P.6 |
すべてのクロノスが、カイロス性を宿すことを知ることは、まことに「有り難い」ことであるが、すべてのカイロスが重さと深さにおいて同列ではない。今「君の最大のカイロスとは?」と問われるならば、気障で月並みと響くであろうが、歴史上の何億という先達に和して、「ナザレのイエスと、ゴータマ・ブッダとの出会い」と答えるのが、一番素直な気持ちである。その際、言わずもがなの蛇足ではあるが、この「ナザレのイエス」は、実体化され絶対化された独善的な教義を楯にする禍多い宗教のひとつにすぎない正統的キリスト教が、おこがましくも千年単位で喧伝してきたような唯一絶対で、最後的で、排他的な意味での「イエス・キリスト」のことではない! またゴータマ・ブッダと言っても、その死の直後から「裏切られて」神格化され、遂にはヒンズーの神々と同列に奉られたような「ホトケサマ」や、「葬式仏教」用の偶像のことではない! そういう「神々」は、そもそも最初から実在したことはないし、すでに「死んだ」のだ! もしそれらがなお生き延びているとすれば、「殺さねば」なるまい。神殿の両替商人の机をひっくり返したイエスや、「バラモン」や「カースト」や「輪廻」を否定した「殺仏殺祖」の祖たるゴータマ・ブッダの後塵を拝しようとするならば、そうした「決意表明」は避けられまい。 しかしこれは何とも鼻持ちならぬ大言壮語かもしれない。さすれば小さいながら自分にとって「大切なカイロス」も述べねばならない。私にとって、やはり大きな出会いとなった神学者カール・バルトは、かつて結婚について次のように語った。「結婚とは、大きなことがいかに小さなことであるか、小さなことがいかに大きなことであるかを学ぶ場である」と。肝に銘じておきたい知恵の言葉だと思う。そして、自分の子どもたちを授かり、さらにまさに「世界で一番可愛い孫たち」にまみえたことは、自分にとっては大切なカイロスである! 今や次男の妻となったアメリカ娘は、あるとき私にコーヒー用のマッグを贈ってくれたが、そこには、" Ask me about my grandchildren!" (私の孫たちのことを尋ねてくれ!)と書いてあった。それは、われらが孫たちの素晴らしさについての私の「客観的」認識の正確さをよく表現した言葉ではある! クロノスのただなかにあってカイロス的に生きる機縁を促す知恵の言葉として、私はエマーソンの「成功へのレシピー」を思い出す。
|