![]()
|
『暗行御史霊遊記』のあらすじは香山二三郎さんが、そして感想は諸先生方が書評の中で述べていらっしゃいますので、私は別方向からの感想を書かせていただくことにします。
『暗行御史霊遊記』を開いた時、この話の背景となっている時代についてまるで知らなかったために「ちょっと待て! 李朝の時代の歴史を一通り勉強してからの方がいいのではないか、時代感覚を身につけてからの方がいいのではないか」と殊勝なことを考えました。でも結局「まあ、いいや。それをやっていたらいつ読めるようになるか分からないから、とにかく読んでみよう」と勉強は(やっぱり)後回し、「分からないところはとばして読めばいいや」という態度で(とにかく)読み始めてみました。ところが何ページか進んだだけで、もうグイっと足を掴まれ『暗行御史霊遊記』の世界に引っ張り込まれてしまったのです。 『暗行御史霊遊記』にはシリアスなことを考えさせるというような重たさはなく、時に悪夢が入り込んで来るので「今日こんな恐い夢見たらどうしよう」と軽い心配をしてみるのも面白く、さらには知龍のキューで悪夢がラララララ〜ンと消えていくその感じがまたたまらなく心地よくて、次は?次は?と悪夢を期待してしまうことになるのでした。それでいて、もし李朝時代の歴史を学ぶようなことがあった時には、きっとこの『暗行御史霊遊記』を読んだか読まなかったかでは歴史理解も違ってくるだろうと思えるようなたくさんの知識が織り込まれているのです。 読みながら映画を見たと同じ満足感も味わえ、知らないうちに李朝時代の町や田舎が記憶の中に入り込んで来るという、時代モノの味わい深さが縦・横・斜めに行きわたった小説でありました。 (H.Noda) |
あらすじ 香山二三郎 (月刊ジェイ・ノベル2002年5月/今月注目のデビュー“新星”より ) |
|
|
書評紹介 |
北上三郎 (文芸評論家)
『李朝 暗行御史霊遊記』は、十七世紀の李氏朝鮮時代を背景にした「韓国版・陰陽師」小説。君主直属の暗行御史に任命された金知龍が妖怪たちと戦うロードノベルである。この連作長編の美点は、次々に現れる妖怪たちが物哀しさを帯びていることで、そのために痛快な怪物退治譚というよりも、奇妙でおかしな妖怪遭遇譚となっていることだ。つまり、ユーモラスな味つけが効果をあげているのである。愉しみな新人というべきで、次作にも期待したい。(「これが読みたい」 日本経済新聞4月21日) |
荒俣宏氏(作家) これは韓国版「陰陽師」だ。東アジアの香りをたたえた志怪小説の魅力がこの現代日本に蘇るとは、夢にも思わなかった。 |
京極夏彦氏(作家) |