ホロコースト
ホロコーストの悲惨さを見た時、神がいるなどと言えるだろうか? 神は愛であるなどと言えるだろうか?
第二次大戦後、ドイツ福音派教会会議は「ホロコーストにおけるユダヤ人の苦しみは神の裁きであり、キリストを拒むことを止めよという命令である」と宣言した。このような宣言を聞いてどう思うか?
意見
ナチスはキリスト教に対して最終的には否定的だった。しかし、キリスト教徒にとって(「イエスを殺したのはユダヤ人だ」ということで)ユダヤ人を迫害するのは是認されることだった。
「ナチスは独裁政権だった」といわれるが、それは民衆の意思でもあった。「民衆は望んでいないのに、政府が勝手に戦争を始めた」などということはない。すべての戦争は正義のための戦争。そういうロジックを作らなくては戦争はできない。だから正義ほど悪いものはない。悪のために数人殺すかもしれないが、正義のためには億の人を殺す。
|
高尾:ドイツ人がナチスを受け入れた背景には第一次大戦で巨額の賠償金を課せられ経済的にも破綻したということがある。軍隊は人を殺す集団である。だから、「相手が悪い」と単純化する。単純化しなくては戦争はできない。 |
意見
石川達三の『生きている兵隊』は、戦争が実際どんなふうに野蛮で残虐なものかを知ることができる小説である。 石川は戦争の現場で見たこと、聞いたことを書いている。 |
意見
「愛国者とはならず者の最後の砦」という言葉がある。努力しなくても、国家に帰属した○○人にだけはなれるということだろう。
|
古代世界の人々の苦しみ
古代世界には何千人もの人を殺すガスも焼却場もなかったから、ホロコーストのようなものは起こりえなかった。しかし、古代にも多くの虐殺があり、多くの悲惨な苦しみがあった。
では古代の聖書記者たちは人の苦しみについてどう考えていたのか? |
人が神に背いたから。苦しみはが神に背いた罪に対する罰なのだ!
イスラエルが苦しむのは民が神に背いた結果である。それは神罰としての苦難に他ならない
|
罪と苦しみの関係
著者は預言者たちの考え方を以下の旧約聖書から説明している。
アモス書:シリアの都ダマスコの破滅、都市国家ガザの破滅が告げられ、さらに神の選民であるイスラエルも神に背いたために敵から滅ぼされることが示される。
しかし、神の民が然るべき罰を受ければ、神は再び民の元に戻ってくるという希望も示されている。(しかし、この希望は成就することはなかった)
ホセア書:イスラエルの民が他の神々を崇拝し始めたため神の怒りに触れ、神は彼らを罰する。

|
ホセア書13章4〜9
わたしこそあなたの神、主。
エジプトの地からあなたを導き上った。
わたしのほかにあなたは神を認めてはならない。
わたしのほかに救いうる者はない。
荒野で、乾ききった地で
わたしはあなたを顧みた。
養われて彼らは腹を満たし
満ち足りると高慢になり
ついにはわたしを忘れた。
そこでわたしは獅子のように
豹のように道で彼らをねらう。
子を奪われた熊のように彼らを襲い
脇腹を引き裂き
その場で獅子のように彼らを食らう。
野獣が彼らをかみ裂く。
イスラエルよ、お前の破滅が来る。
わたしに背いたからだ。
お前の助けである私に背いたからだ。 |
イザヤ書:「神に従わない民に対して神は苦難と災いをもたらす。もしも民が神に立ち帰ればそこで苦難は終わる。もし立ち帰らないなら苦難はさらに悪化する」と予言した。
エレミヤ書:エレミヤはユダ王国の預言者で、この国の悪行のゆえに神は国を滅ぼすと予言した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ユダヤ教徒は新約聖書を読まない。彼らが「(新約聖書は)後から作られたものであり、偏見から始まっているのだから読む必要はない」と考えるのは当然のことだろう。
「イスラエルが苦しむのは民が神に背いたから」というのがユダヤの伝統的な歴史解釈である。
複雑な歴史をある観念で統一的に語ることはできないはずなのだが・・・
例えば日本の歴史を考えてみても、いろいろな時代において・いろいろな人が・いろいろな解釈をする。歴史観はその時代ごとに出来上がることになる。
旧約聖書のむごたらしい表現や恐ろしい内容から「どうしてこんなのが聖書なの?」と感じる日本人もいる。「日本の文化というのは現実の汚さ、恐ろしさを隠蔽する文化なんじゃないか」という宣教師もいた。
意見
日本には「和をもって尊しとなす」という文化がある。和というのはいいことなのだが、しかし、とことん突き詰めないで「まあ適当でいいじゃないか」となる。だから和の文化には旧約聖書にあるような凄まじさはない。
|
イスラエルはいつも殺し合い、民族生き残りの闘争をしていた。
日本は倫理・道徳を大事にしたいという文化だから、残虐・残酷なことは好まない。源平合戦にしても、むごく赤裸々にところは隠して、情緒的な表現をしている。全体的に日本人という同族的要素が強い。
「個人(確立した自己)」対「神」という感覚は日本人にはなじみにくいものだった。
日本にキリスト教が根付かなかった大きな理由は「文化の違い」にあるのかもしれない。
日本のキリスト教会が好んだのは、欧米の雰囲気に連なったキリスト教で、旧約聖書に描かれているような血みどろなものは好まれない。
意見
日本のキリスト教は旧約と新約を連続的なものと考えない。「旧約はユダヤ人のもので、ユダヤは間違っているから新しい契約、つまり新約聖書になった、だから新約を読んでいればキリスト教はよく分かる」という感じである。「旧約もまあ少しくらいは・・・」という場合も詩篇を読む程度である。
|
旧約聖書には人間の苦悩や悲しみが描かれていて、人間の罪深さに気づかされることが多い。ファンダメンタルな教会では「聖書を読まなくてはダメ」という感覚が強くて、自分たちの信じている論理に無理やり合わせて聖書を読む。こんなふう読んでいると陰鬱な人格になるなるかもしれない。旧約聖書をどう読むかということは大きな問題だが、人間の歴史だと思って読むことには意味がある。深く読めば読むほど惑うことになるかもしれないが。
預言者とは
日本語では預言も予言も「よげん」と読むために預言者と予言者を混同しがちであるが、預言者とは将来のことを言い当てる人のことではない。
聖書でも預言者が予言をすることはあるが、神の言葉を取り次ぐということがらの一貫性からそうするのであって、千里眼とは違う。先のことを予測しているが「今、どうするのか?」が一番大事なことである。
旧約聖書=神の言を預かって「今、どう生きるか」に力点が置かれている。
新約聖書=今よりは先のことに流れがち。
旧約聖書において、預言者たちは「人の苦しみは人が神に背いたから」と語った。
だが預言者たちはあくまでも、それが書かれた同時代の人に対して語っているにすぎない。
そして、その時代の人たちが直面している特定の苦難にについて語っているにすぎない。
こういう預言者の見解を一般化して普遍的原理にしていいのか?
エチオピアに飢饉をもたらしたのは神なのか?
武力紛争を起こすのも神なのか?
ボスニアも、AIDSも、みんな神が罪に対する罰としてもたらしたものなのか?
著者は「人間にいろいろな苦しみがあるのは事実だが、古代の預言者たちの見解を一般化・普遍化させると問題は深刻になる」と述べている。
|