インドネシアーイスラーム主義のゆくえ 平凡社’04 見市建 |
 |
’03.10.12バリ事件の評価で従来のインドネシアは穏健から過激になったと言う見方をひっくり返している。
イスラーム主義の定義がある。具体的にはタウヒードを神の唯一性ばかりでなく完全性、包括性にまで拡張した結果他者に不寛容になる。
これに対しワヒドの寛容性はコントラストをなす。(対イスラエル・対9.30事件の共産党)
ワヒドーイスラーム左派の流れにくわしくワヒドは救世主だった可能性がある。問題があるとすれば大統領失職後(失職自体政争)、失明を理由ユドヨノが勝った大統領選に立候補を認めなかった点が近代化への障害となっているか。(軍人2人きれいとされるユドヨノ、きたないとされるウィラント、世俗の現職だったメガワティ・スカルノプトリどれが勝っても軍部と関係が深い)
個人的には死刑宣告も受けているポストモダン・リベラル派に期待。
リンチやコーラン解釈の多義性もでてくる濃い本。 |
イスラムの起源 筑摩叢書280
 |
リチャード ベル 熊田亨(ペンネーム藤村信 雑誌「世界」のパリ在住ライター)訳
|
 |
原題はキリスト教の環境におけるイスラムの起源なのでキリスト教の影響がよくわかる。ダマスコのヨハネの護教論がでている。どんなものかは読んでからのお楽しみ。イスラームの終末論に興味ある人はバーナード・マッギンのアンチキリストや池内恵の現代アラブの社会思想も併せてどうぞ。 |
キリスト教とイスラーム |
 |
L..ハーゲマン 八巻・矢内訳 知泉書館 訳者はニコラス・クザーヌス研究者らしい。 |
 |
題名の通りの内容。啓蒙思想(カントの啓蒙とは何かやあえて知れ!(Sapere aude!))に感動。お約束のレッシングも歴史的批判的研究も少しでているが、結局歩み寄りは未解決みたいアレレレレ‥‥ |
概説イスラーム史 有斐閣選書 板垣/佐藤編集(概説)
概説ながら読了するとイスラムの没落原因なども書いてあります。
イスラム入門 講談社学術文庫 ハミルトン A R ギブ 加賀谷訳
大文字版あり バランスがとれている。解説の中村のサイード批判あり。
コーラン入門 ちくま学芸文庫 リチャード ベル 医王訳
コーランの内部分析。藤本訳コーランの解説と比較の要あり。
マホメット 岩波文庫 藤本著
ユダヤ人との抗争を描く
聖典「クルアーン」の思想 講談社 大川玲子 |
 |
クルアーンを読んでから読むか、クルアーンを読まずに読むか悩ましい。日本語翻訳の歴史が出ていてよい。 |
イスラム(一冊でわかるシリーズ) 岩波 リズン |
 |
イスラムの弱点が挙げられている。予想が当たらない事を願う。イスラム主義のサイード・クトゥブの項は必見か。 |
アジア理解講座A歴史と現在 キーワードで読むイスラーム |
 |
山川出版 ’03 佐藤次高編 |
 |
折角学問的なことが書いてあるのに信仰の問題にしてしまうのは惜しまれる→竹下政孝 親戚の節子(カトリックシンパでキリスト教秘教研究)もそうだが宗教に対する微温的態度に違和感を持つ今日この頃。
柳橋博之はさすがイスラム法専門家でイスラム法のテクニカルな面が参考になった。
小松久男に一言 名前忘れたがクルバンアリーに言及した元記者の本のが参考文献から略されている。
|
|