2008年度 前期  

現代における宗教の可能性


講義中にとったメモから講義の要点など拾って掲載しています。講義すべてを載せた講義録ではありません。講義全体を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『キリスト神話』 (08年4月〜6月)
要点:古代エジプトに伝わる古代神話の中には聖書にあるイエスについての話と同じものがたくさん出てくる。歴史的にも文書的にも、イエスについての記述と類似していると確認されるものが多々ある。

酒の神
キリスト教では聖餐式をやるが、ぶどう酒は血を象徴しておりぶどう酒によって神の救済を認識する。

ぶどう酒は、最後の晩餐におけるイエスの場合と同様、エジプトの聖餐では、ホルスあるいはオシリスの「血」または根源的エネルギーであった。古い時代から「血(ぶどう酒)を媒介にして神の力が入ってくる」という考え方はあったのである。

キリスト教の聖餐式ではぶどう酒はイエスが流した血であり、ぶどう酒を飲むことはイエスとつながっている確かなしるしになる。
著者は「エジプトの聖餐におけるぶどう酒は、彼らの神性でありエネルギーである(=変容と内なる力である)。これらの要素がキリスト教においては著しく欠如している」と述べている。

聖餐式
《衛生上は?》
日本の教会の聖餐式ではイエスが流した血という「ぶどう酒」は小さなガラスのコップで飲むことが多いようである。ところがヨーロッパの教会では大きな盃に注がれた「ぶどう酒」をみんなで回し飲みするところもある。

《回し飲みでこんなことが!》
旧東ドイツの教会に行った時のことである。宝石が埋め込まれた大きな銀の盃を回し飲みしていた。隣りのおじいさんが盃を持ってぶどう酒を一口、いよいよ自分の順番だと思い盃を受け取る準備をしたその時、おじいさんはうまく飲めなかったのか「ゲホッ!」と、おそらく唾液とともに、ぶどう酒を口から盃へ出してまった。オーマイゴッド! その盃を受け取り、さあ、どうする!? 盃を口に近づけてみたものの、さあ、どうする!? やはり飲めない。しかし、そのまま回すわけにもいかず、仕方なく飲む動作をするにとどめて次の人へと回した。次の人、その次の人たちは「ゲホッ!」の唾液が混入したぶどう酒を飲んだのであろうか? 飲む振りだけして飲まなかったとしたら、その行為を神さまは許すであろうか?

ぶどう酒は象徴であるから、回し飲みに衛生上の不快感を感じる人は飲まなくてもいいはずである。しかし、ぶどう酒がイエスの血であると信じ込んでいる人にとっては、ぶどう酒そのものに意味がある。自分の身体に「イエスの血=ぶどう酒」が入ると考えている。だから飲まなくては効力がない。まさに実体化である。

意見
日本の教会では聖餐式のぶどう酒は記念としてやっているところが多い。某教会ではぶどう酒の代わりに味噌汁でやったそうだが評判は悪かったらしい。


《洗礼でも実体化》
洗礼にしても「しるし」「象徴」であるのだが、実体化されると「槽にためた水でやっては効力がない、ヨルダン川のように流れている水でなくてはダメ」というようなことになる。アメリカ南部のバプテスト教会の洗礼槽には水が入るところと出るところがあって洗礼槽内の水はたえず流れるようになっている。これは「象徴」と「実体」がこんがらがっている例といえるだろう。

「洗礼の最中に断水になったら、その人は救われるか?」とか「身体を水に浸した時、たまたま鼻だけ水に浸からなかった場合、その人は救われるか?」などということで大いにもめたりする。
「象徴」と「実体」というのは、信じ込んでいる人にとってはむずかしい問題である。


魚・水・網

魚は古代宗教全般を通じて救世主のシンボルであった。
人間は水の中では生きていけない。そのため、水の中の中で息ができる魚は古代の人の目に神秘として映ったのであろう。

