これまで述べてきたカイロスは、主として個人のレベルのものであった。だがそれではあまりにも重大な局面を欠落させたままであろう。人間はそもそも生物学的に言っても「群れて生きる」生物である。その「共同体性」を抜きにしては、人間に独特な言語活動すらありえない。その共同性は、個人性が意識されるはるか以前から人類を規定してきた現実であろうし、カイロス意識も当然共同体的・共時的性質を原初から宿していたであろう。そのことは、「個の意識」を際立たせてきた近代以降の特に欧米的意識では、ともすれば見落とされかがちであろうが、現代においては、そのことが再度深みを伴って認識され始めていると言うよう。
「個人心理学」を唱えたA・アドラーが、人生において最も大切な姿勢として、Gemein- schaftsgefuhl ( social feeling
= 共同体感覚) を力説してやまなかった理由も、そこにあったのであろう。
周知のように、紀元前6−5世紀は、人類の文化史上、しばしば「機軸の時代」( axial age)と呼ばれてきた。その時代には、なぜか洋の東西を問わず、思想史上重要な展開を画するような人物が出現した。孔子、孟子、ゴータマ・ブッダ、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、イザヤ、エレミヤなどである。なぜそういう現象が起こったのかは今もって不可解であるが、人間の進化の過程で、重大な心的展開がなぜか共時的に生起したと了解してもいいのかもしれない。それについては、「共時性」(synchronicity)をめぐるC・G・ユングの研究が示唆となるであろう。そこには例えば、A・ウィラーが提唱する「惑星心場」(Planetary
Mind Field)のような宇宙的意識の促しが作用しているのかもしれない。
それはともかく、類としての人間の意識に、洋の東西をも越えるような広がりで、なぜか共通の認識や直観の変化が見られることは確かであろう。そのことは、近代においては「時代精神」(
Zeit Geist) というような言葉で表現されてきた。現代ではそういう感覚は、「パラダイム転換」と表現されている。パラダイムは、しばしば「思考枠」と訳されているが、それでは種々の自然科学にだけ当てはまる概念であるかのように響くので、むしろ「意識転換」とでも表現したほうがより適切なのではあるまいか。自然科学の諸領域でしばしば、重要で根底的な理解の枠組みの変化・転回が、地理的にも学問的にもまったく連携していなかったところで、いわば同時的に報告されるというケースは、有意味な頻度で生起しているようである。それが同じような展開過程にある人々の心に共時的に作用しているとも思われるのである。いわゆる「ときのしるし」と称される出来事であろうか。
「天からのしるし」を求めるサドカイ派とファリサイ派の人々(今ここでの文脈で言えば、伝承されてきた歴史や理念を硬直化・実体化して「死んでしまった教条」に頽落させてしまった人々とでも捉え得ようか)に向けたナザレのイエスの痛烈な言葉が伝承されている。
「あなたたちは、夕方には『夕焼けだから、晴れだ』と言い、朝には『朝焼けで雲が低いから、今日は嵐だ』と言う。このように空模様を見分けることは知っているのに、時代のしるしは見ることができないのか」 |
この「時代のしるし」を見ることが、カイロス的に生きるということであると言えよう。
|