2008年度 前期  

現代における宗教の可能性


講義中にとったメモから講義の要点など拾って掲載しています。講義すべてを載せた講義録ではありません。講義全体を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『キリスト神話』 (08年7月〜8月)
偽りの歴史か?

要点:聖書全体を通して(史実としての)歴史はひとかけらもない。

ダビデ王は存在しなかった!?

●ダビデの名は紀元前9世紀の石碑に出てくるのみである。
●当時の記念碑や外交文書においてダビデ王についての記録は一切ない。

著者は「古代イスラエルについての知識」を大前提にして、重要な事柄を判断している。
ダビデ王は存在しなかったかもしれないという記事は、史実とどう重なるのか? 

伝承されてきた物語は「これは本当にあったことだ、歴史的な事実だ」ということはできない。客観的にそういえるものは何もない。本当のところ何が起こったかを証明するのは無理であり、「これこそが事実!」とあらゆる人を納得させられるような結果は出てこない。しかし、ユダヤ教やキリスト教は、歴史と絡まった捉えかたをして、「救済の歴史」という歴史性を重んじたがる。
「ダビデ王は存在しなかった」に続いて著者は「モーセという名の人物、砂漠の放浪、シナイ山での出来事(=出エジプトとして知られてきた出来事)についてもその考古学的証拠はない」という記事を示している。
紅海(正しくはReed Sea /葦の海)という「海」もどの海なのかを特定するのはむずかしい。こういうところは著者も意図しているように、象徴的・寓話的意味を読み取ることの方が大事であろう。

現在でもそうだが、歴史上のある事実が見つかったという時には「発見! この新事実!」などとセンセーショナルに騒がれる。しかし、やがて「そうともいえるが、そうともいえない」というところに落ち着く。
ある宗教を絶対化するのはなぜか? それは、絶対化した方が心が安らぐからだろう。
著者は、聖書で語られている出来事をどういう方向性で読めばいいのかを論じている。愛憎・喜怒哀楽・諍いなど人間が作り出すストーリーを象徴的に読み取ろうということなのである。しかし、キリスト教は「聖書に述べられている出来事が歴史的事実であり、事実であるから出来事は絶対的な意味を持っていて、これをその通りに受け取らないと救われない」と考える。

質問
イエスとゴータマ・ブッダは同じようなものだろうか?

Takao
伝えられていることをもとに考えてみると、イエスもブッダもともに優れた人であるが、「人間」の捉えかたはブッダの方が優れていると思う。

 

旧約聖書をいかに解釈するべきか?

著者は旧約聖書の有名な物語を五つ挙げて、ここで語られている出来事をどういう方向で読めばいいかを論じている。

「紅海横断(出エジプト記)」
「ライオンの洞窟に入れられたダニエルと三人の忠実なイスラエル人(ダニエル書)」
「サムソンの物語(士師記)」
「ギデオンの物語(士師記)」
「アブラハムの妻が高齢で妊娠した物語」

旧約聖書は出来事を順を追って正確に記録したものではなく、人々が進化して神を知るに至る物語であり、神とわれわれ人間との関り合いを描いた物語なのである。(テキストP.193)

聖書としてまとめられたお話の多くは人の心にある悩みの物語なので、広い心で素直に読めばもっと面白いものになるだろう。完璧な客観性を追及しなくてはならなかったら、文学は成り立たない。物語には理論とは違う訴えがある。神話や寓話は、その中に潜んでいる精神的なものを読まなければ意味がない。「何が本当のことか?」は何を基準にするかによる。
ファンダメンタルな人たちが知性が低いわけではない。ただ、この『キリスト神話』のような本を読まされると、これまで「キリスト教・聖書=絶対」と信じきって安らぎを得てきたために動揺するのだろう。

ラザロの復活

これは簡単にまとめると次のような話である。

ラザロという男が病気になりついに死んでしまう。墓に葬られて4日目、イエスがやってきた。ラザロの姉妹は「もう悪臭を放っています」と言うが、イエスは墓石を取り除かせる。イエスが「ラザロよ、出てきなさい」と言うとラザロが出てきた。

教会は「イエスは死者を生き返らせることができる者、イエスは復活であり命である」と教えてきた。

例)ある米人牧師に「死んで4日たち、異臭がしている人が生き返るはずがない。こういうことはありえない」と言ったら、「ありえるか、ありえないかを考える必要などない」と言った。では、この「ラザロの復活」はどう解釈すればよいのであろうか? これを寓話として読むのであれば破綻はない。しかし、「事実として受け取れ」ということなら、克服できない難問となる。聖書にある奇跡物語は、そこに潜ませてある宗教的意味を読み取ることに価値がある。文字通りの意味で「聖書に書かれていることは事実として起こったこと」などという捉えかたは、「寓話から何かを悟る」という洞察から離れさせるものである。だから、「信じるか? 信じないのか?」 と人に迫ったとしても意味がない。事実として受け取るというような読み方をしていると、その内容は真剣に考えるに価しないということもある。

明治20年頃に「聖書に書かれていることは文字通り正しいのか?」が問題になったことがあった。ヨーロッパの新しい自由な精神を受け入れた人たちは「死人の復活を信じろ」と言われて、「ヨーロッパは近代自然科学を信じていると思っていたがそうではなかったのか」と混乱した。

《意見》
●一番、問題なのは「進化論」。例えば化石が出てくると「これはノアの洪水の時の・・・」などということになったりする。天地の始まりが紀元前4004年という計算までできているらしい。

●戦時中、日本のキリスト教会はナチスに対してはどう考えていたのか?

●ナチスの台頭には批判的ではあったが、積極的に批判していたとも思えない。バルト神学を紹介した立教大学の菅円吉教授が「我々は今や古い社会主義的神学を捨てて、ナチス的神学を学ばなくてはならない」と言っていた時代もあった。

●戦時中、特高(特別高等警察)がクリスチャンに「イエスと天皇はどちらが偉いか」と質問した。真面目なクリスチャンなら「天皇であってもイエスを信じなければ救われない」と答えたであろう。もちろんその答によってひどい目に遭わされたことは想像に難くない。


新しい視点から福音書を見直す


著者は次のように述べる。
●福音書を歴史として読もうとするなら=正常な現実感覚を忘れるしかない。
●福音書を字義通りに解釈するなら=そこにあるのは異常な出来事だらけの世界。

福音書に書かれていることを「これらは本当にあった出来事だ」などと考えると「福音(=Good News)」というものが何なのか分からなくなる。

キリスト降誕神話

著者は次のように言い切る。
マタイとルカによる降誕物語は史実ではなく、宗教的な伝説として、また、ミドラッシュのような創作として作られ、さらにその数々のたとえ話は古代の「語録資料」に由来する。(P.219)
   ミドラッシュ=いろいろと流布された物語

受難物語
裁判、最後の晩餐、ゲッセマネの庭で血の汗を流し、彼への裏切り、十字架を背負っての道行き、古い町中の行進、あざけりと苦悩、磔刑、その死と埋葬など、その他もろもろのことすべてが、この夜に「設定」されたのである。(P.224 )

イエスが捕えられ裁判にかけられる。一晩のうちにいろいろなことをやっているが、こういうことが実際にありえるだろうか? 史実として捉えるのは到底無理である。著者も「それは実際の歴史ではない」と断言している。

復活

現代人は「ある人間が死んだ後、復活して甦る」ということが、象徴的に語られるのであれば理解するだろうが、それを事実として受け取らなければ救われないと言われたらどうだろう? 実際にあったことだと信じるのが信仰だと言われたら、まともな人間には苦痛である。

《意見》
イエスという人がいて、何らかの真実を語った。その人が殺された。それを知った人たちは「偉い人だと思っていたが、何だ殺されてしまったのか、ダメだったのか」と思う。しかし、復活したと知らされ「そうか、やっぱり偉い人だったんだ」となる。復活にはそういうことで、宗教的意味はある。

宗教において一番大きな問題は「死」である。死んだら完全におしまいなのか? そのことに耐えられない人たちは、死を超えてつながっていくものを求める。「どうか、死んでも命がありますように・・・」こういう願望を多くの大衆が持っていた。

ついでながら、仏陀は「死んでから後のこと」について、また「復活ということ」についても何も語ってはいない。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト