2007年度 後期  

現代における宗教の可能性


講義中に取ったメモから、講義の要点など拾って掲載しています。講義すべてを載せた講義録ではありません。講義内容を復習したい方は事務局から講義を録音したテープを借りてください。

『キリスト神話』 (07年10月〜12月)
『キリスト神話』の著者、トム・ハーパーについて
Tom Harpur
1929年、カナダ・トロント生まれ。宗教・倫理に関する著作で世界的に著名。1951年から1954までローズ奨学生としてオックスフォード大学で学ぶ。聖公会司祭、トロント大学教授の経歴を持ち、同大学ではギリシア語や新訳聖書を教えていた。
現在は『トロント・スター』紙でコラムを担当している。『For Christ’s Sake』(邦訳未刊)をはじめとする8冊のベストセラーがある。また、数々のラジオやテレビ番組の司会者としても活躍。同名のベストセラー(邦訳未刊)を踏まえた10回シリーズの『Life After Death』や、人気書『Uncommon Touch : An Investigation of Spritual healing』(邦訳未刊)を基にした12回シリーズのテレビ番組のホストをつとめている。


神話とメタファー

メタファー=それを手掛かりにして、深い内容を示唆しながら語るという文学的手法。

聖書は 歴史に関する文書ではなく、崇高な神話とメタファーの集大成である。 (ノースロップ・フライ)

ノースロップ・フライ Northrop Frye(1912〜1991) :カナダ生まれ。トロント大学で長らく英文学の教授を勤めた。20世紀を代表する文学批評であり文学理論家。
著書には
「大いなる体系-聖書と文学-(The Great Code: The Bible and Literature )」
「力に満ちた言葉-隠喩としての文学と聖書-(Words with Power: Being a Second Study of The Bible and Literature )」
「二重のビジョン(The Double Vision of Language, Nature, Time, and God)」
などがある。

フライは伝説的な学部の授業で、学生たちに「聖書には歴史的に正確な部分があったとしても、それは偶然そうなったにすぎない。聖書の作者には事実を報告する気などさらさらなかった。あったのは、神話とメタファーでしか伝えることのできない物語であり、彼らが書き残したことは教義というよりもむしろ洞察の源泉となっていた」(ヨハン・L・エイトケン)


ファンダメンタリズム
初代キリスト教会は古代の人が象徴として語ったことを事実として受け取った。同時に古代から受け継がれてきた神話の意味を無視した。現代でも「聖書に書かれていることは事実である」と固く信じているファンダメンタルな人たちがいる。彼らは聖書の一言一句はそのまま正しいという捉え方をする。
「使徒信条」は「キリスト教はどういう宗教なのか」を短くまとめたものであるが、ファンダメンタルな人たちは、これを字義通りに受け取る。

「使徒信条」
●我は天地の創り主、全能の父なる神を信ず。
●我はその独り子、我等の主イエス・キリストを信ず。
●主は聖霊によりてやどり、
●処女マリアより生まれ、
●ポンテオ・ピラトの下に苦しみを受け、
●十字架につけられ、
●死にて葬られ、
●三日目に死人の内よりよみがえり、
●天に昇り、
●全能の父なる神の右に坐し給えり、
●かしこより来たりて生ける者と死ねる者を審き給わん。
●我は聖霊を信ず。
●聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、体のよみがえり、永遠の命を信ず。


「キリスト神話」の著者が第一章で述べようとしていることは、次の言葉に言い尽くされているといってもいい。

ヨハネの福音書で述べられた「奇跡」は歴史的な出来事ではなく、繰り返し登場し、本質的に元型的で、頻繁に使われる、死者をよみがえらせる神の力の象徴だったのである。(「キリスト神話」P.18)


意見
ある牧師は処女降誕を(実際に起こったこととして)信じている。どういうメカニズムで処女が子どもを産んだのか? という疑問に対して、牧師は「カエルの卵を刺戟すると・・・」という例を挙げて説明したりするが、どう説明してもイエスにまで行かない。
こうして考えると、意味は人間の脳が作るもので意味そのものは実在ではない。

高尾:自然科学が生み出したものは「これこそが全能」という具合にはできていない。


意見
「意味」と「事実」を分けて考えるのは近代の考え方で、古代の人は「意味」と「事実」がくっついている。


意見
新約聖書が一つにまとまっているということが矛盾である。例えば、マタイのグループの人とルカのグループの人が違う考え方をしたり、ある出来事に対して違う意味づけをしても、それぞれつきあいがないから論争もない。また、ヨハネ福音書は象徴性が強く聖書の中では異質なものである。新約聖書はそういうものを一緒にしてダンゴにしたようなものだ。


神話とは?
一般に、神話というと「何の根拠もないことを文学的に表わしたもの、もちろん事実ではない」というように考えられている。しかし、これだけだと神話が持っている深い意味を削ってしまうことになる。歴史は現実かもしれないが、結局神話ほど真実ではない。神話は常に永遠の真理である。実際の歴史はせいぜい、人生における真理に近似するものにすぎない。神話は古代においてはありふれた、普遍的な教育の方法であった。

 神話とは、過去に起こったためしはないが、しかもなお常に現前しているもの。(J.キャンベル)

 神話とは、人類最古の知識の宝庫(A.B.クーン)

著者は「神話をとり去れば、大切なものはほとんど残らない」と述べている。

神話は神聖で大切な叡智を野卑でよこしまなものから隠す手段でもあった。(略)神話は歴史上の物語や記録に見せかけながら、一方ではシンボルその他の手段の多用によって、真に啓示を求める人々、真摯な人々に対して伝統を守り育ててきた。(「キリスト神話」P.38)

神話の字づらが大事なのではなく、「神話が意味するものは何なのか?」というところが大事なのである。我々が生きているということには深いミステリーが宿っていて、通常の経験を通してだけでは分からないこともたくさんある。

意見
「濫用しようとする者から聖なる真理を隠す」というが、神話はどんな人でも理解できることを想定して作られたものではなかったのだろうか? 誠実な求道者に求められたのは知的洞察力・・・などといわれると、神話は大衆化されていなかったのねという感じがする。神話を理解するには要求が厳しいなという感じ。


キリスト教以前のキリスト教

現在キリスト教と呼ばれているものは古代人の間にも存在していたし、人類の始まりからすでに見られ続いていた。しかし、救世主が肉となって現れたとき、すでに存在していた真の宗教がキリスト教と呼ばれ始めた。(アウグスティヌス『再考録』)

アウグスティヌス(354年〜 430年):古代世界では最大のキリスト教思想家。後のキリスト教に大きな影響を与えた人であるが、「キリスト教が古代からあった」などということは認められないことだっただろう。

キリスト教と他の古代宗教の類似性
●インドのヴェーダ期の叡智
●古代スカンジナビアの北欧神話
●インカの伝説
●北アメリカ先住民固有の霊的所産

「聖書の題材」と「キリスト教以前の多くの書物や巻物の記述」の類似点をすべて偶然の一致にすぎないなどと信じることなどできるはずはないと著者は言う。聖書だけではなく、イエスと仏陀の類似性も指摘されている。
世界中の伝統的信仰のほとんどが「天の王の息子が暗い下界に下り、苦しみののちに死に、復活した末に、再び天に還る」という物語を信仰の中心に据えていることが明らかになっている。
ところが、と著者は言う。
「神性と最後の復活を知ろうとするなら、イエスのみを信じなければならなくなった」と。前述のアウグスティヌスが「キリスト教以前のキリスト教」と呼んだものが「キリスト教主義」になったのである。

ここまでを大雑把にまとめると次のようになるだろう。
イエスという名前の人が実際に存在していたことはあり得るが、福音書にあるような生き方をしたのではない。後にキリスト教会が「信仰告白」したような「イエスという人」の捉え方には問題がある。
伝えられている「キリスト」の原型はエジプトにある。エジプトの「救済者の概念」がイエスに当てはめられた。それが反映されてキリスト教主義が生まれてきた。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト