2007年度 前期  

現代社会における宗教の意味と問題性


第1回 4月5日    (第2回 4月19日の講義録

ヘレニズムの宗教思想

ヘレニズムはギリシャ風文化という意味で、アレクサンドロス東征(前4世紀)以降、地中海東岸の港町を中心に西アジア一帯に形成された東西融合の文化の総称である。
ギリシャ文化はローマ時代にも受け継がれ、そこに東西のいろいろな宗教や思想が混ざり合って壮大な「混淆文化(シンクレティズム)」を形成していた。

グノーシス主義もそのうちの有力な流れであった。
グノーシス
=瞑想や奥義によって知ることができる知恵
=深い神秘的な知恵

ギリシャ哲学
ストア学派とエピクロス学派が著名であった。
ユダヤ人哲学者フィロン(Philon/前25年〜後45年)はギリシャのロゴス(言葉)という概念を旧約聖書の「神の言葉」概念と結び付けた。←後のキリスト教思想に大きな影響を与えた。

密儀宗教
ギリシャの女神デーメーテルの密儀
ディオニュソス密儀
オルフェウス密儀
キュベレー密儀(小アジア)
アドニス教(シリア)
オシリス教(エジプト)
ミトラス教(ペルシャ)

以上のようにヘレニズム世界には多様な思想や宗教が混在していた。

ミトラス教
キリスト教を含め当時の宗教は、ミトラス教を知ることなしには理解できない。
ペルシャに興ったミトラス教はやがてローマ帝国で最大の影響を持つ宗教として発展、スペインやブリタニカまで広がった。

ミトラス =全人類に救済をもたらす神話的存在
=太陽と結び付いている
=常勝不敗の神
=生と死を繰り返し、人々に命を与え続ける神

12月25日は冬至であり「太陽の誕生の日」として最も重要な祝日であった。
この日は白いガウンに金色の冠をかぶった乙女が夜明けと共に街の中を歩いた。
当時、ミトラス教のライバルであったキリスト教では「ミトラスをどう取り込むか」が課題となっていたのであろう。
キリスト教のクリスマスはミトラス教の祭日を横取りするために設定されたという要素を強く持つ。

ミトラス教についての講義内容復習のために『キリスト教史』(高尾利数著)を読んでみると・・・

クリスマスはイエス・キリストの誕生日?
クリスマスといえば、イエス・キリストの誕生日ということになっているが、これには長い歴史がある。クリスマスという祭りはキリスト教の祭りの中でも最後に定められたもので、12月25日とされたのは353年のことである。その日は太陽神ミトラスの誕生日であり、キリスト教会がこの日をイエス・キリストの誕生日と定めたのは、明らかにミトラス教の祭りを横取りし、人々の意識からミトラス教を追放させるためであり、きわめて政治的な策略だったのである。

イエスの誕生日
イエスの誕生日は長い間、紀元前4年だろうといわれてきたが、現在では前7年ではないかといわれている。前9年だという人もいる。
このように生れた年もはっきりしない上に、ましてや何月何日に生れたのかということについては全く分からない。
200年頃にアレクサンドリアのクレメンスは11月17日だと主張したらしい。他の人々は4月19日あるいは5月20日と主張していた。(『ストロマータT-21-147』)

12月25日の祭り
12月25日はミトラス教において新しい太陽の神秘主義的表象であるアイオーン祭、つまり冬至と重ねられた祭りの日であり、大衆的にもっとも人気のある祭りであった。信者たちは12月24日の夕方から夜半にかけて「アジト」(Adyto)と呼ばれる地下の集会所に集まり、奥義の伝授を受けた。彼らは夜明けとともに祭儀場から行列を作って出かけたのであるが、その際彼らは「天の処女」(Dea caelestis)から生まれたばかりの太陽の象徴として赤子の像を持ち運んだ。通常ひとりの処女が白衣をまとい、太陽を表わす金色の冠をかむり、生命力と大自然を表象するヒイラギの赤い実と葉を髪にさし、黄金を塗った赤子の像を抱いて山車の上に立ち、人々は「処女は生み給えり、光は増すなり」とか「われらにひとりの御子生まれ給えり。彼は老いをも死をも、朽ちをも腐れをも克服し、永遠の生命と永遠の栄を与え、自由へと導き給う」というような讃歌を歌ったという。面白いことに、太陽の普遍的恵みを感謝して、信者たちは24日から25日にかけて互いに贈り物を交換したという。これらすべてはわれわれに、キリスト教のクリスマスを想起させるであろう。すべてミトラス教の祭儀を真似たものである。

