2008年度 後期

宗教の未来を探る

キリスト教の根本的改革の不可避性


テキストを中心にしながら、講義の要点、受講生の意見・質問などを拾って掲載しています。テキストに沿ったものであってもキリスト教や聖書についての解説は以前の講義と重複するところも多々あるので、そういうところは省略してまとめてあります。講義全体を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『破綻した神キリスト』(バート・D・アーマン著) 
著者 Bart D. Ehrmanについて

幼い頃から筋金入りのキリスト教徒として育てられ、思春期のうちに福音派の「霊的再生」を体験する。ムーディ・バイブルカレッジを卒業後、ホイートンカレッジ(イリノイ州)に進学してギリシャ語を学び、新約聖書を原語で読めるようになる。さらにプリンストン神学校に進み、神学修士の学位と文学博士号を取る。
卒業後は牧師として熱心に活動するが、だんだんと信仰を失い、ついにキリスト教を棄てる。
現在、ノースカロライナ大学教授兼宗教学部長。

 

第一章 人の苦しみと信仰の危機
著者は本書の目的について次のように述べている。

本書を書く上での基本的な目標は、苦しみの原因に対する聖書の答えを探求することだ。(p.26)

本書の最終目標は苦しみの問題に対する聖書の答えを調べ、それがどのようなものであるかを理解し、自分や他人の苦しみという現実に対処しようとする人にとってそれがどう役立つのかを査定し、世界の現実という光に照らしてそれがどの程度正しいのかを見積もることである。(p.28)

私の追求する問題とは次のようなものである。
  聖書の記者たちは人の苦しみについてどのように述べているのか?
  彼ら(聖書の記者たち)の出した答えは一つなのか、それとも数多くあるのか?
  彼らの答えのどれとどれが矛盾しているのか、なぜそれが問題なのか?
  はるか昔に書かれたこの答えを我々はどう評価しうるのか?(p.31)


著者は「人はなぜ苦しむのか?」という問題ゆえに信仰を失うに至ったと述べている。

私はもはやキリスト教の神を信じることはできないと悟り、不可知論者となった。不可知論者である私には、神が存在するかどうか判らない。(P.14)

不可知論(agnosticism)=神の存在は知ることはできないという考え。


神義論から人の苦しみと神について考える

神義論(シオディシー)= 神は正しく正義であることを示そうとする議論。
悪の存在に関して、神が全能であり、かつ善であることを論じた。
神が万能で人間に対して絶対的な善を望んでいるのにもかかわらず、この世に苦しみがあるのはなぜかという問題を解き明かそうとしている。
神義論(シオディシー)はゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの造語である。

●神は全能である。

●神は愛である。

●この世には苦しみがある。

  ↑
 この三つを同時に真とするにはどうすればよいのか?
三つは同時に真とすることはできない 三つは同時に真とすることができる
神は実際には全能ではない
(ラビ・クシュナーが提示した答え)

神は愛ではない
(人の苦難は神がもたらしたものだから)

この世には苦しみなどない
(圧倒的少数派)

神は全能である

神は愛である

この世には苦しみが存在する。それは神の民が律法に背き神の意志に反しているから。

これは預言者たちの古典的な観点である。

全能で愛の神が全世界に関っているとしたら、なぜ苦しみがあるのか? 
神の全能や愛など絶対に信じられないものである。
小さな子どもが苦しむのを許す神など信じることはできない。
もし神がいるとするなら、そんな神こそ悔い改めなくてはならないだろう。

苦しみの理由はいろいろあるが、「その人が苦しむのは悪いことをしたから」という考えがある。しかし、悪い人だけが苦しむというわけではない。
なぜ、ある人には苦しみがあって別の人にはないのか? 悪因悪果というなら、多少は理解できる。
神が善で全能なら、なぜこの世を悪に手渡すようなことをするのか? 善をなしていれば苦しみに遭うことはないといわれるが、善人が苦しむことはよくある。しかし、悪人が必ず苦しむとは限らない。我々の生活を見ても、神が「悪いものをやっつけ、善人をいい状態に置いてくれる」などということはない。

 

 

第二章 怒れる神の手の上の罪人たち
ホロコースト
ホロコーストの悲惨さを見た時、神がいるなどと言えるだろうか? 神は愛であるなどと言えるだろうか?

第二次大戦後、ドイツ福音派教会会議は「ホロコーストにおけるユダヤ人の苦しみは神の裁きであり、キリストを拒むことを止めよという命令である」と宣言した。このような宣言を聞いてどう思うか?


