の知恵とは何か? 
ナグ・ハマディ文書を学ぶ前段階として、知恵とは何かを考えていこう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「国体精神と吾々の実践(富永半次郎氏の講演)」を読む。

富永氏の講演はまず『教育勅語』の解説という形をとって仏教の本質を伝えている。
『教育勅語』は明治以降の日本人の心を縛ったものである。これがいかに大きな力を持ったかを理解しよう。

02 10月19日 ニカイア信条への道 (講義録

キリスト教が313年コンスタンスチヌス一世によって公認されるまで

●パウロへの伝承
●キリスト教徒の献身
●ローマ市民への脅威
●キリスト教徒に対する誤解

参考図書:『禁じられた福音書(エレーヌ・ペイゲルス)』(青土社)

01
10月05日

現代における宗教情況

講義の本題に入る前にこれだけは把握しておこう。

ポスト・モダン情況

マルクスの近代批判→ロシア革命→ナチスの台頭
●ソ連とアメリカ・西欧の確執→ソ連の崩壊
●アメリカにおける「ファンダメンタリズム」「カルト運動」→宗教ブーム現象
●アメリカ対イスラーム世界の暴力的対決


宗教の本質への問い

●日本の宗教情況
●明治期からの「国家神道」
●現代の「靖国問題」





HOME
     講義録ご案内      講義録リスト