P.3 |
ハイデガーは、「時を持つ」( Ich habe Zeit. I have time.) という表現の頽落を批判した … 「とき」は所有されたり、処理可能になるモノではない … むしろ存在の根本規定として 「自分は時である」(Ich bin Zeit. I am time.) と言うべき。すると Time passes away. とはまさに自らの死を意味する。「暇つぶし」( I kill time)は、「自分を殺す」ことであり、まさに自殺。… 「死を思はぬは、生をも思はぬなり」(最澄)… 「…朝(あした)には紅顔(くれないのかほ)ありて、夕べには白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなはち二つの眼(まなこ)たちまちに閉じ、ひとつの息永(なが)く絶え、紅顔(こうがん)むなしく変じて桃李(とうり)のよそほひを失ひぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)集まりて嘆き悲しめども、更にその甲斐(かひ)あるべからず…野辺(のべ)に送りて夜半(よは)の煙となし果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。…」(蓮如『御文章』より)… 「無常」の実存的自覚なしには、「涅槃(ねはん)」(真の平安)はありえぬ … 私は、この文章が持つ悲痛さを、3年半前にわれらが最愛の娘のぞみを亡くしたときほど痛切にそのカイロス性を味わったことはない。日本とは非常に違った文化が生み出した聖書にも、心に響く多くの詩がある。
これらの言葉が訴えるような生の実相に「真向かう」姿勢が、主体の側にないならば、「とき」はカイロス性を失うのだ。次のような詩の訴えもある。
感動や敬虔の念などは、なぜか「言葉も絶えた」ような経験に出会ったときに「出来事」となる。しかもそれは、ひたすらなる「求め」の果てに「おのずと」生起する事柄だと悟らされるのだ。そのかぎりにおいてそれは「神秘」(mystery=奥義)だとも言えよう。そもそも「ミステリー」とは、「口を閉じる」に由来するのだ。人生において絶句するほかないような経験をしたことのない人が、どうして「曰く言いがたし」を自分のこととして語れるであろうか。
|