 

支配者の祭儀
ヘレニズム世界では「支配者の祭儀」という多様な祭儀が広く行われていた。

カエサル(前100年〜前44年)は元老院によって神格化され「救世主(ソーテール)」と称された。
アウグストゥス(前27年〜後14年)になるとこの傾向はさらに強化され、「全人類の救世主・待望された神の子・黄金の結末をもたらす主(キューリオス)」などと賛美された。
キリスト教で使われる「救世主」「神の子」「主」という称号は決してキリスト教独自の専門用語ではなく、このような皇帝礼拝に由来したものである。
ユダヤ教でも自分たちの神をキューリオスと呼ぶなど、キューリオスの称号はユダヤ教でも使われていた。
キリスト教でもイエスをキューリオスと呼んでいる。

星辰崇拝
ヘレニズム世界において星辰界は日常の生活に深く関係するものと考えられていた。
星辰崇拝
=星に象徴的意味を付与して尊崇する信仰および儀礼

天上・地上・黄泉の三層の世界像が共通の前提とされ、天はいく層にも上昇する世界であり、星辰は「叡智の分布構造」を示していた。(イエスの昇天もこういう共通の観念から生じたものであり、当時の世界においては何も特別なことではなかったのである。)
パウロも同様にこうした世界観の中に住んでいた。

コリント人への第二の手紙 第12章2節〜4節

2:私はキリストにあるひとりの人を知っています。この人は14年前に−−−肉体のままであったか、私は知りません。肉体を離れてであったか、それも知りません。神はご存知です。−−−第三の天にまで引き上げられました。
3:私はこの人が−−−それが肉体のままであったか、肉体を離れてであったかは知りません。神はご存知です。−−−
4:パラダイスに引き上げられて、人間には語ることを許されていない、口に出すことのできないことばを聞いたことを知っています。

「人は死んで甦る」という感覚は当時、多くの人が持っていた。
甦った生命の中味はいろいろであったが、復活の感覚は現代人が考えるような突飛なものではなかった。
                       
キリスト教が成長していった世界は、こういう世界↑であったことを理解しよう。

キリスト教が広まった理由一神教への傾向
諸宗教の神々は次第に習合されて「唯一の神性」という概念を生み出していった。
ローマ帝国を政治的に統一していくためにはそれに相応しい理念が必要だった。
地上の統一は天上の一性によって保証される必要があった。



原始キリスト教と世俗権力

政治を下から支える権威=宗教

「国家と宗教」の著者は、「キリスト教は基本的には政教分離型」「キリスト教は素朴な政教分離主義」と述べている。

キリスト教における宗教とと政治との関係の基調は、イエス自身が「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と述べたとされることから、基本的には政教分離型といえる。つまり、キリスト教の基本的な立場は、政治と宗教は別次元の存在であると見なすわけである。その意味でキリスト教は素朴な政教分離主義であった。
(「国家と宗教」P.24)

「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」←このイエスの言葉は本来どういう意味だったのであろうか?
イエスの言葉と政教分離は直結するものではない。

著者は「キリスト教は素朴な政教分離主義である」という見解を示しているが、キリスト教は素朴だろうか? 
イエスは、現代社会で問題になっているような中味で政教分離を問題にしたわけではないだろう。

 

 

第2回 4月19日
イスラエル・ユダヤ思想の源流と変遷

キリスト教を理解するためにはユダヤ教についても知っておく必要がある。
今回はユダヤ教が生まれた背景とその変遷について学んでおこう。

アブラハムの召命
ここはユダヤ教を理解するためにはどうしても知っておくべきところである。

創世記12章1節〜4節
1 その後、主はアブラムに仰せられた。  「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。
2 そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。 あなたの名は祝福となる。
3 あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」
4 アブラムは主がお告げになったとおりに出かけた。ロトも彼といっしょに出かけた。アブラムがカランを出たときは、七十五歳であった。

神が一人の遊牧の民にこのように声を掛けるというのは途方もないことである。だがこれは、人間的絆を超えてヤハウェに選ばれ導かれたという彼らイスラエルの民の自己理解でもある。だから「そんなことが実際にあったのだろうか」と考える必要はない。

創世記15章5節〜7節
5 主は彼を外に連れ出して言われた。「天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。」そして言われた。「あなたの子孫はこのようになる。」
6 アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。
7 主は言われた。 「わたしはあなたをカルデアのウルから導き出した主である。わたしはあなたにこの土地を与え、それを継がせる。」

アブラムは神の言葉を聞いてそれを信じる。信じたことによって神の選びの中に入れられる。そして、信じたことは正しいとされる。「子孫は星のようにふえる、この土地を与えそれを継がせる」という言葉は、アブラムという人間の「限界」と「恐れ」を超えた予告であった。
「神は何語で語ったのか?」という疑問を持つ人もいるだろうが、これは何語であろうが、神が直接語ったという「伝承」なのである。

創世記17章1節〜8節
1 アブラムが九十九歳になったとき、主はアブラムに現れて言われた。 「わたしは全能の神である。あなたはわたしに従って歩み、全き者となりなさい。
2 わたしは、あなたとの間にわたしの契約を立て、あなたをますます増やすであろう。」
3 アブラムはひれ伏した。神は更に、語りかけて言われた。
4 「これがあなたと結ぶわたしの契約である。あなたは多くの国民の父となる。
5 あなたは、もはやアブラムではなく、アブラハムと名乗りなさい。あなたを多くの国民の父とするからである。
6 わたしは、あなたをますます繁栄させ、諸国民の父とする。王となる者たちがあなたから出るであろう。
7 わたしは、あなたとの間に、また後に続く子孫との間に契約を立て、それを永遠の契約とする。そして、あなたとあなたの子孫の神となる。
8 わたしは、あなたが滞在しているこのカナンのすべての土地を、あなたとその子孫に、永久の所有地として与える。わたしは彼らの神となる。」

アブラムという名前は「多くの者の父」という意味である。アブラムは神からアブラハムと名乗るようにと言われる。アブラハムとは「諸国民の父」という意味である。
単なる「多くの者の父」から「諸国民の父」へ。この「諸国民の父」とは、いろいろな人種、背景、歴史を持った諸部族の父という含みを持つ。

アブラハムの神に対する姿勢
創世記22章は「アブラハムの試練」として知られている話である。神を恐れ、神の言葉に忠実に従う、これが神に対するアブラハムの姿勢であった。

創世記22章1節〜18節
01 これらのことの後で、神はアブラハムを試された。 神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」と答えると、
02 神は命じられた。 「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」
03 次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置き、献げ物に用いる薪を割り、二人の若者と息子イサクを連れ、神の命じられた所に向かって行った。
04 三日目になって、アブラハムが目を凝らすと、遠くにその場所が見えたので、
05 アブラハムは若者に言った。 「お前たちは、ろばと一緒にここで待っていなさい。わたしと息子はあそこへ行って、礼拝をして、また戻ってくる。」
06 アブラハムは、焼き尽くす献げ物に用いる薪を取って、息子イサクに背負わせ、自分は火と刃物を手に持った。二人は一緒に歩いて行った。
07 イサクは父アブラハムに、「わたしのお父さん」と呼びかけた。彼が、「ここにいる。わたしの子よ」と答えると、イサクは言った。 「火と薪はここにありますが、焼き尽くす献げ物にする小羊はどこにいるのですか。」
08 アブラハムは答えた。 「わたしの子よ、焼き尽くす献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる。」二人は一緒に歩いて行った。
09 神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。
10 そしてアブラハムは、手を伸ばして刃物を取り、息子を屠ろうとした。
11 そのとき、天から主の御使いが、「アブラハム、アブラハム」と呼びかけた。彼が、「はい」と答えると、
12 御使いは言った。 「その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。」
13 アブラハムは目を凝らして見回した。すると、後ろの木の茂みに一匹の雄羊が角をとられていた。アブラハムは行ってその雄羊を捕まえ、息子の代わりに焼き尽くす献げ物としてささげた。
14 アブラハムはその場所をヤーウェ・イルエ(主は備えてくださる)と名付けた。そこで、人々は今日でも「主の山に、備えあり(イエラエ)」と言っている。
15 主の御使いは、再び天からアブラハムに呼びかけた。
16 御使いは言った。 「わたしは自らにかけて誓う、と主は言われる。あなたがこの事を行い、自分の独り子である息子すら惜しまなかったので、
17 あなたを豊かに祝福し、あなたの子孫を天の星のように、海辺の砂のように増やそう。あなたの子孫は敵の城門を勝ち取る。
18 地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。あなたがわたしの声に聞き従ったからである。」


アブラハムからモーセまで
●アブラハムの孫ヤコブから12人の子が生まれ12部族となる。
●イスラエルに飢饉が起こり、彼らはエジプトに移り定住。
●エジプト人に奴隷にされ、400年に亘ってこき使われる。
●モーセが現れる。


モーセの召命


『出エジプト記』3章はモーセが初めて先祖の神に出会い、奴隷状態にあったイスラエルの民を率いてエジプトを脱出する使命を与えられ、神の名を明かされるという伝承である。←ユダヤ・イスラエル的発想のルーツ。


燃えているがなくならない柴


『出エジプト記』3章2節〜3節
2 そのとき、柴の間に燃え上がっている炎の中に主の御使いが現れた。彼が見ると、見よ、柴は火に燃えているのに、柴は燃え尽きない。
3 モーセは言った。「道をそれて、この不思議な光景を見届けよう。どうしてあの柴は燃え尽きないのだろう。」

乾ききった荒野で燃えている柴はたちまち燃え尽きてしまうものなのに、モーセが見た柴は失くならない。これが彼らが考える「人間」の象徴であり、火は「神」の象徴である。燃え尽きてしまうはずのはかないもの(人間)が神(火)に よって存在し続けるのである。


神の名

『出エジプト記』3章13節〜15節
13 モーセは神に尋ねた。「わたしは、今、イスラエルの人々のところへ参ります。彼らに、『あなたたちの先祖の神が、わたしをここに遣わされたのです』と言えば、彼らは、『その名は一体何か』と問うにちがいありません。彼らに何と答えるべきでしょうか。」
14 神はモーセに、「わたしはある。わたしはあるという者だ」と言われ、また、「イスラエルの人々にこう言うがよい。『わたしはある』という方がわたしをあなたたちに遣わされたのだと。」
15 神は、更に続けてモーセに命じられた。「イスラエルの人々にこう言うがよい。あなたたちの先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である主がわたしをあなたたちのもとに遣わされた。 これこそ、とこしえにわたしの名 これこそ、世々にわたしの呼び名。

本当に神がそう言ったのか? という詮索は意味がない。こういうことを通じて与えられる示唆こそが大事であろう。
「わたしはあるという者」を英訳するとI am that I am.

十戒の授受

『出エジプト記』20章1節〜17節
01 神はこれらすべての言葉を告げられた。
02 「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。
03 あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。 (下に解説あり)
04 あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。
05 あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、
06 わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。
07 あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。
(下に解説あり)
08 安息日を心に留め、これを聖別せよ。
09 六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、
10 七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。
11 六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。
12 あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。
13 殺してはならない。
14 姦淫してはならない。
15 盗んではならない。
16 隣人に関して偽証してはならない。
17 隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない。」

20章3節
「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」=他の神があってはならないと解されるが、「私ヤハウェを差し置いて他の神があってはならない」というよりは「そういうふうに救い出されたあなた方なのだから、他に神があるわけがない」という意味に読んだ方がいい。「あなた(あなた方)」は「エジプトから救い出されたあなた方」と限定されている。

20章7節
「神の名をみだりにに唱えてはならない」の「みだりに」は「無益に」と訳すのが原文に一番近い。神の名は気軽に呼ぶようなものではないという意味だろう。
イスラエルの民はこの戒めをよく守った。
神の名を書き表すと「YHWH」で、イスラエルの民はこれを「聖なる4文字」として発音しなかった。
「YHWH」は子音で綴られているので発音が難しいが、読むためには何か母音を入れるしかない。ということで母音を「YaHWeH」と入れて「ヤーウェ」と読んでいる。

十戒をまとめてみると・・・
@ヤハウェのほかに神があってはならない。ヤハウェが唯一の神である。
Aいかなる像(偶像)も作ってはならない。
B神の名をみだりにに唱えてはならない。
C安息日を守れ。
D父母を敬え。
E殺してはならない。
F姦淫してはならない。
G盗んではいけない。
H偽証してはならない。
I隣人の家のものを欲するな。

申命記
申命記は律法の書といわれる「モーセ5書」(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)の五番目の書である。
死を目前にしたモーセが民に「火の中から語られた神」「一つの民を選び出した神」と神へ忠実であることを語り、「イスラエルにとってはほかに神はいない」と十戒を繰り返し語って律法への従順を説く。

『申命記』6章4節〜5節
04 聞け、イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。
05 あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。

後代、この『申命記』6章4節〜5節(↑)と『レビ記』19章17節〜18節(↓)はイスラエル人の守るべき根本的な戒めとされてきた。

『レビ記』19章17節〜18節
17 心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない。
18 復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。


律法と掟の意味

彼らにこのような掟が与えられたのはどうしてなのか?

『申命記』6章20節〜25節
20 将来、あなたの子が、「我々の神、主が命じられたこれらの定めと掟と法は何のためですか」と尋ねるときには、
21 あなたの子にこう答えなさい。「我々はエジプトでファラオの奴隷であったが、主は力ある御手をもって我々をエジプトから導き出された。
22 主は我々の目の前で、エジプトとファラオとその宮廷全体に対して大きな恐ろしいしるしと奇跡を行い、
23 我々をそこから導き出し、我々の先祖に誓われたこの土地に導き入れ、それを我々に与えられた。
24 主は我々にこれらの掟をすべて行うように命じ、我々の神、主を畏れるようにし、今日あるように、常に幸いに生きるようにしてくださった。
25 我々が命じられたとおり、我々の神、主の御前で、この戒めをすべて忠実に行うよう注意するならば、我々は報いを受ける。」


選びの意味

『申命記』7章6節〜8節
6 あなたは、あなたの神、主の聖なる民である。あなたの神、主は地の面にいるすべての民の中からあなたを選び、御自分の宝の民とされた。
7 主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。
8 ただ、あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王、ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。

後に、イスラエルは「自分たちは神に選ばれた民(選民)」「自分たちは清い、他は穢れている」という受け取り方をするようになった。

神が求めること

『申命記』10章12節〜15節
12 イスラエルよ。今、あなたの神、主があなたに求めておられることは何か。ただ、あなたの神、主を畏れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くしてあなたの神、主に仕え、
13 わたしが今日あなたに命じる主の戒めと掟を守って、あなたが幸いを得ることではないか。
14 見よ、天とその天の天も、地と地にあるすべてのものも、あなたの神、主のものである。
15 主はあなたの先祖に心引かれて彼らを愛し、子孫であるあなたたちをすべての民の中から選んで、今日のようにしてくださった。


律法遵守の可能性

『申命記』30章11節〜14節
11 わたしが今日あなたに命じるこの戒めは難しすぎるものでもなく、遠く及ばぬものでもない。
12 それは天にあるものではないから、「だれかが天に昇り、わたしたちのためにそれを取って来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。
13 海のかなたにあるものでもないから、「だれかが海のかなたに渡り、わたしたちのためにそれを取って来て聞かせてくれれば、それを行うことができるのだが」と言うには及ばない。
14 御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる。

「神の掟は守ることができる」ということが前提になっている。ところがだんだんと「律法は守ることができないもの」になっていった。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

律法主義
ダビデ王、ソロモン王の時代を経て、イスラエル王国は「北王国イスラエル」と「南王国ユダ」に分裂(前922)。
その後、北王国イスラエルはアッシリアに滅ぼされ(前722)南王国も滅亡する(前587)。この頃、10年以上に亘ってイスラエルの民はバビロンに連れて行かれる。(バビロンの捕囚 )
預言者たちは「なぜイスラエルはこんな目に遭うのか?」「なぜイスラエルは滅ぼされたのか?」と問い、「奴隷の民であるという自覚をなくしたから」「神を頼らず王を求めたから」「神への不信仰がこうしたことを招いた」と考えるようになった。
こういう中から、律法を一生懸命守って神に喜ばれる契約の民になろうという「律法主義」が生まれた。
《律法主義の考え方》
律法を守ることで神に恵まれる権利を持つ。
律法を守った者に神は祝福を与えなくてはならない。

律法は616ヶ条もあるので、守る前にまずこれらを覚えなければならない。律法学者はこの616ヶ条を守ることができたとしても、貧しい人々には無理であった。律法遵守を誇る人がいる一方で、守れない人々は罪人と呼ばれた。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こういうところから「罪人こそ救われる(イエス)」「律法ではなく神の恵によって(パウロ)」というキリスト教が生まれてくる。



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト