2007年度 前期  

現代社会における宗教の意味と問題性

 

第3回 5月17日
カエサルのものはカエサルに

マルコによる福音書第12章13節〜17節

13: さて、人々は、イエスの言葉じりをとらえて陥れようとして、ファリサイ派やヘロデ派の人を数人イエスのところに遣わした。
14: 彼らは来て、イエスに言った。「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てせず、真理に基づいて神の道を教えておられるからです。ところで、皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。納めるべきでしょうか、納めてはならないのでしょうか。」
15: イエスは、彼らの下心を見抜いて言われた。「なぜ、わたしを試そうとするのか。デナリオン銀貨を持って来て見せなさい。」
16: 彼らがそれを持って来ると、イエスは、「これは、だれの肖像と銘か」と言われた。彼らが、「皇帝のものです」と言うと、
17: イエスは言われた。「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい。」彼らは、イエスの答えに驚き入った。

『国家と宗教』の著者は、政治と宗教に関するキリスト教の基本的立場は「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」という言葉から「政教分離」であると述べているが、それは現代において政教分離を説明しようとする時によく引用されているだけであって、聖書の中にあるイエスの言葉は「政教分離」を言っているわけではない。
上に示した「マルコによる福音書12章17節」のイエスの言葉はどのような状況で言われたのか考えてみよう。

《イエスへの質問》
皇帝に税金を納めるのは律法に適っているのか?
税金は納めるべきか?

イエスはこの問題を突きつけられ、
「ローマに税金など払うな」とも「税金は払いなさい」とも答えなかった。「ローマに税金など払うな」と答えれば「反ローマ」の立場を表明したことになる。また「税金は払いなさい」と答えれば「反民衆」の立場を表明したことになる。(民衆は税に苦しんでいた)
つまり、「税金は納めるべきか?」という問いはどう答えてもイエスを不利にするための質問であった。
そこでイエスは誰も反論できない答を考え、「この貨幣に関しては・・・」と答をはぐらかして、自分の言葉が政治的に悪用されることを避けたのであろう。

意見
イエスの言葉は神殿勢力に対する批判なのではないか。神殿税はローマ皇帝の像が入っていない貨幣で納めることになっていた。そのために両替商がいた。神殿勢力はナショナリズムの砦でありながら、実はローマともつながっていた。イエスが闘っていたのはこういう神殿勢力であった。そのため、こういう言葉が出てきたのではないか。

意見
参考図書を紹介。
『イエス・キリスト』土井正興著 (三一新書)
スパルタカスはローマに抵抗したのにイエスは抵抗しなかったではないか! 等々いろいろな観点から日本の新約学者に問いかけている。



神の国

神の国という理想の国(必ずしも現在の国家ではないが)をこの世に作ることを目指すキリスト教団であるから、その存在は政治的なものとならざるを得ないわけである。(『国家と宗教』P.24)

よく「神の国=天国」と考えられて「政治のことに関心を持つな。天国に行けば救われる」というような傾向があるが、ユダヤ教は現実的である。ユダヤの民にとって「国」は具体的な地上における政治権力であり、「神の国=天国」といった精神的なものだけを問題にしていたのではない。「神の国」とは「神が支配する国」のことで、これはたえず政治と絡まる。

キリスト教国教化まで

ミラノ勅令=キリスト教公認(313)
テオドシウス帝のキリスト教国教化(380)
異教の禁止(392)

キリスト教の国教化は後々の世界にまで影響を与えた大事件であった。

 

HOME      講義録ご案内      講義録リスト