21世紀、われらはどこへ向かうのか?
                      高尾利数

 今期は、惜しまれながら59歳で亡くなった真摯な物理学者で、社会科学にも哲学にも通じていた思想家、高橋準二の独創的な遺業『科学知と人間理解―人間観再構築の試み』(新泉社、2002年)をテキストに、現代真剣に考えなければならない多くの事柄を共に学び深めていきたい。

本書の帯には、この書の要約が次ぎのように記されている。
「先端の生命科学や脳生理学研究が哲学・倫理学問題に与えるインパクトをふまえ、人間観・社会観の刷新をはかる」と。
本書は、第一部「生物学革命と人間理解」、第二部「心身関係論・認識論・倫理学の再構築」、第三部「現代文明への視座―危機および未来」から成る。
第一部では、ドーキンス『利己的遺伝子』とワトソン・クリック『DNAの分子構造』を批判的に整理し、生物学革命と呼ばれる事柄の内容をおさえつつ、還元主義への誘いを乗り越えて、遺伝子決定論、目的の実在、自己利益などの問題にユニークな切りこみを試みている。
 第二部では、まず最近の脳研究を踏まえて、「心の物質性」を批判的に考察し、さらに生物学革命をふまえて倫理学をどう構築するかが探られる。そして「脳と心と唯物論」という主題の下で、ランダムに発生する神経回路の興奮を、人格を持つ存在へと繋げる道筋と機構を探り、さらに「日常知と科学知」という主題の下で、「知」の様々な様相・段階を区別しつつ、知が別領域に移動する際に生じる諸問題を論じ、混乱がいかにして生じるかを弁別する。
 第三部では、地球環境危機と経済・倫理問題を、人間が事物の価値を決めるという実際的状況をふまえつつ、人間の真の利益とは何かを経済的利益に還元せずに、また現代の世代に還元せずに、未来を見通しながら、歴史的総体としての未来が形成されるべきことを訴えている。

 わたしたちの時代は特に深くわれわれに、「どこからどこへ」の根底的な捉え直しを迫っている。著者は「二一世紀研究会」の結成を訴え、世話人として真摯に活動してきた。その志半ばに倒れたが、彼が切り開こうとしていた道は避けられない方向であると思う。広い範囲と膨大な知識量が織り込まれた宝庫のような書物であるので、取り組み甲斐があると思うし、学ぶところ豊な資料である。ご一緒に学び論じ合っていきたいと思う。

 

心有る方々のご参加を心からお待ちします。
新しい世紀に、新しい知の世界への旅立ちをご一緒に試みましょう!



HOME     高尾講座    講座の歴史     講義録リスト    文集カイロス