2006年度 後期  新しいキリスト教理解



ニカイア信条への道 (10月19日)

ファンダメンタリズム(Fundamentalism)
「聖書に書かれていることが土台になる」
「聖書に書かれていることをそのまま守らなくてはいけない」
という保守的な考え方。
ファンダメンタリズムという言葉は、これまで根本主義と訳されてきたが、最近は原理主義と訳されているようである。しかし原理主義といってしまうと、
過激なイスラム原理主義のイメージと混同されるおそれがあるので注意しなくてはならない。


ナグ・ハマディ文書を学ぶ前に

●まずは「グノーシス」について知っておこう。

参考図書: 『禁じられた福音書(エレーヌ・ペイゲルス) 』(青土社)
Beyond Belief   by Elaine Pagels

●福音書についても知っておこう
福音書はマルコ・マタイ・ルカ・ヨハネの4つが聖書に入れられているが、この4つ以外にも多くの福音書が書かれていた。
正統教会は信仰の都合上、多くの福音書の中からこの4つを正典(canon)に選んだのである。
それまでも「何が正しい教えか?」という論争はあった。聖書の中に入れる「正典」という概念を展開したのはユダヤ教であり、「ナザレのイエスもメシア」という考えをはユダヤ教の枠の中では許されることであった。

●メシアたち
メシア=「頭に聖油を注がれたもの」の意。イスラエルが危機に瀕した時にイスラエルの民を救ってくれる救済者。ダビデもペルシャのキュロスもメシアである。メシアはそれぞれの時代、それぞれの状況の中で現れる者であり一人に限定されない。つまり、メシアとは大きな力・能力を有する人間である。
キリストという呼び名はメシアに対応するギリシャ語であり、イエス・キリストという言い方は「キリストという役職を委ねられたイエスさん」と考えるのがよいだろう。



パウロへの伝承

コリント人への第一の手紙第15章3節〜8節

3: わたしがあなたがたに最も大事なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは聖書の示すとおりに、わたしたちの罪のために死なれたこと、
4:そして葬られたこと、また、聖書に従って三日目によみがえられたこと、
5:また、ケパに現れ、それから十二弟子に現れたことです。
6: その後、キリストは五百人以上の兄弟たちに同時に現れました。その中の大多数の者は今なお生き残っていますが、すでに眠った者もいくらかいます。
7:その後、キリストはヤコブに現れ、それから使徒たち全部に現れました。
8:そして最後に、月足らずで生まれた者と同様な私にも、現れてくださいました。

復活について述べられているコリントT15章は初代キリスト教徒にとっては大事な章である。
第6節で「五百人以上の兄弟たちに同時に現れました。その中の大多数の者は今なお生き残っていますが・・・」とあるが、しかしパウロがそう言っているだけでこの伝承は聖書にはない。

当時、最も流行っていた神さまはギリシャ神話のアスクレピオスであった。アスクレピオス神殿はナザレから歩いて40分くらいのところにあった。この神の病気癒しで一番効き目があったのは外科であったらしい。この時代までローマは多くの戦争をしていたのでケガで苦しむ人も多く、そのためアスクレピオス神殿は賑わったのであろう。

また、エジプト神話の女神イシスも流行っていた。イシス信仰は共和政末期にローマへ持ち込まれて発展した。女神イシスは聖母マリアにつながったと考えることもできるだろう。マリア信仰はエジプトにも広がった。

当時のローマ帝国は多神教であったから、「ユダヤ教」も多くの宗教の中の一つとして認められていた。「ローマに従うのであればどんな宗教も認めよう」というのがローマ帝国の考えであった。

イエスを慕う者たち
最初はユダヤ教の枠の中でイエス=メシア(キリスト)を信じていたが、だんだんと「イエスこそが唯一絶対で最後的なメシアだ」と考える人たちが増えていった。こうなるともはやユダヤ教ではなくなり、「ナザレのイエスこそがメシアだ」と信じる人たちはユダヤ教から追い出されていく。追い出されたキリスト教は、人種的にもユダヤの枠を超えてどんどん広がっていった。


キリスト教徒の献身

キリスト教徒は金を求めず、貧者、孤児、囚人、病人などを自発的に(家族を超えて)助けた。その寛大さが人々を惹きつけた。アスクレピオスの神さまはお金を取るが、キリスト教はお金を取らない。一銭の得にもならないことをやるのは当時の宗教としては珍しかった。


