「とき」の質と主体の呼応――カイロスはいかにして現実となるか
(2)
|
|
人間は、36億年もの長い「とき」を通じて進化してきて、さしあたりわれわれが知る惑星での進化の「頂点」にまで達してきた。その過程で社会的・共同的生活の必要上、分節的・分析的で複雑な言語という他の動物には見られない特徴を生み出し、「知性・理性」(
intelligence)を発達させてきた。それは元来「…の間から拾い選び取る」を意味する動詞intelligereに由来するもので、一定の時間と空間を介してしか機能しない。演繹(deduce=はずして引っ張る)にせよ、帰納(induce=引っ張り込む)にせよ、時間・空間を基軸にして「<事(こと)>分け」「<言(こと)>分け」を繰り返す「理解」「知解」(「分かる」「分ける」「分け」)を広げ深めてきたことに他ならない。こういう「知性・理性」は、対象に向かうほかないものとして、主体と客体に分裂する「二項対立」的にならざるをえない。そして三段論法であれ、弁証法であれ、相互批判や検証を介して、「論理化・論争・ことあ言挙()げ」を徹底的に続けなければならない。そのようにしてわれわれは、大いなる「文明」を築いてきた。
しかし、人間が具体的に生きている情況のなかではしばしば、生の一切を全体的(ホーリスティック)に、しかも一挙的に、あらゆる「思考」を差し挟まずに洞察するというような心の働きを経験する。そうした心の働きは古来「直観」(
insight) と呼ばれてきた。死の直前などに自分の一生のすべてを瞬時に「見て」しまい、強い情動・感動を生み出すような経験がそうであろう。戦時中の特攻隊員の多くは、死を覚悟した最後の瞬間に人生全体をパノラマのように一挙に見たという。それはまさに「直に観る」こと、「内側において観る」ことであろう。詩人や芸術家などにおいて顕著に見られるとおりである。それはとりわけ、一切の状況説明や表題づけを拒む音楽の場合に顕著であろう。哲学の世界でも(プロティノス、スピノザ、ベルクソン、ホワイトヘッドなど)、自然科学の世界でも(ニュートンの万有引力やベンゼン環などの「発見」に際して)、根本的なパラダイム転換などが認識される情況のなかで生起する。
「直観は、それが知る世界の中へと入りこむ。直接体験に基づき、記号(抽象的概念)なしに絶対的な知識を生み出す。これに対して知性は、それが知る世界の外側にとどまる。こちらは記号を必要とし、常に何らかの視点を基準にして、相対的な知識を生み出す」(アーナ・A・ウィラー『惑星意識』、210−211頁)。
スウェーデンのノーベル賞級の天文科学者で国際的に称揚されているウィラー博士は、昆虫から高等哺乳類の眼の構造や、爬虫類・哺乳類の脳と新皮質から成る「三位一体脳」にまで達した人類が、限りなくゼロに近い確率でわれわれの生存を支える全宇宙的なバランスのなかで呼吸したり、食物を口に入れることができるという言語に絶するほどの精妙・絶妙な大宇宙・小宇宙が呼応するリアリティーの総体を観照するとき、この宇宙には、重力場・電磁気場・強い核力・弱い核力の場と並んで「惑星心場」(
planetary mind field) とでも呼ぶべき「場」の呼びかけを仮定せざるをえないと訴えている。近代を突き抜けた現代の科学は、そういう全体的・統合的な視座を求めざるをえなくなってきている。そういう「直観」を踏まえて、現代は新しい「パラダイム」の変容を迫られているのかもしれない。いわゆる「ポスト・モダーン」的問いかけである。
そうした視座から見れば、あらゆる「とき(クロノス)」は、「カイロス」の契機を宿していることが洞察されるであろう。そうした生き様のなかでは、無意味や倦怠は場を持たず、生の全体は、人知を超絶する絶妙なバランスのなかで躍動する万華鏡へと変貌するのだ。そういう生の共同・協同(倫)は、「狂人の主催になるオリンピック」(芥川竜之介)などではなく、「理(ことわり)」に満ちた道程(みちのり)に変容するであろう。そこでは空しい虚無主義(ニヒリズム)も利己主義(エゴイズム)も、本来色あせた「空(うつ)ろなもの」「無なるもの」(
Das Nichtige)と映し出されるほかあるまい。私は、ドストエフスキーの『カラマゾフの兄弟』で、アリョーシャが訴えるくだりを思い出す。彼は、人生は孤独で暗く無意味だと嘆く人に「それはあたかも太陽を背にして自分の影ばかりを見つめ嘆いているようなものです。なすべきことはただ、身を翻して太陽に真向かえばよいのです。そうすれば太陽が自分に燦燦と降り注いでいて、小鳥たちが声高く囀っているのに気づくのです」と。それは「180度の方向転換(悔い改め)」を示唆する。
|