P.2

わが生涯におけるカイロス的出会い

生まれは1930年(世界恐慌の年、15年戦争の始まり)… それ以来70余年生きてきた。… 8人きょうだいの末子、「利数」とは「また男児が一人」の意とか … 幼児のとき、腸炎になり死にかけた。さらに麻疹が目に入り、右目を失明しそうになる … 右目の瞳孔に膜がかかり矯正できず生涯白内障的、そのため軍隊はダメ … 戦時中は銃の照準が合わせられず、軍事教練では苦労した … 旧制の諏訪中学で批判的姿勢と思考を学ぶ(奉安殿に背を向け、天皇を揶揄し「皇国史観」を公然と批判する国語教師など)… 英語(敵性語)と数学を特に勉強するように勧められた … 卒業生の軍事教官によりN・ホーソーンの『緋文字』や、ブロンテ姉妹の『嵐が丘』『ジェーン・エア』などを知らされ、米英=「鬼畜」観念の偽りを知らされる … 「陸軍多摩研究所」となった母校で技術将校らからアメリカの民主主義的政治システムや大統領制について学び、「国体」への疑問、大日本帝国の敗戦予言などを聞く … 敗戦後進駐軍司令部に質問しに行き、日本軍の姿勢との違いを直感し、二世の女性教師から英会話を直接習い始めた … 兄たちに従い医学部に進学 … キリスト者のドイツ語教師から「無教会主義」、内村鑑三、ゲーテ、ルター、ヒルティを学ぶ … 友人の勧めによって、生涯の友人となるアメリカ人宣教師夫妻に出会い(二人は後にカリフォルニアの大学教授となる)初めて英語で神学書を読む … 実存主義に惹かれ、キルケゴール、シュライエアマッハー、ドストエフスキーを読む … キリスト教を学ぼうと医学部を止め、茨城キリスト教大学に転校 … 1953年までアメリカ留学 … テキサス州のファンダメンタリズムの大学で聖書学を学ぶが、保守的キリスト教に失望 … コロンビア大学・ユニオン神学校ジョイント大学院に入り、Paul Tillich教授と出会う … 生涯の親友となったJames Greerと出会い、音楽に魅せられ、カーネギー・ホールに通う … 畏友フランクの自殺とTillichへの疑問 … 大谷光詔氏(後の本願寺法主)を介して仏典に取り組み、芥川竜之介、有島武郎等を読む … 次第にキリスト教に疑問を感じ、援助も打ち切られやむなく帰国 … 強く希望されて茨城キリスト教学園高校で教える … しかし再度宣教師らと衝突、その間にカール・バルトに真剣に取り組む … 東京神学大学大学院に入り、カール・バルト、R・ブルトマンなどと取り組む… 妻しのぶと出会い結婚 … 学長の熱意ある招きを受け、茨城キリスト教短期大学専任講師となる … 長男に「和信」と命名(和解を信じたくて)… 聖書の歴史的・批判的研究に集中 … 次男に「直樹」と命名(自分に欠けている「素直さ」を求めて)… 保守的な宣教師たちと衝突し授業停止処分を受ける … 長女に「のぞみ」と命名(希望を見失わないように)… 名古屋学院大学経済学部に招かれる(初めて経済学を真剣に学ぶ) … 日本基督教団に移籍し、尾張一宮教会に赴任 … 数年後関東学院大学神学部に招聘され組織神学を講じる … 「大学闘争」との出会い(カール・マルクス、フォイエルバッハの精読・討論、岡本 正学長や他学部教員や「ベ平連」との出会い、教職員組合書記長としての豊かな経験)… 批判的神学をめぐる討論(モルトマン、ボンヘッファー、八木誠一、滝澤克巳、田川建三など)… 神学部闘争を経て、同学部解体に至る … 失職 … 法政大学第二教養部に招かれる … 「よき師、よき友」そして忘れ得ぬ学生諸君との出会い(特に矢内原伊作氏、岡田裕之氏など)… 法政大学社会学部に移籍 … よき先輩・同僚、よき学生を介しての社会学の学び … また幅広い出会い(広松 渉、いいだもも、ジョン・ダウアー、丸山圭三郎、ソシュール、ケン・ウィルバーなど) … こういう「はずれ者」を長年にわたり受け入れてくれた法政大学社会学部に感謝 … 広い出会いの場(横浜でのフリースクール、Vision, 東京朝日カルチャー・センター、横浜・朝日カルチャー・センター、早稲田奉仕園などでの連続講義)… 1997年夏ひとり娘のぞみが急死 … 兄姉や同僚・友人らの死 … ゴータマ・ブッダへの接近 … 「目覚め」のほのかな予感と感激 … しかし同時になお「人間は生きる限り迷う者だ」(ゲーテ)との実感… そして人の一生は、所詮途上のものに過ぎないのだとのユーモアや「安らぎ」をも含む省察も深められる …されど同時に、この生は限りない学びの道、避けられぬ抗いの道の途上でもあると痛感される … そして死というカイロスに至るまで、まさに「有り難い」残りの日々を、自分のことだけではなく、少しは他者のことも思いつつ生きていきたいと思う。 




←前のページへ    次のページへ→



HOME        目次