|
高尾氏の代表的著作は何かと聞かれたら、私は迷うことなくこの「聖書を読み直す」を挙げる。高尾氏の思想を知ろうとするなら本書こそ原点であり入り口だからである。本書を繰り返して読んでいくうちに、「聖書を批判的に継承する」ということが全体に通奏低音のように響いていていることに気がつくはずである。ではこの「批判的な継承」とは具体的にはどういうことをいうのか。これについては「聖書を読み直す 」の「まえがき」の中で次のように述べられている。 私は高尾氏に出会うまで、このような聖書理解が信頼できるものとして世の中にあることを知らなかった。私にとって聖書という書物は西洋の歴史や文化を理解するための、そして外国の小説をより深く味わうための一資料であった。が、かなり大事な資料でもあった。それは聖書が単なる資料本に留まらず多くの人々の心の拠り所となってきた歴史がいつも気にかかっていたからである。聖書を解説つきで専門に読める場所といったらキリスト教の教会しかないように思えたが、そこでの解説がどういうものであるのか大凡の察しはついていたし、そういう解説ならば聞く必要もなかった。そんなわけで長いこと私は聖書を解説なしで適当な一人読みをしてきたのだが、結局「誰がどうした」というあらすじだけをたどる読み方しかできなかった。もちろん、聖書に書かれていることが実際に起こった出来事だなどとはハナから信じたりはしなかったが敬遠したり敵対することもなかった。だから一層気にかかっていたのである。 |
−−−−− 略−−−−−
|
イエスの弟子やパウロにおいて、そして後代のカトリック教会においても、この根本的実相は、それぞれの歪みによって曲げられ曇らされているとはいえ、常に見失われているわけではない。そこには本来無であり、無に帰する人間が、知情意を持つ人格として共在するという不可思議な事実に宿る本来喜ばしく尊い理(ことわり)がそれなりに映し出されている。さもなければ、新約聖書がかくも長い間、かくも多くの人によって「唯一の書」として読み続けられるはずがない。この一点を見失った批判は、たらいの水と共にかけがえない赤子をも捨て去るの誤ちを犯すことになろう。私は本書においてそうした誤ちを犯さずに、しかも批判的視点をも失わないという狭い道を歩もうと志した。』
|
(H.Noda)
|