ジャーヒリーヤ=無知、野蛮な状態
5世紀半ばからムハンマドが活動を始める7世紀初めまで、つまりイスラーム誕生までの1世紀半は一般に「ジャーヒリーヤ時代」と呼ばれる。 |
|
アラブの伝承によれば、アラブは南アラブと北アラブに分類される。南アラブは主として農民であり、北アラブの大部分は遊牧民(ベドウィン)であった。
南アラブでは灌漑農業が行われ中継通商も盛んで、こうした農・通商の繁栄を基礎に紀元前8世紀には「古代南アラビア王国」と総称される一連の王国が建設された。
ここにはユダヤ教を信じる人たちもいたがこの辺りのユダヤ教徒がいつ頃、どこから入ってきたのかについての詳細は不明である。しかし、すでに「四散の民」という言葉もあり、通商路が発達していたので、バビロニアやアッシリアに滅ぼされて逃れてきたユダヤ人がいても不思議はない。
|
|
やがて、灌漑農業が荒廃し始め、通商もアラビア海経由となったために、王国は三世紀頃から急激に衰退する。そのため南アラブの多くは北方へ移住する。アラビア半島の中部から北部はステップ地帯で農業はできなかったために、移住民は遊牧生活を強いられ、古くから住む北アラブの遊牧民との遊牧地争奪を続けながら牧草地を求めてさらに北へと進んだ。
こうして五世紀半ば頃には南北アラブの分布領域がほぼ固定化したらしい。 古代ギリシャ人やローマ人はこれらアラブの人々を「サラケーノイ=サラセン(Saracen)」と呼んだ。 |
アラビア部族は遊牧生活をするので散らばっている。部族単位で生きているので、それぞれの部族で多様な神々が信じられていた。
|
彼らの信仰は |
呪物崇拝(フェティシズム) |
の要素を持つ偶像崇拝が主であった。 |
精神崇拝(アニミズム) |
詩人(シャーイル)
興味深いことに、アラビア部族の中で尊敬されていたのは詩人であった。
アラビア語はセム語の仲間であり、文字で書く時には子音しか書かない。
子音のみで書くということは・・・ |
発音できない。
語根として母音をくっつけるといくらでも類語ができる。
似た音で多様な意味を持たせることができるので、意味が複雑に絡まり合う。
押韻(韻を踏む)が発達しやすい構造。 |
古い時代から、アラブでは「みんな平等でありたい・平等であるべき」という考え方があり、「富んだ部族」を「貧しい部族」が襲撃して平等化することについても、それは正しいことだと考えられていた。
但し、襲撃するといっても、どの部族でも男が生活の基礎なので殺し合いはしない。部族代表の詩人を呼び、詩の朗誦を競うのである。
詩や詩人は重要な位置を占めていた。
コーラン(クルアーン)も、朗誦、読誦という意味である。
最初のアッラーが告げた託宣は「朗誦せよ」であった。
シャーマン
カーヒンと呼ばれるシャーマンも活躍していた。(女性の場合はカーヒナ・シャーイルと呼ばれる)
ジン
ジンと呼ばれる人に憑依する精霊も広く信仰されていた。ジンはアラジンの魔法のランプの精を思い浮かべてみれば分かりやすいだろう。
テレビドラマ『かわいい魔女ジニー』のジニーもジンに関係して名づけられたのかもしれない。
一神教
「アラビアは多神教でありイスラーム以前に一神教というものはなかった」という考え方があるが、アラビアにも一神教はあった。
創世記の始祖アブラハムはアラビア語では「ハニーフ」と呼ばれるが、イスラーム以前の一神教徒も「ハニーフ」と呼ばれていた。ムハンマドの教友と呼ばれたザイド・イブン・サービトも「ハニーフ」で、彼はムハンマドに偶像崇拝を諌めたといわれている。またアラビア半島中央部ヤマーマの出身のムサイリマはムハンマド以前に「ラフマーン」と呼ばれる唯一神への信仰を唱えていたという。
より文明化されていた地域のアラブ人たちはキリスト教に改宗していて、4世紀には彼ら独自のシリア教会を形成した。
アラビア半島の政治的・経済的変化
@6世紀初めになると、ビザンティン帝国とペルシャ帝国(ササン朝ペルシャ)の争いが激化したためにインド・中国からイラン・シリアをへてヨーロッパに至る東西の交易路(シルクロード)が遮断され、交易路はパレスチナ・エジプトから紅海をへてインド洋に出る路線へと変わっていった。これによってアラビア半島の紅海沿岸ヒジャーズ地方の都市は海陸交通の要地となり、マッカ(メッカ)やメディナ(ヤスリブ)のような中継通商都市が栄えるようになった。
A増大する余剰力により、シリアをはじめとして北方の肥沃な三日月形地帯に進出できる経済的潜在力を蓄えつつあった。
Bビザンティン帝国は勢いが衰え、ササン朝ペルシャも政情が乱れていた。
宗教意識と伝統
貧しさは平等だったので、彼らの倫理である「ムルーワ」という姿勢がなければいけなかった。 |
ムルーワ= 男らしさ
 |
勇敢さ
寛大さ
苦難に耐えること
自分の部族を襲った者への復讐の義務を果たすこと
共同体内の弱者を保護すること |
|
部族の「血」を超えた普遍的な法とか価値という観念はまだ見られなかった。
明確な来世観もなく、永遠の運命という観念もなく、部族のために生きることが最高の価値観であった。
ダフル=「刻(とき)とか運命」という意味でジャーヒリーヤ時代の運命論をさす。
 |
砂漠のようなところではいつ他の部族と出遭うか分からない、戦って死ぬかもしれない。そういう「運命」というものへの信仰であった。 |
|
サール=血の復讐 同害報復
 |
部族の一員が殺されたら、殺した者を殺す。誰がやったか分からない場合は、殺された人数と同じだけ相手の部族の人間を殺す。それが義務であった。 |
|
ガーズ=略奪・襲撃
 |
本来はみな平等であるべきという観点から、略奪・襲撃は道徳的に悪だとは考えられていなかった。
こういう考え方をすれば、近代ヨーロッパが侵入して植民地を作りヨーロッパだけが富んでいくことを彼らは憎んだに違いない。 |
|
カーバ神殿
マッカ(メッカ)にある方形の聖堂で、ムハンマド以前からアラブ人は聖堂の東にある黒石を神の象徴として崇拝してきた。
ジャーヒリーヤ時代にはこの地はフバル神に捧げられていた。
神殿の四つの隅は世界の四隅を表現し、周囲には360の象徴が置かれていた。
ムハンマド(570?〜632)
クライシュ族ハーシム家に生まれる。幼くして孤児となり伯父に育てられて商人となる。610年(ムハンマド40歳くらい)にアッラーの啓示をうけて預言者としての自覚をいだく。
クライシュ族
北アラブから移住し、5世紀にはメッカを征服して定住したアラブ人の強力な部族。20ほどの部族から成っていたが、やがて家柄によって「谷間のクライシュ」の12氏族と「外側のクライシュ」とに分裂した。ムハンマドはクライシュ族の傍系であるハーシム家に生まれた。
商人貴族クライシュ族はメッカを支配して特権的大商人となり、カーバ神殿を訪れる巡礼者からは金品を徴発するなど富強を誇っていた。
クライシュ族は本来氏族連帯の理念が強かったが、激しい階級分化が進むにつれて個人主義と弱肉強食の風潮が強まり、それがメッカの道徳的堕落を強めた。
警告者
アラブ部族の考え方からすれば、一つの部族だけが富み、貧富の差が大きくなるという構造は許しがたいことであった。こういうところにアッラーの言葉が響いたともいえよう。
 |
クルアーン74:1〜17
おお、外衣を纏う者よ、
起きて 警告せよ、
汝の主を讃えよ、
汝の着衣を清めよ、
不浄なものを避けよ、
余分の報酬をと思いながら与えるな、
汝の主のために耐え忍べ。
|
|
ムハンマドがうけた神の啓示はすでに繰り返し示されてきたもので、それをアラブ諸部族にもたらすように告げられたものであった。ムハンマドが警告者として選び出されたのはそういうことであったのだろう。
|