P.9

違いを生むもの

クロノスを切断してカイロスが出来(しゅったい)するといっても、時計の針の動きが物理的に変化するのでもないし、「天変地異」として物理的・肉体的に観察されるような事柄ではないであろう。真のカイロス的転換は、場合によってはフィジカルなしるしを伴うかもしれないが、心の芯からの変容を求めずに、外在的なしるしのみを求めることが横行する時代には、「預言が廃れ、天啓は遠ざかる」のであろう。イエスの断罪的警告は、そういう事態を示唆しているのかもしれない。前掲の個所に続いてイエスの言葉が伝承されている。

「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない」。そしてイエスは彼らを後に残して立ち去った。
(『マタイによる福音書』16:4) 

 「ヨナのしるし」とは、旧約聖書の『ヨナ書』で、ヨナが、彼に告げられた神の言葉(大都市ニネベが犯しつつある悪ゆえの断罪の預言)を逃れようとして大魚の腹に飲み込まれるという苦難に遭ったことである。「大魚の腹」は、真実を告げることによって苦難を受けることを恐れ、束の間の偽りの安逸に逃げたゆえに受けねばならなかった暗闇と苦難を象徴している。実に示唆に富む「物語」である。ヨナは、われわれの文脈でいえば、カイロスに真向かうことを避けて、クロノスへの逃亡を望みながら、逆に落ち込んでしまった暗闇と死の徴表である。
 後の時代にパウロは、イエスにおいてカイロスが生起したと宣べ伝えるイエスの追随者を迫害していたが、律法遵守を自らのレゾン・デートルとしていた自分の絶望を介して、イエスの死と復活の告知を、新しい「神の義」のカイロス的告知と受け止めた。そのとき彼は、自ら「ところが今や」(『ローマの信徒への手紙』3:21以下)というカイロス的次元(アイオーン)を語り出したのである。それ以来彼は、悩み挫折を繰り返していた青年ユダヤ教徒から脱出し、「喜びの使徒」へと変貌し、世界史を変えるほどの働きをなした人物となったのである。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょう」(『ローマの信徒への手紙』7:24)と叫んでいた彼が、文字通り変貌し、自ら「輝かしい勝利を収めた」者と宣言し、いかなる苦難にも屈せぬ「証人」として、あらゆる人々に向かって「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい」(『フィリピの信徒への手紙』4:4)と告げる者になったのである。


←前のページへ    次のページへ→



HOME      目次