P7

言葉の大切さと危なさ 

上に引用してきたような言葉は、どれも深く味わうことを促すものだと思うが、言葉の働きは実に精妙なものであり、「聴く耳ある者は、聴くべし」という忠告を忘れないことが肝要である。かつてイエスは、預言者イザヤの言葉を引いて警告した。

あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、
見るには見るが、決して悟らない。
この民の心は鈍り、
耳は遠くなり、
眼は閉じてしまった。
こうして彼らは目で観ることなく、
耳で聴くことなく、
心で理解せず、悔い改めない(方向転換、変容に至らない)。
(『マタイによる福音書』13:14−15)

仏教には「観音」という素晴らしい言葉がある。「音を観る」ことは、本来「菩薩」しかできない。だが菩薩の原語は「ボーディ・サットヴァ」で、自らの悟りだけではなく、同時に衆生すべての悟りを願う生き様を実践する者のことである。つまり自利と利他が相即する生き様の人のことである。このような人こそが、祝福をもたらす言葉を語ることができ、事柄の本質を「聴き」「観る」ことができるのであろう。
 言葉には精妙な「カテゴリー」がある。即事的・即物的で叙述的なカテゴリーの言葉(自然科学などの分別的な言葉)もあれば、間主観的・象徴的なカテゴリーの言葉(対話や哲学や文学の言葉)などもある。さらには、マンダラ的で非二項対立的なカテゴリーの言葉(詩の言葉や真っ当な宗教の言葉など)も生じる。これらの微妙な差異・差延を思いながら言葉を尽くさないと、「語る」は「騙(かた)り」に転化してしまう。恐ろしいことである。
 「教授」は欧米語では professor であるが、それは「人前で語る者」の意である。「教えを授ける」などとは、何と傲慢な言葉であろうか! それは恐ろしい行為である。私は次の警告を忘れないようにと自戒している。
「わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの人が教師になってはなりません。わたしたち教師がほかのひとたちより厳しい裁きを受けることになると、あなたがたは知っているからです」(『ヤコブの手紙』3:1)。

すでに「ミステリー」に関連して述べたように、畢竟するところ、言葉では尽くせないのが生の現実の総体であろう。




←前のページへ    次のページへ→



HOME      目次