水は人間にとってなくてはならないものである。しかし、恐ろしいものでもある。水に溺れた人間の体験からすると、「網に入れてもらうこと=救われること」というのはよく分かる。漁師の網が救済の象徴として使われたのもそのためだろう。

意見
●魚にとっては網に掛かると水から出されて死んでしまう。網によって命を奪われる。だから救済ではない。その反対である。

●著者はいろいろな例を出してきて、それを最後にエジプトに結びつけるが、それでいいのだろうか? エジプトの文化は王様の文化に限られていて民衆はただ働くだけ。民衆といっても本来エジプト人でない人も混じって苦役させられていた。

比較神話学からいうと、人間が違えば出来事に対しての印象も違う。安易に神話を比べてみるだけというのは危険かもしれない。

●進化論的にいえば人間は水から上がってきた。体液は原始の海の成分を反映している。赤ん坊に羊水の中にいた胎児の時の記憶があるかどうか、「ある」という人もいるが・・・これはあやしい。赤ん坊はどう考えているか? 赤ん坊が笑う時、いかにも思い出し笑いのように見えるが、これは快の感情なのだろう。


ここからちょっと横道に逸れるが、面白い!
-----------------------------------
●聖書では「笑う」という時、愉快だから笑うということはない。「笑う」のはあざ笑うのである。だから「笑う」のは罪。

Takao:ユダヤ教では「安易に笑うな」と教える習慣がある。

●へらへらしているとつけ込まれるからか?

Takao:年中、笑っていると、頭が鋭くないという感じがするからかもしれない?日本の武士階級も「やたら笑うな」と教わる。

●古事記では天の岩戸で笑うというところがある。笑うということには「悪魔払い」の意味もある。

●アメリカ人は目が合うと笑う。これはアイスブレーキングのマナーとして躾られているらしい。
Takao:イギリス人は簡単には笑わない。

 

反論したければそれなりの研究が必要
著者は(かつては)伝統的キリスト教を受け入れて神学を教えていた。しかしある時、新しい視点を与えられて膨大な資料を研究してこの本を書いた。著者の主張に対して反発を感じるキリスト教徒は大勢いるだろう。とにかく反論したい、反論しないわけにはいかないと感じるのはそれなりに理解できる。
しかし・・・
著者が本書で引用している文献、例えばジェラルド・マッシーの著書を目の前に置いてみる。電話帳のように分厚く大きく、しかも文字は小さく細かくびっしり詰まっている。これでは一冊の本でも読むのが大変な労力である。巻末の「参考文献」を見ても分かるように、著者はこうした書物を丹念に読んで研究している。著者が述べていることに本気で説得力ある反論をしようとするなら、これだけの書物を同じだけ読んで研究しなくてはならないだろう。


聖書は歴史か神話か キリスト教原理主義の終焉

評論家ダニエル・ラザールによると・・・

●イスラエル人とはカナンを征服した侵略者集団ではなく、BC1200年頃にヨルダン川の西で土着文化を築いた一団だと考えられている。

●アブラハムやイサクをはじめとする族長たちの叙事詩的な物語は「民間伝承のさまざまな断片をつなぎ合わせたもの」

●ユダヤ一神教の真の起源はエジプトの宗教思想に属する。

●アブラハムのような人物がいた証拠はない。

●イスラエル人のエジプト脱出はなかった。

●旧約聖書に出てくるカナン征服の記述はまったくのつくり話である。。

●「創世記」は、何の関係もない一連の民話をつなげたつじつま合わせの物語である。

こうしたダニエル・ラザールの発言に『聖書考古学評論』誌は反駁もできず、ラザールの言い分に譲歩した。

著者は「そもそも決して歴史ではなかったものが、これ以上歴史という仮面をつけ続けるのは無理である。今、この点こそがキリスト教の全体的な物語におけるターニング・ポイントとなっている」と述べている。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト