2007年度 前期  

現代社会における宗教の意味と問題性

 

第6回 7月5日  (第7回 7月19日の講義録)
近代社会の原型

宗教改革以後、「救済」の捉え方が変わった。

ピューリタン革命によってもたらされたものが近代社会の原形であるとすれば、我々が近代社会の背後には・・・ピューリタン的な宗教世界があることは明白である。しかも、この革命思想によって、結果として、チャールズ一世他、多くの権力者や聖職者が神の名のもとに処刑された。その犠牲のもとに形成されたのが近代社会である。まさにセム的な革命思想のキリスト教的展開として近代社会は生まれたというわけである。(「『国家と宗教』 P.37)

著者が述べている「セム的な革命思想」の「セム的」とはどういう意味なのだろう? セムといえば、ノアの息子セム、ハム、ヤペテが思い浮かぶが、著者はこの「セム」の子孫といわれるヘブライ人を指しているのだろうか? 

ピューリタン的精神はヨーロッパに生まれた「キリスト教の新しい捉え方」ではあった。しかし、当時のヨーロッパは「ピューリタン的精神」だけでは捉えきれない複雑な構造を持っていた。

ピューリタン革命が起こった頃、ヨーロッパは三十年戦争で疲弊していた。
●30年戦争 (1618〜48)
●ピューリタン革命(1642)と内乱(1642〜46)

宗教革命・宗教戦争

30年戦争では教会自体が戦争の推進者でもあった。この戦争によってドイツの人口は半分近くに減ってしまったといわれる。
その土地に住んでいる人々にとっては、土地を耕し農作物を生産することが生活の基盤だった。つまり、どうやって食べていくかということが一番の問題であった。権力者にとっても、革命や戦争は信仰上のことではなく、どういう勢力によってヨーロッパにおける覇権を確立するかという問題であり、「30年戦争はカトリックとプロテスタントの闘い」といわれるが、実は宗教の名のもとに闘った政治的、経済的闘争であった。

自然法と人本主義
「近代は人間中心の世界観が形成された時代=人本主義」と著者は述べている。

人間中心の世界観(=人本主義)
人間は神が作った世界の管理人
人間は神から管理を委託された支配権を持つ者

「国際法の父」グロティウス
グロティウス(1583〜1645)
神に縛られない社会倫理を基盤に新しい権力体系を構築した。
「かりに神が存在しなくても、人間が存在する限り自然法は普遍妥当する」と宣言。


日本の場合:国家と宗教はどう絡んでいるか?

明治政府は「神道は宗教ではない」という見解を示している。神道は宗教ではないから大日本帝国憲法に明記された「政教分離」にも抵触しないというわけである。
明治政府は、国家を国家たらしめる「力」は何かと考え、ヨーロッパから「統治には宗教が必要だ!」ということを学んだ。そこでヨーロッパのキリスト教に相当するものとして「天皇崇拝(天皇教)」で国民をまとめることにした。
明治天皇という若い人(16歳)を担ぎ上げ祭り上げて、憲法の中に「天皇」をばらまいた。

大日本帝国憲法
第一章 天皇
第3条:天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス(天皇は神聖にして侵すべからず)

Q:天皇はなぜ神聖なのか? 
A:別に理由はない。
Q:どこが神聖なのか? 
A:生身の人間なので特別にここが神聖、ここが「神」というには無理がある。それを承知で「神」扱いしただけ。「神」そのものということはできないので「神聖ニシテ侵スヘカラス」は概念だけ。しかし、一応「神」ということにしたので、生身の人間そのままではありがたみも減るため、イタリアの画家(エドアルド・キヨッソーネ)に肖像画を描かせた。国民には御真影なるものを拝ませ、「天皇は神聖にして・・・」概念を浸透させていった。

意見
日本の民主主義は数が支配するもの(多数決)になっているが、この「数」に理念があるとは思えない。日本の民主政治とは利益の調整であり、一億の談合社会。つまり衆愚政治である。

日本人には「天皇家は貴い種」という感覚がある(=貴種幻想)。
こんな感覚を温存させたままの日本が民主主義の国だとは!






第7回 7月19日  
アメリカを支える神の国思想

かつては「政治と宗教」を分けるという考え方はなかった。政教分離を制度として憲法に載せたのはアメリカ合衆国が最初である。

もう一度復習!
合衆国憲法にある政教分離Separation of church and state 

church(特定の教団) と state (国家)はくっついてはいけない! 
つまり、「政府が特定の教会勢力と結びついてはいけない」ということである。

日本で「政教分離」というと、「国家は宗教と関わってはいけない」というニュアンスで受け取られているが、元々の「政教分離」は上記のように「church(特定の教団) と state (国家)はくっついてはいけない!」ということであるから、日本で一般に考えられているものとは違う。

アメリカ合衆国はなぜ政教分離する必要があったのだろうか?
それを考えるためには、アメリカのキリスト教について知っておかなくてはならない。


アメリカに渡ったクリスチャンたち

イングランドの教会は長い間ローマととつながっていたが、ヘンリー8世(1491〜 1547)の離婚問題をきっかけにローマ教皇庁から離れ、英国国教会として独立した。国教会はカトリック的であったが、ローマ教皇庁から離れたことでヨーロッパのプロテスタント運動が英国に入ってきた。英国を元のカトリックに戻そうという動きやそれに反対する勢力への弾圧など紆余曲折を経て、1559年、国教会は正式にローマから分かれることになった。やがてイギリス国教会の改革を唱えたピューリタンと国教会派の対立が激しくなり、ピューリタン革命(1649)によって国王チャールズ1世は処刑された。しかし、国教会は王政復古や名誉革命を経てその地位は強化されていく。

           ↓

国教会に否定され、弾圧されたプロテスタントたちはアメリカに渡る。

           ↓

彼らの信仰はアメリカに根を下ろすことになる。

           ↓

いろいろな教団が出来上がっていく。

アメリカの政教分離原則にはこういう↑背景があったことを知っておこう。アメリカに渡った人たちの中には国教会派に属する人々もいたが、彼らも「合衆国憲法の下に生きる」という道をたどった。

意見
信仰に生きるクリスチャンは「教会とはたくさんあるものではなく、世界でたった一つのもの」という考え方をする。当然「私はこれが正しいと思うが、他の教派については容認しよう」とはならず、他の教派に対しては全否定となる。ところが政治的に全否定的なものでは国民が動かないので、妥協の産物で「共存」という道をとることになった。キリスト教は、こういう点で決定的に変質したのではないだろうか?

アメリカの某教会では「自分たちの教会以外は全部間違っている。そこでの聖書解釈も彼らが勝手にしたものだから救われない。バプテスト・メソジスト・ローマ教会では絶対に救われない。」とか「洗礼も滴礼では救われない。浸礼でもその水がヨルダン川のように流れているところで行なわなければ洗礼を受けても救われない。」などと本気で言う。

質問
「政教分離」の原則はアメリカの教会員たちにとってはどうなのだろうか?

「自分たちの教会でなければ救われない」「自分たちだけが救われる」と考える極端な信仰の人たちも、現実問題としては「政教分離」を認めていくしかない。アメリカ大統領の大半はユニテリアン教会に属していた。G.ワシントンもA.リンカーンもユニテリアンであった。イギリス系教会が多いところ、フランス系教会が多いところなどいろいろあるが、合衆国は「こういう状況の中でとにかく一緒にやっていく」という現実的な道を選んだ。

意見
ボストンやフィラデルフィアに行くと、「アメリカ最初の教会」という教会がたくさんある。アメリカへの移住が「自分たちの教派を作る」というより「信教の自由を求めて」だったことを物語っているようだ。


特定の教団と国家のくっつき−−−日本の場合

日本を見た場合、現実的に「政教分離」はどうであろうか?
国家と特定の教団は分離しているだろうか? 

現代の日本にとって「政教分離」の原則に照らした時、大きな問題として挙げられるのは創価学会であろう。創価学会は、自分たちの信仰である日蓮正宗を国の宗教とすること(国教化)を願っていた教団である。
現在は「宗教で日本を一つにしようとは考えていない」「創価学会と公明党の関係は制度の上で明確に分離していく」と言っているが、実際はどうであろうか? 

日本国憲法第3章20条(信教の自由と政教分離原則)

1.信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

2.何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

3.国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

 

アメリカの宗教における世俗主義
『国家と宗教』の著者は、「アメリカのキリスト教は聖職者=宗教エリートを否定することで成立した」と述べている。
聖職者=宗教エリートと言う時、これがローマカトリックの神父なら当てはまるが、プロテスタントの牧師には当てはまらないだろう。

しかし、その一方でアメリカ社会においては、自由も平等も公民権法が通過する1960年代まで平然と破られていた。つまりこの時まで激しい人種差別が行われていたのもまたアメリカなのである。(『国家と宗教』P.44)

現在でも、アメリカでは本当の意味で人種差別が克服されているわけではない。表向きは差別をしないことになっているが、例えばレストランで黒人の客がテーブルについても知らん顔をして注文を取りに来ないとか、それを指摘されると「暗がりに座っているから見えなかった」と言うなど、相手を不快にさせるような嫌がらせをして、黒人が自発的に来ないようにしている。また、教会にしてもアーカンソーのように黒人用教会・白人用教会とはっきり分けているところもあるが、「誰でもどうぞ」という教会もある。そういう教会に黒人が行くと白人たちはサッと姿を消してしまう。黒人はいたたまれなくなる。そして黒人は自然に自発的に来ないようになる。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト