2007年度 前期  

現代社会における宗教の意味と問題性

 

第4回 6月7日 (第5回 6月21日の講義録)
神の国と地の国 (1)

国と宗教の関係(4世紀頃)

ローマ帝国において
アンブロシウス(Ambrosius 340年頃-397年/ミラノの司教)は、テオドシウス帝が教会財産を制限しようとした際に、これに抗議し教会の優位を説いた。
アウグスティヌス(354年-430年)は「神の国」と「地の国」という概念を設けて、キリスト教が王権に優越することを主張した。

中国において
慧遠(えおん334年-416年/中国の高僧)は、宗教者が世俗権力者より上とする「教法為本」の仏教の立場を主張した。

日本の天皇はどうであったか?
中国では天子として皇帝や国王が天命により政治を行ってきた。その命が改まる、命令が変わる、命令が新しくなることが「革命」であるが、日本の天皇の場合はこれとはずい分違う。
日本では民衆による天皇の排位は考えられなかった。
武家が天皇を排位したことはあったが、天皇制そのものを廃止するということはなかった。

意見
天皇というのは天を支配するという意味だから、中国の天子なら革命によって交代することはあるが、天皇は「天を支配する」わけだから代わることはないのだろう。


ヨーロッパの捉え方(国家と宗教、どっちが上か?)

西ヨーロッパ 教皇が上
東方 皇帝が上  
教皇権は国家の下にある
皇帝は宗教的権威を含みこんでいる。


中世における国家と宗教

ここで大事なことは「国家」という言葉の意味であろう。

国家の本質とは何か?
国(クニ)は自然なものではない。

『國破山河在』(國破れて山河あり)
この詩には「国」と「ふるさと」に対する、「国」=「ふるさと」ではないという直感がある。

意見
国家概念を作るために、大きな概念を曖昧なままにしてきたのではないか?
意図的に「国とは何か?」というところを曖昧にしてきた。権力者が言う「国」と民衆が言う「国」は違う。権力者はこういうことを明瞭化しない。

意見
『国家と宗教』の著者は「教会は暴力装置を持たない集団であり、権力ではなく権威が圧倒的に優っていた。」と述べているが、教会は領地を持っており、それを守るためには暴力装置としての軍隊が必要だった。実際、軍隊を持っていて、バチカンが戦争をしかけたりもした。


教会の叙任権
叙任権=聖職者や修道院長を選ぶ権利

弱体化した世俗権力を尻目に教会の権威は増大した。その発端は、聖職者の叙任権を、聖職者の独身制度と引き換えに教会が確保したことだといわれている。(『国家と宗教』P.29)

叙任権はそれまで世俗権力が握っていたが、1122年のウォルムス協約(Wormser Konkordat)によって「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と、教会の叙任権が確立した。

日本では僧侶に位を与えるのは国家だった。そのため僧侶の権威が政治を歪めたり政治的混乱を引き起こしたりした。








第5回 6月21日

神の国と地の国 (2)

トマス・アクィナスの政治理論

永久法 

根源的な神の意志

 

神の法(神定法)=旧約聖書 内面の法
自然法=理性によって与えられる

人間を強制して倫理的に生活させるための法が必要となる→人定法 万民法(jus gentium)
国法(jus civile)

神定法・人定法の前提になっているのは「神の国」・「地の国」という捉え方である。
「神の国・地の国」の「国」は単に領域をさしているのではなく、「神の国」とは神の支配であり、「地の国」とは人間の支配する国という意味である。

政治家の考える法   ←どちらが上か?
聖職者の考える法


ムハンマド風刺漫画掲載問題

表現の自由=人定法のレベルの権利
  ↑
  ↓
聖像禁止事項に抵触=神定法レベルから発した怒り

著者は「現実社会で神定法を優先するか、人定法を優先するかの立場の違いが明確化した事件」としてムハンマド風刺画問題を挙げている。「オランダに始まりイスラム圏を巻き込んだムハンマド風刺画問題」と述べられているが、この事件は「オランダ」ではなく「デンマーク」である。著者の誤認であろう。

 

近代における二つの原理(千年王国論とグロティウスの自然法)

メシア思想
メシアとは、古代イスラエルにおいて、神に選び出されて民を守り民を指導する人。後に救世主という意味を持つようになった。「メシア」は人間であり、ユダヤ教徒でなくてもよかった。ユダヤ教徒からすれば、イエスはメシアの中の一人である。キリスト教は、メシアをイエスだけに当てはめて彼を神格化し絶対化した。

千年王国論
千年王国論=将来、地上でキリストの王国が実現され、キリストが千年間支配すると考える思想。「ダニエル書」「ヨハネ黙示録」をもとにしている。

ヨハネ黙示録 第20章(第1節〜第6節)
01: またわたしが見ていると、ひとりの御使が、底知れぬ所のかぎと大きな鎖とを手にもって、天から降りてきた。彼は、
02: 悪魔でありサタンである龍、すなわち、かの年を経たへびを捕らえて千年の間つなぎおき、
03: そして、底知れぬ所に投げ込み、入口を閉じてその上に封印し、千年の期間が終わるまで、諸国民を惑わすことがないようにしておいた。その後、しばらくの間だけ解放されることになっていた。
04: また見ていると、かず多くの座があり、その上に人
がすわっていた。そして、彼らにさばきの権が与えられていた。また、イエスのあかしをし神の言を伝えたために首を切られた人々の霊がそこにおり、また、獣をもその像をも拝まず、その刻印を額や手に受けることをしなかった人々がいた。彼らは生きかえって、キリストと共に千年の間、支配した
05: (それ以外の死人は、千年の期間が終わるまで生きかえらなかった。)これが第一の復活である。
06: この第一の復活にあずかる者は、さいわいな者であり、また聖なる者である。この人たちに対しては、第二の死はなんの力もない。彼らは神とキリストとの祭司となり、キリストと共に千年の間、支配する


キリストによって霊的な救済が保証されたが故に、現実社会を「神の国(神の支配)」に相応しく改革していこうという運動が燃え上がる。
   ↓
ジャン・カルヴァン(1509〜1564)
ジュネーヴにおいて政治権力を掌握し1541年から神聖政治を行う。
カルヴァニズム=禁欲・勤勉・神への隷属・聖書中心主義

トマス・ミュンツァー(1489〜1525)
ドイツの神学者、宗教改革者。中世後期にドイツ各地で沸々と起こった千年王国論に傾き「地上における神の国」の実現を求め農民軍を組織して闘うが、捕らえられて処刑された。
  ↓
  ↓
  ↓
千年王国論の思想(=熱狂的正義意識)はピューリタン革命(1640〜1660)の思想的バックボーンになる。


現代でも・・・
●この「千年」はいつ来るのか?
●この「千年」は終末の前に来るのか、後に来るのか?
●イエスが再臨するのはいつなのか?
ということが議論される。

日本では、この「千年王国論」はあまり議論の対象にはならないが、アメリカでは宗教的熱狂と結びついて議論の的になってきた。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト