P.5

不条理と悪のリアリティー

だがわれわれは、自らを真に現実的かつトータルに捉えようとするならば、人間が知性・理性を持ちながら、そして直観力を育んできながら、なぜか「悪」としか呼びようがないものを生み出すこともできる「不条理で不可解な」存在でもあることを無視できない。その事実についての「悲しみ・嘆き・苦しみ」を「知らない」者は、カイロスの力も恵みもついに味わうことはないであろう。
かつて私が留学のために日本を離れようとしていたとき、一人の友人が、ある哲学辞典を贈ってくれて、その背表紙にドイツの文豪ゲーテの『ファウスト』からの一節を書き付けてくれた。
       

おのがパンを涙して食せしことなき者、
己が臥所(ふしど)にて長き夜を泣き明かせしことなき者、
その者は、己(おの)が力をも、
また天上の力をも
知らざるべし。

 私の生涯の親友であった James Greer は、かつてニューヨークの安アパートで、私のために一所懸命にベートーヴェンのソナータ『悲愴』を弾いてくれたあとで、生涯忘れることのできない質問を私に向けた。
" Have you ever suffered?" (「君は苦しんだことがあるか!」)と。一瞬たじろいだ私に彼は微笑みながら言った。 
" Forgive me. Everybody suffers" (「赦してくれ。誰も苦しむよね」)と。
 私は浄土真宗門徒の家に生まれたが、医学生になるまで、本当には親鸞の文章を真剣に読んだことはなかった。ニューヨークに来て、コロンビア大学の優れた図書館で、恥ずかしながら初めて親鸞の『教行信証』を直に読み始めた。そのなかで、爾来心に刻まれた一節は次の言葉であった。

誠に知んぬ、悲しき哉、愚禿鸞(ぐとくらん)、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚(じょうじゅ)の数に入ることを喜ばず、真証の証(あかし)に近づくことも快(たのし)まざることを。恥ず可(べ)し、傷む可し。

この言葉の深刻さは、当時傲慢にも人生の痛みや苦しみを人並みに経験したなどと思いあがっていた23歳の私には、到底本当には洞察できなかった。だが今や自らが「ななそじ七十歳」を越えて、ようやくこういう言葉の真実さが少しは身に沁みるようになったと思う。そうであれば、老いることは、なんと「有り難い」ことであろうか!




←前のページへ    次のページへ→



HOME      目次