時をかぞえる
                 
尾田 見知高
私たちは1時、2時と、あるいは1年、2年と時をかぞえます。ことに私がそうであるように給与生活者の場合は時間を売って暮らしを立てているわけですから、「時をかぞえること」は極めて身近でかつ切実なことであります。
毎日決まった時間に家を出て同じ電車の同じ場所に立つという暮らし方は、自慢ではないですが、彼が通るのを見て村人は時刻を知ったという大哲人カントにも匹敵すると思っています。もっとも、それはかぞえているのではなくて時間に追われているだけだ…、といわれるとちょっと悲しいけどそのとおりですね。いずれにしても日常の悲喜こもごもは時の流れの中にあるというのは、私たちの通常の時間感覚です。
時はかぞえられるものとしてあるということ、そして、その時の流れの中に自分は生まれそして死んでいくと感じています。つまり時間は自分に先立ってあるものと感じ、また考えてもいるということです。
時間(と空間)は主観の先験的形式であり、世界は主観に映じた客観の像であるというのは、難しく考えると難しいですが日常的給与生活者の目で見ればほとんど当たり前のことにも思えます。だからこそ、客観世界の中にたくさんの人間がいて、自分はその中の他と同じような一人の人間にすぎない存在であって、だから今私は人間一人が位置を占めるには狭すぎる空間であるにもかかわらず、他の同類的給与生活者等と一緒くたに電車に詰め込まれて職場に向かっているのだと納得できるのでしょう。
こうした客観的環境のもとにありますので、時をかぞえるというと、午後の会議までに資料を作成する時間がどれくらいあるかとか、少し長い時間単位でいえばリタイアまであと何年とかぞえてみるとか・・・、やっぱり時間に追われる話になっています。
「正しく時をかぞえることをおぼえなさい」、これはあるときある教会の説教で聞いた言葉です。ふつうキリスト教会のなかで時をかぞえるとは、光あれと神が語った時に始まり、やがて来る終末の時の復活と最後の審判で終わる時間の進行の中で、今自分がどこにいるかを知るということでしょう。しかもこの場合、今とは終末の時の直前である今です。そこで「正しく」という意味は、イエス・キリストのよみがえりを信じ信仰を固くもって目前に迫ったその「時」を待つということになります。「時」の始まりと終わりを考えるのは大変興味深いことではあるのですが、ある「時」に着目すると必ずその前がありその後があるというのが時間という言葉に内包される意味ですから、始まりの時の前には何があったのかなどと考えてしまいます。
それにしても、このような「宗教的時間」を例えば朝の通勤電車に揺られている自分の今に重ねて考えるのは率直にいって無理があると私は感じています。日常的時間を前後に延長していくと、この宗教的時間に境目なしにつながっているというのがふつう教会の中で語られる「時間」であると思いますが、なぜそのようにいえるのかを説明することはあまりないようです。もしかしたら曖昧にしておくことに利益がある教会の立場というものがあるのかもしれません。しかし、自分なりに「正しく時をかぞえる」にはここにある違和感がむしろ手がかりになるものであって、宗教的言説を批判的に検討する慎重さとともに、今私が過ごしている日常の時間を自明のものとしてしまわない反省をもって思考を深めていく必要があると思っています。
ところで先ほど時間は自分に先立ってあるものといいました。確かに私たちは過去から今そして未来へと流れていく時間のなかのある時に生まれ、今ここにいて、やがては一人に許された有限の時間に終止符を打つことになりますが、時間はその一人の死をこえて無限に進んでいく・・・、「今」が過去から未来へと進む直線上の点として表現されるような時間を私たちは過ごしています。この時間概念が正しい証拠に時々刻々時計の針が過去から未来への「いま」の進行を刻み続けています。あるいは、またしても通勤電車のたとえで恐縮ですが、7時39分発の南浦和行き電車に横浜から乗って8時1分に大森駅で下車するという定常行動は、直線的時間軸上の「今」の移動と線路上の電車の移動が感覚の上でも見事に一致するもので、毎日これを繰り返していると完璧に分刻みで思考する脳髄ができ上がっていきます。
しかし、ちょっと立ちどまって考えてみるとこれは奇妙なことです。疑問の一つは一瞬も停止することなく時を刻み続けるこの世界は「今」が瞬間のうちに過去化していくわけですから「今」をとらえることができない、現在は過去と未来の境界としてあるのであってそれ自体を取り出すことはできないということになります、私は今ここにいるのに・・・。
もうひとつの疑問は直線的時間軸に付随している見方、つまり過去、現在、未来は同質のものであってただそれが過ぎ去ったもの、今あるもの、やがて来るものという点だけが異なるとする見方についてです。確かに過去の集積の上にこのようにして現在があるし、だから未来はかくあるだろうと考えるのがふつうのことです。
しかし、私が物を手にとる体験や風景を美しいと感じる体験は常に「今」の中にあります。一方で昨日食べた食事はおいしかったという過去の経験や、明日もいつもと同じ電車で仕事に行くという未来の行動は常に「想起されたこと」という違いがあるはずです。そして、この想起するという体験は常に「今」の中にあるはずです。とするとどうなりますか。時は流れず(大森荘蔵)、時間とは過去から未来へ向かって進むものではなく常に「今」があるだけ、過去や未来は「今」の中に含まれることになります。これはわたしには新しいものの見方です。どうやら過去から未来へ均質に進む時間という常識的時間概念は「目の中の梁」だったようです。それでは無意識のうちにある歪みを修正して「今」をそのまま受けとめると何が変わるのか。それは明日の朝また通勤電車に揺られながら考えてみようと思います。多分給与生活者である私の暮らしの形がこのことによって変わるわけではないでしょう。しかし「今」を不動の中心に置いて時をかぞえることでそこに新しい世界が開けてくるのかもしれません。




このページの先頭へ




TOP (感染無罪)              高尾講座のページへ