キリスト教徒への誤解

ローマの上流社会は性的にも堕落しており、その結果生まれた子を貴族たちは箱に入れてローマ七つの丘といわれる丘の上に捨てた。捨てられた赤ん坊を食べにたくさんのオオカミが集まってきたといわれる。キリスト教会はこういう孤児を引き取った。「キリスト教徒は、人間の肉を食い血を飲む」という噂が立ったが、それでも教会は孤児たちを守った。ローマの下層民の間には次第にこうしたキリスト教徒の生き方に対する感動が広がっていった。
『キリスト教徒を10人殺すと20人のキリスト教徒が生まれる/キリスト教徒は殺されても死なない、彼らは復活する』という噂を聞いて、ローマの上層民はキリスト教徒を恐れた。

●2世紀半ばになると・・・
ローマ帝国内にはあまりにも多くの宗教があったので帝国を統一するためにも宗教統一の機運が高まっていく。帝国内で広く信じられていた一神教は「キリスト教」と「ミトラス教」であった。

●拮抗するキリスト教とミトラス教
313年、コンスタンスチヌス一世によってキリスト教が公認される。キリスト教だけではなくミトラス教も公認され、「キリスト教かミトラス教か」という状況になっていく。しかし、380年にキリスト教がローマ帝国の国教となり、392年には帝国内の異教信仰が禁止された。太陽神を崇拝するミトラス教では太陽の生誕日である冬至が祝いの日であったが、キリスト教はこの12月25日をイエス・キリストの誕生を祝う日=クリスマスとして「12月25日」を乗っ取ってしまったと考えられている。
------------------------------------------------------

使徒信条 (ローマ信条とも言われた)

使徒信条の根本になることは2世紀半ばにはできていたらしい。
現在に至るまで「キリスト教とは何か?」を短くいってしまえば「使徒信条で言われていることを信じること!」である。

使徒信条

我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。
我はその独り子、我等の主イエス・キリストを信ず。
主は聖霊によりてやどり、処女マリアより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父なる神の右に坐したまえり、かしこより来たりて生ける者と死ねる者とを審きたまわん。
我は聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の命を信ず。アーメン。

 

ニカイア信条

第1ニカイア公会議(ニカイアは現在のトルコ共和国イズニク)
325年ニカイアで開かれた第1ニカイア公会議において、キリストの神性の解釈をめぐる問題がアタナシオス派対アリウス派で議論され、「子は被造である」というアリウス派の説は退けられ、アリウス派は追放された。アリウス派の思想を退ける形で採択されたのが以下のニカイア信条である。

ニカイア信条

我らは、唯一の全能の父なる神、すべて見えるものと見えざるものの創造者を信ずる。
また我らは、主イエス・キリスト、神の御子、御父よりただ独り生れたるもの、神より出でたる神、光より出でたる光、眞の神より出でたる眞の神、造られず、聖父と同質なる御方を信ずる。その主によって、萬物すなわち天にあるもの地にあるものは成り、また主は、我ら人間のため、我らの救のために降り、肉をとり、人となり、苦しみ、三日目に甦えり、天に昇り、生きている者と死んでいる者とを審くために来り給うのである。
我らは聖霊を信ずる。
主の在し給わなかった時があるといい、生れ給う前には主は在し給わなかったといっている者ら、または、異った存在または本質から出でたもの(被造物)といい、変質し異質となり得る御方であると語る者を、公同かつ使徒的なる教会は呪うものである。


最後の部分「主の在し給わなかった時があるといい、生れ給う前には主は在し給わなかったといっている者ら、または、異なった存在または本質から出たもの(被造物)といい、変質し異質となり得る御方であると語る者を、公同かつ使徒的なる教会は、呪うものである。」を整理すると・・・

●「イエスが存在しなかった時がある」と言ったり
●「イエスが生まれる以前にイエスはいなかった」と言ったり
●「イエスが人間(被造物)から生まれた」とか
●「イエスは生まれてから変質した」と言う者を
普遍的な教会は呪う!



アタナシオス/三位一体

アタナシオスは第1ニカイア公会議で、正統派を代表した人物であり、「自分たちが守らなければいけないのはこういうことである」として挙げられたのがアタナシオス信条である。
教会の教義として採択された三位一体論!アタナシオス信条! 特に11節以下太字部分に注目してみよう。

アタナシオス信条
01 凡て救われたいと願う者は、何よりも公同の信仰を保つことが必要である。
02 その信仰を、何人も、完全にしかも汚されることなく守るのでなければ、疑いもなく永遠に滅びるであろう。
03 公同の信仰とはこれである。我らが一つなる神を三位において、三位を一体において、礼拝することである。
04 しかも、位格を混同することなく、本質を分離することなく。
05 御父の位格あり、御子の位格あり、聖霊の位格がある。
06 しかし、御父と御子と聖霊との神性は一つであり、み栄は等しく、稜威も等しく永遠である。
07 御父のあり給う如く、御子もそのようであり、聖霊もそのようである。
08 御父が造られていないように、御子も造られていない、聖霊も造られていない。
09 御父が量りがたいように、御子も量りがたく、聖霊も量りがたい。
10 御父の永遠であるように、御子も永遠であり、聖霊も永遠である。
11 しかも、三つの永遠なるものではなく、一つの永遠なるものである。
12
また、三つの造られたるものではないように、三つの量りがたいものではなく、一つの造られざるもの、一つの量りがたいものである。
13
同じように御父は全能である。御子も全能である。聖霊も全能である。
14
しかも、三つの全能なるものではなくて、一つの全能なるものである。
15
かくの如く、御父は神であり、御子も神であり、聖霊も神である。
16
しかも、三つの神ではなくて、一つの神である。
17
かくの如く、御父は主であり、御子も主であり、聖霊も主である。
18
しかも、三つの主ではなく、一つの主である。
19 なぜならば、我らが、キリスト教の真理によって、各位が個々に神であり、主であると告白せざるを得ないようにされるように。
20 そのように、三つの神、三つの主ということは、公同の宗教によって、我らは禁ぜられているのである。
21 御父は、何物からも形成されたのでもない、すなわち、造られたのでもなく、生れたのでもない。
22 御子は、御父からのみ出でたもので、形成されたものでもなく、創造されたものでもなく、生まれたのである。
23 聖霊は、御父と御子とより出で、形成されたのでもなく、創造されたのでもなく、生まれたのでもなく、発生したのである。
24 それ故に、一つの御父であって、三つの御父ではなく、一つの御子であって、三つの御子ではなく、一つの聖霊であって、三つの聖霊ではない。
25 しかして、この三位においては、なにものも、よりさきであるものはなく、より後であるものもない。より大いなるものもなく、より小さきものもないのである。
26 三位が全部そのまま、同様に永遠であり、同様に相等しい。
27 かくて、すでに上に述べた如く、あらゆることを通じて、三位において一体が、一体において三位が礼拝されるべきである。
28 それ故に、救われたいと願う者は、三位一体をこのように考えなければならない。
29 しかし、永遠の救いのために必要なことは、我らの主イエス・キリストの受肉についてもまた正しく信ずることである。
30 なぜならば、正しい信仰とは、神の御子なる我らの主イエス・キリストは、神にして人なることを信じ、告白することであるからである。
31 神とは、御父の本質より出で、代々の先より生れたまえること、人とは、御母の本質より出で、この代に生まれたまえることである。
32 完全なる神であって、人間の魂と人間の肉をとって生き給うのである。
33 神性においては、御父と等しく、人性においては、御父より小さくあり給う。
34 神にして人であり給うにかかわらず、しかも二つではなく、一つのキリストである。
35 しかも、神性が肉に変ったために、一つであるのではなく、神のうちに人性をとり給うことによるのである。
36 全く一つである、しかも本質の混同のためではなく、位格の一つであるためである。
37 なぜならば、人間の魂と肉とが一つの人間であるように、神と人とが一つのキリストである。
38 また我らの罪のために苦しみを受け、陰府に降り、三日目に死人の中から甦えり給うたのである。
39 天に昇り、全能の御父の右に坐し給う。
40 そこより、生きている者と死んでいる者とを審くために来り給うのである。
41 その来り給う時に、すべての人間は、その体をもって甦えり。
42 各々自己の行為について、理由を述べるであろう。
43 そして、善いことをなしたものは永遠の生命に入り、悪いことをした者は永遠の火に入る。
44 これが公同の信仰である。これを忠実に確実に信ずる者でなければ、救われることはできないのである。


第1ニカイア公会議の主宰者であったコンスタンチヌス帝は、アタナシオス派とアリウス派のどちらが正統でありどちらが異端であるのかしばしば分からなくなり、多数決で決めようともしたらしい。多数決のたびに正統と異端が入れ替わって何度も議論をしたが、結局最後はアタナシオス派の勝ちになった。コンスタンチヌス帝はキリスト教を公認し、このようにキリスト教の教義確立についても熱心だったように見えるが、彼は「Pontifex Maximus(最高大神官)」の称号は最後まで捨てず、キリスト教を公認したにもかかわらず実際に洗礼を受けたのは死の直前であり、その洗礼もアタナシオス派ではなくアリウス派によって授けてもらったという。(なぜ?)

キリスト教の問題性

イエスは奇跡を行い、復活した
イエスが最後に現れて裁く
 ↑
こういう話がさらに尾ひれがついて広まった。

正統派教会がこれまで伝えてきたキリスト教がキリスト教のすべてだったのではない。グノーシスというグループも現れており、福音書もたくさん書かれていた。正統派は「使徒信条」が中心だが、グノーシスは「もっと別の解釈があるはずだ」と考えた。そのため「異端」の烙印を押されてきたが、こういう「キリスト教の歴史」全体をよく考えてみなければ、キリスト教の問題は見えてこない。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト