しかし、本当にそうでしょうか。重大な罪をおかせば死刑になるべきだ、とたしかに多くの人々が考えますが、しかしその本当の意味は「死刑になるべきだ」というところにあるのではなく、「人は犯した罪に相応する罰を受け、償いをすべきだ」というところにあるのではないでしょうか。相応の罰を受けることが「社会正義」の内容であって、そのことと死刑とは直接にはつながらないのではないかと思います。
死刑以外の量刑は、それぞれ犯した罪にしたがって長短、労役や禁固の仕方の違いなどがあります。しかし人の死は一回だけだし、死自体に時間の長短はありません。「万死に値する行為」でも処刑は一回、一人殺しても、十人殺しても一回です。古代や中世のように、罪の重さによって処刑の仕方の残虐度が変わるというなら、まだしも整合性があるでしょう。(言うまでもなくここで私は残虐な刑罰を導入すべきだと言っているのではなく、「本質論」的に言って死刑は各種の重罪に相応する償いになるかということを問題にしているのです)。つまり、死刑ということだけでは、小浜氏のいう意味での社会正義はまっとうされないと思うのです。
死刑があるから社会正義が守られるという言い方で、実は小浜氏は、本質論でないとしていったん切り捨てた被害者や遺族の遺恨感情を、ふたたびひそかに議論に持ち込んでいるという気がします。
「何をやっても殺されることはないのだ」という考えが広まるのはたしかに望ましくないことかもしれません(ここでまた、抑止力の問題が持ち込まれていますが)。しかし、そのその裏返しとして、「これこれのことをやった人間は殺していいのだ」という考えは、被害者家族の遺恨ということを抜きにしたら、小浜氏の主張から基礎づけることはできません。
もちろん、人は人をいかなる理由でも絶対に殺してはいけない、という考え方は私もとりません。「『人を殺してはなならない』という倫理は、共同体全体とそれを構成する個々の成員の存続のために歴史的に作られてきたものであり、したがってそれは相対性を完全に免れるというわけにはいかない」(p.187)というのはたしかに小浜氏の指摘のとおりです。「私たちは、『なるべく人を殺さないほうがよい』という現実的な知恵の指し示すところに従い、今も歴史の中で、この知恵のより完全な実現に向かって努力する過程を歩みつつあるとしか言えない」(p.188)というのも、全面的に賛成です。
しかし、そうであるならば、必ずしも犯罪の重大さに対応する罰ではなく、正確な適用基準を決して定めることのできない、死刑という刑罰を存置する理由はありません。実際、「なるべく人を殺さないほうがよい」という理念にしたがって死刑廃止を決断した社会は、ヨーロッパを中心に多く現存するわけです。死刑に唯一意味があるとしたら、先ほども述べたように、小浜氏が秘かに裏付けとしている被害者遺族の遺恨、怒り、悲しみ、苦悩であって、これは私も死刑制度を語るにあたって最大の論点だと思います。
愛する者を残虐な仕方で殺されたら、加害者を何度でも殺してやりたい、同じかそれ以上の「方法で殺してやりたいと思う、これはきわめて正当かつ自然な反応です。しかし一方で、加害者を殺しても、殺された者は帰って来ないと誰もがわかっています。実際、被害者遺族が望むのは、殺された者を返してほしい、被害のときに受けた苦しみがなかったことにしてほしい、そのことです。しかし起こったことは元には戻りません。そのやり場のない苦しみが犯人を死刑にしてほしいという方向に向かうのももちろん自然な反応です。
しかし、もし死刑が本当に被害者感情の慰撫に効果があるとすれば、加害者の死刑の判決が下り、あるいは処刑されれば、犯罪被害者とその遺族の問題はほとんど解消されることになります。しかし実際はそうはなっていません。経済的問題、トラウマ、警察やマスコミの対応に対する不満、事件により顕在化する家庭内の問題など、加害者に死刑が宣告され、執行されても問題が解決しない場合が多いのです。アメリカのように被害者が加害者の死刑執行に立ち会う場合、それによってより深い傷を負うこともあります。逆に、いくらかでも慰められた気分になることももちろんあります。犯人が改悛したことにより、被害者の死に意味づけを付与することができて、遺族が癒された例もあります。しかしこれらは当事者の社会的背景や考え方によりさまざまで、とても一般的に論じることはことはできません。唯一言えることは、死刑は必ずしも問題を解決しないということです。
それでもなお死刑を適用するなら、死刑はやはり正義であり、しかも関係者にとって問題解決の有効な手段であることが証明されなければなりませんが、小浜氏の議論がこれを尽くしているとはとても思えません。
いずれにしても、この問題については社会の成員があらゆる手だてを用いて議論を尽くす必要があります。そしてそのあいだは、少なくとも死刑の執行はやめて欲しいものです。対象が麻原彰晃であろうと池田小事件の犯人であろうとそれは同じです。
最後に、死刑廃止論者に向かってよく投げつけられる言葉を挙げてみましょう。「死刑廃止なんていったって、あんたの子どもが殺されたらどうするかね。きっと犯人を死刑に!と叫び出すにちがいないさ」そうかもしれません。そうしないと断言はできません。しかし私たちは、極限状況に出会ったときに自分が適切な行動をとれそうもないからといって、日頃信念をもったり、それについて考えたりすることをやめてしまう必要はありません。むしろ日頃からそういうことを考えておくことにより、いろいろな局面に対処できるよう自分を鍛えていくことができるのだと思います。
|