2008年度 前期  

現代における宗教の可能性


講義中にとったメモから講義の要点など拾って掲載しています。講義すべてを載せた講義録ではありません。講義全体を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『キリスト神話』 (08年9月〜10月)
10月は後期の講座になりますが、9月の講義と連続しているので同じページで掲載します。
自然

「自然」という日本語=自らそうあるという意味

古代の人たち→自らあるものは人知では計り知れない。
近代の人たち→人間は自然を支配できる。

近代は自然科学の知識が深まって、人間はどんなものも作っていけると考えるようになった。これは傲慢な考え方でもある。著者は、「古代宗教は自然と自然が象徴するものに深く根ざしていたが、当時の人々は現代人が考えるよりはるかに高い教養を身につけていた」と述べている。

先人たちの目が自然の諸現象を通して、より高いレベルの真理を見抜いていた証拠を挙げればきりがない。(P.230)
ものごとは聖書に書かれているから真理なのではない。霊的真理であるから聖書に採り入れられたのである。(P.231)

キリスト教徒といってもいろいろである。ファンダメンタルな人たちは、「私が信じているキリスト教のみが唯一絶対のものでその他は間違った宗教だから、そんなものは一日も早く捨てなくてはダメだ」と考える。唯一絶対という感覚がなければ宣教もできないようだ。
宣教師の中には「仏教など学ぶ必要もないのです。イエスこそ唯一の主であると告白しなさい」という人もいた。

意見
クリスチャンの多くは、(このままでは)「救われないから」「天国に行かれないから」という理由でキリスト教に入ってしまう。「救われない」「天国に行かれない」は一種の脅しである。特別伝道会では「イエスを信じていると交通事故にも遭わない」などということまで言われた。でも、もし事故に遭えば「迷いがあったのですね」となったり、「信じていたからこの程度ですんだのです」となったりする。ああいえばこういうの世界でもある。


意見
チベットでは病人や身体が弱った人に、その人が自分で食べられるうちは食べ物を運ぶ。しかし、食べられなくなると食べ物を運ばない。そしてその人は自然死する。現代の日本では栄養の補給が整いすぎているため自然死できない。


第九章  史上イエスは存在したのか?

イエス
著者は「幾世紀にも渡り惜しみない愛と献身を注いでくれた歴史的人物イエスは、実は先の時代の神話に登場した多くの救世主になぞらえたものである。」と言う。著者はエジプト神話を照合しながらこの点を繰り返し述べてきたが、「現代のキリスト教」をやっつけようと言っているわけではない。

著者はクーンの考え方をもとにして次のように述べる。
●イエス(ヨシュア、イェシュア)なる名の人物は、旧約聖書に出てくるユダヤ人の元型的英雄であり、紀元前の数百年間その名で呼ばれていた。
●聖人らは、この名前を聖書の典型的人物とじかに結びつけた。
●福音書の編者らはイエスを創り出さなくてもよかった。イエスという名は誰もが知っていたから。
●イエスという名は彼らが再編集したり書き直したりした文書にすでに存在していた。
●しかし、のちにその事実を知らない者たちが、シンボルであった「イエス」をシンボルから実在の人物に変えてしまった。

歴史の中に存在したというイエスを現実の中で確定していくのは不可能であろう。「信仰のキリスト」こそが伝えられてきたものではないだろうか。


聖パウロ
イエスをこの世界に強力に伝えたのはパウロである。新約聖書では福音書の後に入れられているが、執筆時期は福音書より早い。またパウロによる書簡群は新約聖書の四分の一以上を占めている。

パウロはナザレのイエスという問題に一切触れていない。ヒストリカル・イエスについては一切語っていない。興味も持っていない。これはどういうことなのか? 

パウロはナザレのイエスに会ったことはなく、そして彼が身につけていたのは、グノーシス派の学識であった。

コリント人への第一の手紙
第15章
01 :兄弟たちよ。わたしが以前あなたがたに伝えた福音、あなたがたが受けいれ、それによって立ってきたあの福音を、思い起こしてもらいたい。
02 : もしあなたがたが、いたずらに信じないで、わたしの宣べ伝えたとおりの言葉を固く守っておれば、この福音によって救われるのである。
03 : わたしが最も大事なこととしてあなたがたに伝えたのは、わたし自身も受けたことであった。すなわちキリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、
04 : そして葬られたこと、聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえったこと、
05 : ケパに現れ、次に、十二人に現れたことである。
06 : そののち、五百人以上の兄弟たちに、同時に現れた。その中にはすでに眠った者たちもいるが、大多数はいまなお生存している。
07 : そののち、ヤコブに現れ次に、すべての使徒たちに現れ、
08 : そして最後に、いわば、月足らずに生まれたようなわたしにも現れたのである。

「わたしにも現れた(第8節)」というところでパウロが使っているギリシャ語はophthe である。ophthe とは密儀宗教家らがビジョンを「見ること」を説明する際に常用する言葉である。パウロはキリストが三日目によみがえった(第4節)」という出来事が実際にあったように言っているが、これは心の中で起こったことを文学的に表現しただけ。「幻を見る」という体験について忘れてならないのはパウロは古代人であるということである。

宗教的体験はその人の個人的な体験である。しかし、それが物語化されると光や幻などのイメージによって客観化される。神と出会うという体験は心の問題であるから形がない。つまり、客観化できない。しかしそれでは確かさを失う。人間は確かさの中で神が語りかけるということを感じたいので物語化する。

現代の教会でもこんなことが!!!
「あなた方に精霊が下る」という説教をする。そして最後に絶叫。すごい迫力である。圧倒されて「精霊が下る」を受け入れてしまう人もいるかもしれない。中には「イエスが脇の下から入ってきました」という女性も現れる。

「精霊が下る」をどういうふうに捉えるかは(個人的な体験なので)難しい。

ある人A:お祈りをしていたら、イエス・キリストが私の体に住み込みました。
ある人B:お題目を唱えていたら、日蓮が私の体に住み込みました。

ABも自分が正しいと思い込んでいる。人はあるものを信じ込むとそれを絶対化して固まってしまう。

意見
●「私は神さまから100万円もらったのです」と言われても、その100万円を自分が使えるわけではないので「そうですか、よかったですね」と言うしかない。いわゆる宗教には、こういう枠組みに入ってしまうことがある。だから「神の啓示」という言葉にはよく注意しなくてはいけない。

●神さまになり代わって他の人を断罪するのは傲慢である。カール・バルトの「ローマ書」に「神に対する反動の砦が教会だ」とある。「神がこう言ってる」などというのが一番の冒涜である。

●ヨーロッパは「領主の宗教が領民の宗教」という名残があって、教会は社会組織の中に収まっている。教会の単位も大きい。アメリカは小さいグループの「あの先生の言うことは正しい」といったファンダメンタルな教会がかなりある。アメリカでは史的イエスを学ぶという人もいるが、中、西部では「聖書は絶対に正しい」という考え方をする人たちがものすごく多い。

「信じますかぁ〜」←これには危いものがある。
人間は心が揺らぎ迷っている時、何かを信じることができれば安心する。信じきっていれば心は微動だにしないという気がするものである。
信じるとはどういうことなのか、よくよく考え、考え続けるべきである。何かを信じ込むというのは多くの場合「逃げ」だから。

未来への唯一の道

受肉(incarnaton)=神が肉体を持って現れる
   carnas(カルナス)=肉

受肉という言葉は特殊なキリスト教用語である。
この「神という目に見えないものが人間と同じ肉体を持って現れる」という考え方はエジプトでは古い時代からあった。
人間は死すべき存在であり、死ねば肉体は朽ち果てる。とするなら人間は「無」になる存在? とするなら人生の意味もなくなるのか? 
いや、そうではない、死後の命もあるに違いない。そして「肉の世界」があるなら「霊の世界」だってある! ということになる。

著者はジョゼフ・キャンベルの言葉を引用して「イエスの伝記は歴史的な事実の記録ではない」と述べている。

霊の師の伝記は歴史的事実の記録ではない・・・・・。それは精神史のシンボルであり、そのすべては象徴的要素から成り立っている。そのメッセージは適切な読み方をした場合にのみ伝えられるのである。(ジョゼフ・キャンベル)

もし、中世の教会でこういうことを言ったなら確実に処刑されたであろう。現代のアメリカの固い教会でこういうことを口にしたら、処刑はされないが、その考えは一顧だされず「とんでもないことを言う!」「嘆かわしい!」と非難される。

コリント人への第二の手紙  第3章

06:神はわたしたちに力を与えて、新しい契約に仕える者とされたのである。それは、文字に仕える者ではなく、霊に仕える者である。文字は人を殺し、霊は人を生かす。

10:そして、すでに栄光を受けたものも、この場合、はるかにまさった栄光のまえに、その栄光を失ったのである。

11:もし消え去るべきものが栄光をもって現れたのなら、まして永存すべきものは、もっと栄光のあるべきものである。

パウロの理解
●イスラエル人たちが信じて伝承してきたことは過ぎ去るものである。
●キリストは罪に定めるつとめではなく、人を義とするつとめである。かつて栄光だったものはキリストにとって代わられた。
●大事なことは神の御心に沿った生き方をすること。

こうしたパウロの理解もユダヤ教からすれば「勝手な解釈」ということになるのだろう。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト