2007年度 前期  

現代社会における宗教の意味と問題性

 

第9回 9月6日  (第10回 9月20日の講義録)

イスラームと政治

イスラームは「政教一元」の社会である。つまり一元性(タウヒード)の社会である。

キリスト教の場合はキリスト教が国教化された後でも、世俗政治と宗教は別のものという考え方であったが、イスラームでは宗教と政治は密接不可分である。

イスラームにおける世俗権力の変遷
1.ムハンマドの在世時代
2.ムハンマドの後継者の時代(正統カリフの時代)
3.軍事・政治の権力者がカリフを兼ねる時代(世俗的カリフ制)
4.世俗権力が独自に成立していた時代(スルタン・カリフ制)
5.カリフ制が消滅した時代

1.ムハンマドの在世時代
ムハンマド自身が聖なる預言者として社会改革を実行し、行政権・司法権・立法権・軍事権を兼ね備えた絶対君主として君臨した。
ムハンマドは世俗の権力者であるよりは宗教的権威者だった。人々はムハンマドを神の代理人と見做し、彼の言葉や命令に心服し、それに従った。
だが、ムハンマドの死によって政教一元という理想状態は崩壊した。

ムハンマドは後継者を指名しなかったので、イスラーム体制は政治と宗教の中核を一挙に失ってしまった。
どんな宗教でも開祖が亡くなった時は混乱する。しかもイスラームの場合、ムハンマドは唯一の預言者とされている。どうやって教団を維持するか? どうやって教団を担っていくか? ムハンマドの死は教団の危機であった。

2.ムハンマドの後継者の時代(正統カリフの時代)

カリフとは?→ 代理人・後継者の意味で、ウンマ(イスラームの信徒集団)の長。

ムハンマドは神の言葉を伝えた。だが・・・
カリフは預言者でもないし使徒でもないので、神の言葉を伝えることはできない。
しかし、神の言葉以外の権威・権力は代替できる。
「正統カリフの時代」のカリフは選挙によって選ばれた。

正統カリフ制の問題
選挙制にしたため、ウンマ内の宗教的・世俗的対立、利害関係などが抗争の火種となった。また、カリフの存在を争ってハワリージュ派・シーア派など分裂が起こった。そして、第4代カリフがハワリージュ派によって暗殺。この時点で正統カリフ時代は終わる。

3.世俗的カリフ制の時代
ウマイヤ家のムアーウィヤが王朝を開き(661)、カリフはウマイヤ家の世襲となる。(カリフ位を私物化)

4.世俗権力が独自に成立していた時代(スルタン・カリフ制)
アッバース朝(750)、後ウマイヤ朝(756)が分立し、イスラーム共同体の統一は失われた。

ファティマ朝(910)が独自にカリフ位を宣言。
後ウマイヤ朝(926)もカリフ位を宣言。
          ↑
  カリフ制は実質的に崩壊
  イスラーム信徒集団の一元支配構造も名実ともに崩壊して現在に至る。

5.カリフ制が消滅した時代
1924年、トルコのケマル・パシャのカリフ制廃止によって名目上も消滅した。





第10回 9月20日
イスラームと近代文明

非ヨーロッパ地域において近代化とは何か?
『国家と宗教』では次のように述べられている。

「近代ヨーロッパ文明、つまり16世紀以来、主に西ヨーロッパ文明圏下において発達した文化・文明を普遍的なるものとして、あるいはそれを模範として、自己をヨーロッパ文明の形態に変容させていこうとする文明の在り方」 (「『国家と宗教』 P.75)

簡単に言うと、非ヨーロッパ地域においての近代化とは「ヨーロッパを真似ること」ということになろうか。これは日本人には理解しやすい感覚だろう。ところが、イスラーム圏にとってのヨーロッパはこういう感覚とは違うらしい。明治期、日本人はヨーロッパを知って「自分たちは遅れている」と考えた。ところが、イスラームにとってヨーロッパはそういうものではなかった!イスラーム圏では「近代ヨーロッパ文明は普遍的な文明」という考え方に根強い反感がある。それはなぜか? 著者は「近代ヨーロッパ文明にはキリスト教的な思想パターンが色濃く反映しているから」と述べている。 

ウンマ・イスラミーヤ(イスラーム共同体)

ウンマとは理念的にイスラームを信奉する者すべてが構成する集団、簡単にいえばイスラーム信徒集団のことであり、理念的には人種、民族、地縁、血縁の差異を超えた平等な集団ということになっている。

ウンマは現在に至るまで「イスラーム共同体」という意識を強く持っているが、これと比べてヨーロッパはどうであろうか? ヨーロッパ民族主義があったとしてもイスラーム共同体のような特殊な力は持っていない。また、ヨーロッパ人が「我々はみなクリスチャン」と考えたとしても、ウンマの感覚はそれよりもはるかに強いものである。


イスラームの法体系

イスラームでは『クルアーン』を筆頭とするシャリーアを法源として、すべての世俗法は、このシャリーアの範囲内で制定される。
(シャリーアについては04年の講義録も参考にしてください。)

イスラームにおける法源は一般に四つ認められている。すなわち、神の啓示である『コーラン』、ムハンマド等の言行録(スンナ)、イスラーム共同体においての見解の一致を得ているイジュマー(合意)、そして以上三つの法源から推論、あるいは類推(キャース)される規範をいう。(「『国家と宗教』 P.83)

これを分かりやすく表にしてみよう。

「シャリーア(イスラーム法)の法源」
第一法源 クルアーン 神の啓示
第二法源 スンナ ムハンマドの言行録。 スンナとは慣行、伝統のことであるが、法学者によってムハンマドの言行録(ハディース)として正当化された。
第三法源 イジュマー 合意 イスラーム共同体の合意。 実際には法学者の合意。
第四法源 キャース 類推 クルアーンに述べられていないことについて法学者が三段論法によって類推する。 

シャリーアというアラビア語の原意が「水場に至る道」ということからも分かるように、イスラーム法(シャリーア)はウンマにとって「命へとつながっている道」であり、それを外したら生きられないと考えられているものである。こういうものが彼らの法概念である。
日本で「法」をこのように考える人はほとんどいないだろう。日本では「法」は人間が作るものである。相対的なものであり世俗化されたものである。そうであれば「法」に対して敬虔な気持ちはなかなか起こるものではない。

質問
イスラームの社会でも「信教の自由」はあるのか?
「信教の自由」を認めているのはトルコだけ。他のイスラームの国では認めていない。イスラームは宗教というだけでなく文化や生活全般に亘っているので、「そもそも信教の自由ということ自体間違っている」と考えられている。もちろん中にはイスラームとは別の考え方をする人もいるだろうが、そうであってもあからさまにイスラームの信仰を無視して生きることは無理である。戦前の日本で、心の中では「天皇制」や「軍国主義」について批判的であっても、口に出してあれこれ言えなかったのと同じである。

 





HOME
     講義録ご案内      講義録リスト