入門書 初級
不思議のイスラムートルコ〜エジプト・モロッコの旅
                          紅山雪夫  トラベルジャーナル
旅行作家の本領発揮。旅行前の文化の予習ができる。彼は別にキリスト教についても書いているのでそれもお薦め。さらにマホメットはなぜ、九人の妻をもてたのか 旅行講座は未見。

 コーランを知っていますか  阿刀田高  新潮社   

知っていますかシリーズの一冊。旧新約、ギリシャ神話、ガリバー旅行記等。
しばらく待つと文庫になるはず。

 大人も子どももわかるイスラム世界の「大疑問」  講談社  池上彰 
題名の通りだ。 ジュニアのためのやさしい宗教入門 (ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・神道・仏教に触れている)。 しかし帯のキャッチ宗教は人間が幸せになるためのものといいきれるか疑問。

 サダムフセインが頑張るこれだけの理由  飛鳥新社  小滝透 
イラク戦争前の時務的な本。最後のベドウィン詩がイイ雰囲気を出している。(ノマディズム)さらっと読めた。

  「中東の激動」と聖書預言  (知る人ぞ知る)いのちのことば社 高木慶太 
湾岸戦争のころの本。内容的に少し古いがキリスト教からみたイスラム教が分かる。(9章 聖書とコーラン−どこがどう違うか)
宗教学者(仏教徒?)ひろさちや(増原良彦)の諸著作より意見がはっきりしている。
参考URL

 司馬遷流「イスラーム史記」  H&I 三浦康之 
イスラム・西洋(欧米)・日・中の相似と相違。紀伝体で書いてある。注がなくいわば歴史関係本。歴史小説好きな初心者によいかも。名前覚え難くこんがらがる。少し図式的であやしい。哲学が割り食った事情がわかる。続編にも期待大。




イスラム文献目次に戻る


    中級
乞食とイスラーム 筑摩書房(ちくまプリマーブックス79) 保坂修司
子供の本コーナーにあったがレベルは高いので中級入り。イスラムにおける乞食をネタにしながら色々掘り下げているスゴイ本。子供が読んだら頭がよくなってしまうので禁書だ。(冗談)

 イスラム教史 山川出版 嶋田著(通史)

イスラム思想 大阪書籍 加賀谷寛
異教徒の酒の持ち込みでシャリーアに正当にも文句言ってる手頃な本。パレスチナ人の立場での紛争解決を明言。

密教とイスラーム−高野山修行記  東方出版 小滝透
イスラム棄教者(闇に葬られる?)の本で珍しい。真言密教のおかしさもキリスト教原理主義並。(弘法大師は奥の院で生きている)棄教理由が興味深い。デビューに近いかもしれないが近年のより高水準かもしれない。偽悪は偽善に勝るというが現在は偽善でも善が必要な状況だ。

 ISLAM ネコパブリッシング ポールランディ著 小杉監訳
現代イスラム世界・信仰・歴史・文化・44カ国データ・年表で構成。図版豊富で便利。しかし、間違いを探すと楽しいかも。


神々の和解−二十一世紀の宗教間対話  春秋社  田丸・星川・山梨
イスラムに限定するよりむしろ宗教間対話に参考となる。 9.11前の本でイスラムの寛容性のみならず、公平に不寛容性にも触れていて好感が持てる本。勿論、キリスト教にも頁を割く。自己変革型宗教間対話を提唱(言うは易し行うは難し)


宗教史地図イスラーム教 を再読   朱鷺書房    (三たび!)小滝透
歴史が物語り風で語られ読みやすいが内容はそれなりに濃いので中級。匿名信者の書き込みがあり意味深。はたしてイスラムは西欧の悪魔の自由というビルトインスタビライザーを埋め込めるか?仏教は社会参加できるか?
臨済宗は実はスゴイんです。著者の仏教理解つまり如来蔵思想否定(用語は松本史朗)がよくわかる本。(あれ?イスラムじゃなくて仏教の話になってる。)



改訂新版イスラム教(シリーズ世界の宗教)  M.S.ゴードン  青土社
野蛮なイスラムイメージは理解の欠如というわりにガズワ(掠奪)を論じたりして目配りがきいている。
ボスニア、コソボのセルビア軍による虐殺(民族浄化)について知ることができるが、これは別件(スペイン検事による英国におけるチリのピノチェト裁判)で国家元首といえども人道上の犯罪について免責されないということになったのでミロシェビッチはハーグで裁判にかかっているはず。

 




イスラム文献目次に戻る



    上級
 インドネシアーイスラーム主義のゆくえ  平凡社’04  見市建 
’03.10.12バリ事件の評価で従来のインドネシアは穏健から過激になったと言う見方をひっくり返している。
イスラーム主義の定義がある。具体的にはタウヒードを神の唯一性ばかりでなく完全性、包括性にまで拡張した結果他者に不寛容になる。
これに対しワヒドの寛容性はコントラストをなす。(対イスラエル・対9.30事件の共産党)
ワヒドーイスラーム左派の流れにくわしくワヒドは救世主だった可能性がある。問題があるとすれば大統領失職後(失職自体政争)、失明を理由ユドヨノが勝った大統領選に立候補を認めなかった点が近代化への障害となっているか。(軍人2人きれいとされるユドヨノ、きたないとされるウィラント、世俗の現職だったメガワティ・スカルノプトリどれが勝っても軍部と関係が深い) 
個人的には死刑宣告も受けているポストモダン・リベラル派に期待。
リンチやコーラン解釈の多義性もでてくる濃い本。

 イスラムの起源 筑摩叢書280       

リチャード ベル 熊田亨(ペンネーム藤村信  雑誌「世界」のパリ在住ライター)
原題はキリスト教の環境におけるイスラムの起源なのでキリスト教の影響がよくわかる。ダマスコのヨハネの護教論がでている。どんなものかは読んでからのお楽しみ。イスラームの終末論に興味ある人はバーナード・マッギンのアンチキリストや池内恵の現代アラブの社会思想も併せてどうぞ。

 キリスト教とイスラーム
L..ハーゲマン 八巻・矢内訳 知泉書館 訳者はニコラス・クザーヌス研究者らしい。
題名の通りの内容。啓蒙思想(カントの啓蒙とは何かやあえて知れ!(Sapere aude!))に感動。お約束のレッシングも歴史的批判的研究も少しでているが、結局歩み寄りは未解決みたいアレレレレ‥‥ 

 概説イスラーム史 有斐閣選書 板垣/佐藤編集(概説)
   概説ながら読了するとイスラムの没落原因なども書いてあります。

 イスラム入門 講談社学術文庫 ハミルトン A R ギブ 加賀谷訳
   大文字版あり バランスがとれている。解説の中村のサイード批判あり。

 コーラン入門 ちくま学芸文庫  リチャード ベル  医王訳
   コーランの内部分析。藤本訳コーランの解説と比較の要あり。

 マホメット   岩波文庫  藤本著
   ユダヤ人との抗争を描く

 聖典「クルアーン」の思想  講談社 大川玲子 
クルアーンを読んでから読むか、クルアーンを読まずに読むか悩ましい。日本語翻訳の歴史が出ていてよい。

  イスラム(一冊でわかるシリーズ) 岩波 リズン
イスラムの弱点が挙げられている。予想が当たらない事を願う。イスラム主義のサイード・クトゥブの項は必見か。

 アジア理解講座A歴史と現在 キーワードで読むイスラーム   
山川出版 ’03 佐藤次高編 
折角学問的なことが書いてあるのに信仰の問題にしてしまうのは惜しまれる→竹下政孝 親戚の節子(カトリックシンパでキリスト教秘教研究)もそうだが宗教に対する微温的態度に違和感を持つ今日この頃。
柳橋博之はさすがイスラム法専門家でイスラム法のテクニカルな面が参考になった。
小松久男に一言 名前忘れたがクルバンアリーに言及した元記者の本のが参考文献から略されている。




イスラム文献目次に戻る



更新年月日:2005年4月17日


HOME      '04講義内容    講義録     簡素に印刷