意見
ナチスはキリスト教に対して最終的には否定的だった。しかし、キリスト教徒にとって(「イエスを殺したのはユダヤ人だ」ということで)ユダヤ人を迫害するのは是認されることだった。
「ナチスは独裁政権だった」といわれるが、それは民衆の意思でもあった。「民衆は望んでいないのに、政府が勝手に戦争を始めた」などということはない。すべての戦争は正義のための戦争。そういうロジックを作らなくては戦争はできない。だから正義ほど悪いものはない。悪のために数人殺すかもしれないが、正義のためには億の人を殺す。
高尾:ドイツ人がナチスを受け入れた背景には第一次大戦で巨額の賠償金を課せられ経済的にも破綻したということがある。軍隊は人を殺す集団である。だから、「相手が悪い」と単純化する。単純化しなくては戦争はできない。

意見
石川達三の『生きている兵隊』は、戦争が実際どんなふうに野蛮で残虐なものかを知ることができる小説である。 石川は戦争の現場で見たこと、聞いたことを書いている。

意見
「愛国者とはならず者の最後の砦」という言葉がある。努力しなくても、国家に帰属した○○人にだけはなれるということだろう。



古代世界の人々の苦しみ
古代世界には何千人もの人を殺すガスも焼却場もなかったから、ホロコーストのようなものは起こりえなかった。しかし、古代にも多くの虐殺があり、多くの悲惨な苦しみがあった。

では古代の聖書記者たちは人の苦しみについてどう考えていたのか? 

人が苦しむのは神が人を苦しめたいと願ったから。
神はなぜそう願ったのか?

人が神に背いたから。苦しみはが神に背いた罪に対する罰なのだ!

イスラエルが苦しむのは民が神に背いた結果である。それは神罰としての苦難に他ならない


罪と苦しみの関係

著者は預言者たちの考え方を以下の旧約聖書から説明している。

アモス書シリアの都ダマスコの破滅、都市国家ガザの破滅が告げられ、さらに神の選民であるイスラエルも神に背いたために敵から滅ぼされることが示される。
しかし、神の民が然るべき罰を受ければ、神は再び民の元に戻ってくるという希望も示されている。(しかし、この希望は成就することはなかった)

ホセア書:イスラエルの民が他の神々を崇拝し始めたため神の怒りに触れ、神は彼らを罰する。


ホセア書13章4〜9
わたしこそあなたの神、主。
エジプトの地からあなたを導き上った。
わたしのほかにあなたは神を認めてはならない。
わたしのほかに救いうる者はない。
荒野で、乾ききった地で
わたしはあなたを顧みた。
養われて彼らは腹を満たし
満ち足りると高慢になり
ついにはわたしを忘れた。
そこでわたしは獅子のように
豹のように道で彼らをねらう。
子を奪われた熊のように彼らを襲い
脇腹を引き裂き
その場で獅子のように彼らを食らう。
野獣が彼らをかみ裂く。
イスラエルよ、お前の破滅が来る。
わたしに背いたからだ。
お前の助けである私に背いたからだ。

イザヤ書:「神に従わない民に対して神は苦難と災いをもたらす。もしも民が神に立ち帰ればそこで苦難は終わる。もし立ち帰らないなら苦難はさらに悪化する」と予言した。

エレミヤ書:エレミヤはユダ王国の預言者で、この国の悪行のゆえに神は国を滅ぼすと予言した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ユダヤ教徒は新約聖書を読まない。彼らが「(新約聖書は)後から作られたものであり、偏見から始まっているのだから読む必要はない」と考えるのは当然のことだろう。

「イスラエルが苦しむのは民が神に背いたから」というのがユダヤの伝統的な歴史解釈である。
複雑な歴史をある観念で統一的に語ることはできないはずなのだが・・・
例えば日本の歴史を考えてみても、いろいろな時代において・いろいろな人が・いろいろな解釈をする。歴史観はその時代ごとに出来上がることになる。

旧約聖書のむごたらしい表現や恐ろしい内容から「どうしてこんなのが聖書なの?」と感じる日本人もいる。「日本の文化というのは現実の汚さ、恐ろしさを隠蔽する文化なんじゃないか」という宣教師もいた。

意見
日本には「和をもって尊しとなす」という文化がある。和というのはいいことなのだが、しかし、とことん突き詰めないで「まあ適当でいいじゃないか」となる。だから和の文化には旧約聖書にあるような凄まじさはない。

イスラエルはいつも殺し合い、民族生き残りの闘争をしていた。
日本は倫理・道徳を大事にしたいという文化だから、残虐・残酷なことは好まない。源平合戦にしても、むごく赤裸々にところは隠して、情緒的な表現をしている。全体的に日本人という同族的要素が強い。
「個人(確立した自己)」対「神」という感覚は日本人にはなじみにくいものだった。
日本にキリスト教が根付かなかった大きな理由は「文化の違い」にあるのかもしれない。

日本のキリスト教会が好んだのは、欧米の雰囲気に連なったキリスト教で、旧約聖書に描かれているような血みどろなものは好まれない。


意見
日本のキリスト教は旧約と新約を連続的なものと考えない。「旧約はユダヤ人のもので、ユダヤは間違っているから新しい契約、つまり新約聖書になった、だから新約を読んでいればキリスト教はよく分かる」という感じである。「旧約もまあ少しくらいは・・・」という場合も詩篇を読む程度である。


旧約聖書には人間の苦悩や悲しみが描かれていて、人間の罪深さに気づかされることが多い。ファンダメンタルな教会では「聖書を読まなくてはダメ」という感覚が強くて、自分たちの信じている論理に無理やり合わせて聖書を読む。こんなふう読んでいると陰鬱な人格になるなるかもしれない。旧約聖書をどう読むかということは大きな問題だが、人間の歴史だと思って読むことには意味がある。深く読めば読むほど惑うことになるかもしれないが。


預言者とは
日本語では預言も予言も「よげん」と読むために預言者と予言者を混同しがちであるが、預言者とは将来のことを言い当てる人のことではない。
聖書でも預言者が予言をすることはあるが、神の言葉を取り次ぐということがらの一貫性からそうするのであって、千里眼とは違う。先のことを予測しているが「今、どうするのか?」が一番大事なことである。

旧約聖書=神の言を預かって「今、どう生きるか」に力点が置かれている。
新約聖書=今よりは先のことに流れがち。

旧約聖書において、預言者たちは「人の苦しみは人が神に背いたから」と語った。
 だが預言者たちはあくまでも、それが書かれた同時代の人に対して語っているにすぎない。
 そして、その時代の人たちが直面している特定の苦難にについて語っているにすぎない。

こういう預言者の見解を一般化して普遍的原理にしていいのか?
エチオピアに飢饉をもたらしたのは神なのか?
武力紛争を起こすのも神なのか?
ボスニアも、AIDSも、みんな神が罪に対する罰としてもたらしたものなのか?

著者は「人間にいろいろな苦しみがあるのは事実だが、古代の預言者たちの見解を一般化・普遍化させると問題は深刻になる」と述べている。

 

第三章 さらなる罪にさらなる怒り

なぜ人は戦争の苦痛にさらされるのか?
 預言者の答えは「神罰」である。
 神は民を悔い改めさせるために戦争をもたらす。

「知恵文学」に属するといわれる『ヨブ記』『コヘレトの言葉』『箴言』においても、「神の前で義とされる生き方は報われるが、邪悪な者や神に背く者は苦しみを味わう」という見解は共通している。
『創世記』『ヨシュア記』『列王記』などの「歴史書」でも「苦しみは罪に対する神罰」という見解を共有している。

聖書を支配する観念
イスラエルが神に服従し、その意志に従い、その法を守るならイスラエルは栄える。従わなかったら、神罰が下って異国の軍に滅ぼされる。

では・・・ 民が神の律法に抵触し神の愛顧を失った時にはどうすればよいのか? 
 どうすれば神の怒りを回避できるのか? 
 どうすれば神罰を撤回してもらえるのか? 
 どうすれば神との関係を修復することができるのか? 
答えは「犠牲」である。適切な犠牲が捧げられると罰は撤回される。
「あるもの」が「人間」のために犠牲になることで神の怒りは回避できる。


レビ記1章4節
それはその人の罪を贖う儀式を行うものとして受け入れられる


レビ記4章35節
祭司はそれを祭壇で、燃やして主にささげる物に載せ、燃やして煙にする。祭司がこうして彼の犯した罪を贖う儀式を行うと、彼の罪は許される。

バビロン捕囚
バビロン捕囚=紀元前586〜紀元前538/新バビロニア王国がユダヤ住民を強制移住させた事件。この体験がユダヤ人に信仰の正しさを確信させ、ユダヤ教成立の機となった。

バビロン捕囚までのユダヤ人(イスラエル)の歴史
紀元前1020年 サウル王、初代イスラエル王としてイスラエル12支族の統一を図るが、失脚。代わって羊飼いのダビデが第2代イスラエル王として君臨し、イスラエル12支族の統一に成功。「イスラエル統一王国」確立。
紀元前963年 ソロモンがエルサレムで第3代イスラエル王となる。新都エルサレムに「ソロモン神殿」建築。
紀元前925年 ソロモンの後継者をめぐって「イスラエル統一王国」が大分裂。イスラエル10支族は「北イスラエル王国」(首都サマリア)を樹立し、残りの2支族は「南ユダ王国」(首都エルサレム)を樹立。
紀元前722年 「北イスラエル王国」がアッシリア帝国によって滅ぼされる。エフライム族を中心とするイスラエル10支族は捕囚され、そのまま消息を絶つ。
紀元前587年  「南ユダ王国」が新バビロニア王国によって滅ぼされる。ユダ族を中心とするイスラエル2支族は捕囚され、不滅と言われた「ソロモン神殿」は崩壊。
紀元前538年 新バビロニア王国を滅ぼしたアケメネス朝ペルシア帝国のキュロス2世は、寛大な宗教政策により、イスラエル2支族の祖国帰還を許す。ソロモン第二神殿の建設開始。


ザヤ書について
全部で66章からなる。40章から55章までは、それ以前の39章までを書いた同じ記者の作品ではあり得ないということが明らかになっている。
『第一イザヤ書』
1章〜39章
紀元前8世紀の預言者イザヤ自身によって語られたと考えられている。アッシリアがこれからユダ王国を攻撃しようとしていた状況を前提にしている。

『第二イザヤ書』
40章〜55章

紀元前6世紀半ばの、南王国がすでに滅んで人々が捕囚とされた状況を前提としている。捕囚という神罰によって神と民は和解できると語っている。
『第三イザヤ書』
56章〜66章
別の背景で後世の預言者によって書かれたと考えられている。

 

 イザヤ書 41章 8節〜10節


わたしの僕イスラエルよ。
わたしの選んだヤコブよ。
わたしの愛する友アブラハムの末よ。
私はあなたを固くとらえ
地の果て、その隅々から呼び出して言った。
あなたはわたしの僕
わたしはあなたを選び、決して見捨てない。
恐れることはない、わたしはあなたと共にいる神。
たじろぐな、わたしはあなたの神。
勢いを与えてあなたを助け
わたしの救いの右の手であなたを支える。
見よ、あなたに対して怒りを燃やす者は皆
恥を受け、辱められ
あなたと争う者は滅ぼされ、無に等しくなる。
ここで神が「わたしの僕」と呼んでいるのはイスラエルの民であり、預言者は同時代の人々に対して神の言葉を語っている。苦しめられた僕とはイスラエル自身、捕囚されたイスラエルのことである。


イザヤ書 52章13節〜53章8節


見よ、わたしの僕は栄える
はるかに高く上げられ、あがめられる
・・・・・・
彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
多くの痛みを負い、病を知っている。
彼はわたしたちに顔を隠し、
わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。
彼が担ったのは私たちの病
彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
私たちは思っていた
神の手にかかり、打たれたから
彼は苦しんでいるのだと。
彼が刺し貫かれたのは
私たちの背きのためであり
彼が打ち砕かれたのは
わたしたちの咎のためであった。
彼の受けた懲らしめによって
私たちに平和が与えられ
彼の受けた傷によって、私たちはいやされた。
私たちは羊のの群れ、
道を誤り、それぞれの方角に向かって行った。
そのわたしたちの罪をすべて
主は彼に負わせられた。
苦役を課せられて、かがみこみ
彼は口を開かなかった。
屠り場に引かれる小羊のように、
毛を切る者の前に物を言わない羊のように
彼は口を開かなかった。
・・・・・・
わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり
命ある者の地から断たれたことを。
・・・・・・
彼は多くの人の罪を負い、
背いた人たちのためにとりなしをする。

動物犠牲が罪に対する贖いをもたらすように、捕囚の人々が他者の身代わりになって苦しめられたことは贖罪をもたらしたのである。


罪  神に対する不服従 
神罰 苦しみ  捕囚 
神罰回避の方法 動物犠牲   捕囚で苦しんだ人々
しかし、イエスが登場した500年後には贖罪回避に対しての考え方に変形版が生じ、「イエスの磔刑によって神罰が回避できる」「イエス・キリストの死の贖罪のおかげで神罰は回避できる」という考え方ができあがった。

                   

参考》 「イエスとは誰か」(高尾利数著)

弟子たちはイエスの死を贖罪の死と受けとめた。それはおそらく『イザヤ書』53章の「苦難の僕」の思想を媒介にして、また動物犠牲の血による贖罪という彼らの伝統的観念および儀礼を媒介として生起したものであろう。・・・
この観念の成立の過程がどのようなものであったにせよ、彼らがイエスの死を贖罪の死と受けとめたとき、イエスの苦難は因果応報的にではなく、「他者のための苦難」と解釈されたのであり、それゆえ苦難解釈の次元が深められたともいえよう。もっとも「他者に代わって苦難を受ける」という理念は、まさに『イザヤ書』自身にすでに見られるものであり、そのかぎり完全に新しい観念とはいえない。(「イエスとは誰か」P.259 より)


 

 



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト