最後まで忘れたくない(または、忘れてはならない)言葉
@ なんじら多く教師となるな。教師たる我らの更に厳しき審判(さばき)を受くることを、汝ら知ればなり。(新約聖書、『ヤコブの手紙』3:1)
A 心は万物(よろずのもの)よりも偽(いつは)るものにして甚(はなは)だ悪(あ)し、誰かこれを知るをえんや。われエホバは心腹を察(さぐ)り腎腸(じんちょう)を試み、おのおのにそのみち途に順(したが)ひ、その行為(おこなひ)の果(み)によりて報(むく)ゆべし。(旧約聖書、『エレミヤ書』17:9−10)
B 心は遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟にひそんでいる。この心を制する人々は、死の束縛からのがれるであろう。(『ダンマパダ』37)
C 実にこの世において、怨(うら)みに報いるに怨みをもってすれば、ついに怨みのやむことはない。怨みを捨ててこそ怨みはやむのである。(同、5)
D すべてのサンカーラ(存在として形成されているもの、存在の形成力)は、無常である。だからこそ、心を集中して努力せよ。(『マハーニッバーナ経』6:7)
E 君たちは、空模様を見分けることは知っているのに、時のしるしは見ることができないのか(『マタイによる福音書』16:3)
|