2007年度 後期  

現代における宗教の可能性


講義中に取ったメモから、講義の要点など拾って掲載しています。講義すべてを載せた講義録ではありません。講義内容を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『キリスト神話』 (08年1月〜3月)
史上最大の隠蔽工作
いかにして、霊的なキリスト教が直解主義的キリスト教主義に変貌したのか?


直解主義=伝えられたことがそのまま文字通りの意味で歴史的に正しいという考え方。(literalism )

真理でありながら、民衆が知っても無益である事柄が多い。そして、間違ってはいても、民衆がそのまま信じれば都合のようことが確かにある。((アウグスティヌス『神の国』)

この引用の「民衆が知っても無益である事柄」というところは、原文では「有益でない事柄」となっている。

アウグスティヌス『神の国』の引用に続く記述は大胆である。それに続く85ページまで、著者の主張はすごい。
「直解主義的キリスト教主義が霊的なキリスト教に取って変えられた」「聖書で述べられていることは歴史の中に事実として起こったことではないのに無知な信仰集団のために本来あった叡智が犠牲になった」などとかなりラディカルである。著者のこういう考え方に道をつけたのがアルヴィン・ボイド・クーンである。
著者はかなりの部分をクーンの説に依拠しながら、キリスト教からキリスト教主義への転換について述べている。

 アルヴィン・ボイド・クーン Alvin Boyd Kuhn (1880〜1963)比較宗教学者


「教会に栄光をもたらした途方もない物語なるものは、騙されやすい大衆にによって理解され、権力を持つ聖職者の支持を得、キリスト教教会の歴史に関する疑わしい証拠によって立証された」(『ローマ帝国衰亡史』エドワード・ギボン)
=キリスト教主義の教会は空想上の伝説や神話を歴史上の「偽の物語」に転換した。

 エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737〜1794)イギリスの歴史家

ここに書かれていることは、大きな流れからいって事実に反したものではなく、大部分はその通りであろう。だが、おそらく教会はこういう事実を認めることはできないのではないか。

意見
著者が述べていることはほとんど事実だが、主張の枠組みとしては奇妙な感じがある。例えば、「グノーシス的キリストのメッセージはこうだった」という主張があって、それは哲学的なものだったのに著者は「教会は民衆に受け入れがたいものを潰した」と言う。こういう枠組みはおかしい。

高尾:キリスト教がどういうふうに成長していったのか、全体として捉えることが大事である。ローマはいろいろな神がいる多神教だったから、神が一つや二つふえたところで問題はなかった。


意見
古代ギリシャの頃から、いかに議論して相手をやりこめるかということが大事だった。ローマの演説にしても、いかに説得力ある議論で相手をキャフンと言わせる論理を組み立てるかが大事だった。当時の宗教についても思想のあり方が違う。

高尾:思想の歴史には複雑な構造があり、我々は当時の宗教を本当によく知っているわけではない。しかし、歴史の中で思想は大きく変わっていったことは事実である。


古代エジプトの宗教

エジプトの神についてはキリスト教における神ほどなじみがないが、テキストの記述(P.112)によると、

●ラーこそが神の究極的なシンボル
●この神は主にオシリスとその息子のホルスとして顕現した。(オシリスもホルスも歴史上実在したものとみなされたことは一度もない)
●オシリスは邪悪な力を持つ者の裏切りにあい、殺され、死体はバラバラにされ、邪悪な力と戦った末によみがえった。
●オシリスは神話においてはひとりの人間となり、地上に住み、飲み食いし、残酷な死を経験し、神々の助けで死を乗りこえ、永遠の命を得た。

第五章「すべてはすでに書かれていた」にはエジプトの宗教における「生と死」が述べられている。そしてエジプトの神話は驚くほど新約聖書の内容と似ている。もちろんエジプトの方が古い。エジプトの神々とキリスト教の形成は無関係ではない・・・というよりは、「古代エジプトの信仰が聖書に大きな影響を与えた」と考えざるをえない。

こういう事実を現代世界のクリスチャンたちはどのように考えるのだろうか? 「キリスト教以前にイエスの原型、聖書の原型があった」と言われたら、まずは反発するだろう。キリスト教がオリジナル・唯一・絶対でなかったとしたら、今まで信じてきたことは全部ひっくり返ってしまうからだ。キリスト教の信仰によって与えられてきた「平安」「価値観」「死を乗り超える思想」という今まで自分を救ってくれると思っていたものが、以前からあったもののコピーであったとしたら、彼らはどうしたらいいのかと不安になるだろう。

この本「キリスト神話」を読んだ留学生(アメリカ人)の反応
A: 興味深い! すべて新しく聞くことばかりでびっくりした。でも、聖書に大きな慰めを感じてきたから、素直な気持ちでは読めない。自分の信仰を考え直さなくてはいけないのだろうか?

B:子どもの頃から聞かされてきたことが大きく揺らいでしまう。これに代わるものはあるのだろうか? どうしたらいいのか分からない。

一般の日本人がこの「キリスト神話」を読んだ場合、どんな感想を持つだろうか?


懐疑論者に納得させる

福音書に描かれる救世主の性格や教えは、人間のそれとして考えた場合、調和しがたい矛盾と対立点とから成っている。事実、何百ものキリスト教の分派や宗派は、現在、それぞれが創始者とみなす者の神学理論を定式化し、たがいの解釈を否定することに忙しく、必然的に当初からあった組織内の不統一をさらけ出し、起源そのものが多くの断片から成立したことを反映する結果となっている。(ジェラルド・マッシー『歴史的なイエスと神話的キリスト』)

聖書の成立については、近年になって根本から問題視されるようになった。
例:「ヨハネ福音書はマルコ・マタイ・ルカと文体が違う」など。

ちょっと頭に入れておこう!
3〜4世紀の原初キリスト教会が、当時たくさんあった文書を比較して、例えばマタイを「これが伝承されてきたことに一番近い正統的な文書」と考えたとしても・・・
文書類はすべて巻物である。現代の書籍とは違う。「マタイを読む」といっても、まず巻物を担いできてテーブルの上に広げるのである。現代人が本を読むのとは違ってこれは大変な作業である。
また、今なら「マタイの第○章、第○節」と言われればすぐにその箇所を探すことができるが、当時はそんなに簡単なことではなかった。
多くの人は読み書きもできなかったので、「伝承されてきた」とはいっても、ほとんどの人に巻物を読むなどという手立てはなかった。こういう背景を考えるなら、当時、ギリシャ語で書かれたものを比べてみることなど、一般の民衆には到底できることではなく、せいぜい彼らが使っている言葉・知っている言葉で語るしかなかった。だから「イエスを知る」といっても、今の我々とは違う。また、写本はたくさんあったので、その中のどれがまっとうなものであるかなど決めるのは難しいことであった。活版印刷が発明される以前のはるか昔のことだから、書かれたものを量産することもできなかったことやイエスが語ったとされることにもいろいろな断片があったので、誰もが共通に議論できるわけではなかった。


エジプト神話と聖書の共通点(類似点)
イエスの誕生にまつわる話とホルス誕生の神話は、「かいば桶」「誕生時に逃げる」など実によく似ている。
ヘブライ(イエス)とエジプト(ホルス)のどちらが古いか? エジプトの方が古い。エジプトがヘブライに影響を与え、エジプト神話にあった要素をイエスにつなげていることは明らかである。エジプトの神々の影響を抜きにして、イエスの行いを「歴史的事実として読む」などということはできない。

古代から人間は自分の人生を危うくするような経験をする。こういう危機がなぜ起こるのかを説明するのが神話である。どの神話にも人間が直面しなければならない「死」「男女の問題」「災い」が出てくる。こういうことをある意味納得しなければ人間は生きていかれない。そのために「神々と人間の人生を結びつけていく」神話ができた。ところが、キリスト教はこういう神話やキリスト教以外の神話を押さえ潰し、全部一まとめにして乗り越えた。

 イエスの受難物語

エジプトの儀式  セトの一党がやってきてホルスを捕えると、彼らはホルスの額のダブルクラウン(二重王冠)を目にしてうつぶせに倒れる。
新約聖書 ユダとその一党がイエスを捕らえようとしてゲッセマネの園に入ってくる。連中が「イエスを捜している」と言うとイエスは「私がそうです」と言った。その途端、彼らは後退りして地に倒れた。

この瓜二つの場面!
キリスト教はイエスの受難をこのように語ることで、昔から伝わっている神話を取り込んでいく。

 ホルスの癒し・イエスの癒し

エジプトの神話 ホルスは盲人に光を取り戻させ、悪魔を退治し、耳の聞こえない者を聞こえるようにして「闇を晴らす者」とされた。
新約聖書
マタイによる福音書15章
すると大勢の群集が足、手、目や口などが不自由な人々、そのほか多くの人々を連れてきて、足の不自由な人、体の不自由な人、目の見えない人、耳の聞こえない人などをイエスの足元に置いたので彼らをお癒しになった。


エジプトの文献にすべての先例があるとしたなら、福音書の癒しはどうなるのであろうか? 偽らざる答はただ一つ。すなわち、新約聖書の奇跡は古代の宗教的脚色をそっくり再現したものであり、歴史上実際に起こったみのではないということだ。(「キリスト神話P.153」)

エジプトに昔からある物語は、象徴的に理解すればよいものであって、それが歴史的事実であるなどという必要さえないものだった。しかし、キリスト教の教会は、それはイエスのみが成し得た事実であると言い

だから信じなくてはいけない

信じなくてはダメ

キリスト教でなくてはダメ


ということになっていった。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト