P.3

「とき」の質と主体の呼応――カイロスはいかにして現実となるか (1)

ハイデガーは、「時を持つ」( Ich habe Zeit. I have time.) という表現の頽落を批判した … 「とき」は所有されたり、処理可能になるモノではない … むしろ存在の根本規定として 「自分は時である」(Ich bin Zeit. I am time.) と言うべき。すると Time passes away. とはまさに自らの死を意味する。「暇つぶし」( I kill time)は、「自分を殺す」ことであり、まさに自殺。… 「死を思はぬは、生をも思はぬなり」(最澄)… 「…朝(あした)には紅顔(くれないのかほ)ありて、夕べには白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなはち二つの眼(まなこ)たちまちに閉じ、ひとつの息永(なが)く絶え、紅顔(こうがん)むなしく変じて桃李(とうり)のよそほひを失ひぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)集まりて嘆き悲しめども、更にその甲斐(かひ)あるべからず…野辺(のべ)に送りて夜半(よは)の煙となし果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。…」(蓮如『御文章』より)… 「無常」の実存的自覚なしには、「涅槃(ねはん)」(真の平安)はありえぬ … 私は、この文章が持つ悲痛さを、3年半前にわれらが最愛の娘のぞみを亡くしたときほど痛切にそのカイロス性を味わったことはない。日本とは非常に違った文化が生み出した聖書にも、心に響く多くの詩がある。

汝人を塵(ちり)に帰らしめてのたまはく
   人の子よ、汝ら帰れと。
汝の目の前には、千年(ちとせ)もすでに過ぐる昨日のごとく、
   また夜の間のひとときに同じ。
汝これらを大水の如く、流れ去らしめたまふ。
   彼らは一夜(ひとよ)の眠りの如く、朝(あした)に生(は)へ出(いず)る青草の如し。
あしたに生えいでて栄え、
   夕べには刈られて枯るるなり。
………
我らが年を経(ふ)る日は七十歳(ななそじ)に過ぎず、
   あるひは健(すこや)かにして八十歳(やそじ)に至らん。
されどその誇るところは、勤労と悲しみとのみ、
   その去りゆくこと速(すみや)かにして、我らもまた飛びされり。
………
願はくは我らに己(おの)が日を数ふることを教へて、 
   知恵の心を得しめたまへ。
                      (『詩編』90篇)


        

これらの言葉が訴えるような生の実相に「真向かう」姿勢が、主体の側にないならば、「とき」はカイロス性を失うのだ。次のような詩の訴えもある。

My heart leaps up when I behold わたしの心は躍動する
A rainbow in the sky.   空に虹を見るときに。
So was it when my life began, 幼いときにもそうだった、
So is it now I am a man, 大人となった今もそう、
So be it when I shall grow old.  老いてもそうでありたい。
Or, let me die!  さもなければ死なせてほしい!
The Child is Father of the Man, 子ども大人だ、
And I could wish my days be  残された日々もまた 自然おのずからなる
Bound each to each by natural piety. 敬虔うやまいごころの念に結ばれていてほしい。

William Wordsworth (ウイリアム・ワーズワース)

 

 感動や敬虔の念などは、なぜか「言葉も絶えた」ような経験に出会ったときに「出来事」となる。しかもそれは、ひたすらなる「求め」の果てに「おのずと」生起する事柄だと悟らされるのだ。そのかぎりにおいてそれは「神秘」(mystery=奥義)だとも言えよう。そもそも「ミステリー」とは、「口を閉じる」に由来するのだ。人生において絶句するほかないような経験をしたことのない人が、どうして「曰く言いがたし」を自分のこととして語れるであろうか。

 




←前のページへ    次のページへ→



HOME      目次