中内かなみ 著
(角川書店)
     
 
「暗行御史」は「あめんおさ」と読みます。変わった読み方をするなぁと思われるでしょうがこれは日本語ではありません。物語の舞台は17世紀の韓国、李氏朝鮮の時代です。
そして「暗行御史」というのは・・・


・・・・・・李氏朝鮮時代(1392〜1910)に暗行御史(あめんおさ)という官職があった。いかなる官僚機構にも属さず、王より直接任命、指令を受け行動する特殊な存在だった。その任務は放浪の儒生のなりをして地方へと赴き、その土地の民状や官吏の不正、悪行を調査し貧官汚吏(たんかんおり)たちを裁く権利をもつ朝鮮(李氏朝鮮時代)の勧善懲悪のヒーローである。(本書最初のページより)

著者から   

日本や中国の時代小説はたくさんありますが、韓国時代小説は目にしません。読みたくてもなかったので、自分で書いてみました。








『暗行御史霊遊記』のあらすじは香山二三郎さんが、そして感想は諸先生方が書評の中で述べていらっしゃいますので、私は別方向からの感想を書かせていただくことにします。


『暗行御史霊遊記』を開いた時、この話の背景となっている時代についてまるで知らなかったために「ちょっと待て! 李朝の時代の歴史を一通り勉強してからの方がいいのではないか、時代感覚を身につけてからの方がいいのではないか」と殊勝なことを考えました。でも結局「まあ、いいや。それをやっていたらいつ読めるようになるか分からないから、とにかく読んでみよう」と勉強は(やっぱり)後回し、「分からないところはとばして読めばいいや」という態度で(とにかく)読み始めてみました。ところが何ページか進んだだけで、もうグイっと足を掴まれ『暗行御史霊遊記』の世界に引っ張り込まれてしまったのです。
「映画化したらこれはもう一大エンターテイメント!」というインスピレーションがやって来たのもすぐのことでした。話はまるでスクリーンを見ているような展開なのです。主役の知龍はジャッキー・チェン! なぜジャッキー? それはジャッキー主演の『拳精』が同時進行で活字の向こうに現れたからです。それもサントラ付きで。『暗行御史』の妖怪は『拳精』に出てくる妖怪たちとダブった姿で登場してきていたのですが、ですが、ですが、だんだんと香港映画のノリが薄らいで、それというのも李朝時代の色や形がくっきり浮かぶ筆者の仕立てのうまさが至るところにあったからで、いつしかジャッキーは韓国二枚目スターのチャン・ドンゴンと入れ替わっておりました。(そうでなくっちゃ『暗行御史』じゃないものね)

『暗行御史霊遊記』にはシリアスなことを考えさせるというような重たさはなく、時に悪夢が入り込んで来るので「今日こんな恐い夢見たらどうしよう」と軽い心配をしてみるのも面白く、さらには知龍のキューで悪夢がラララララ〜ンと消えていくその感じがまたたまらなく心地よくて、次は?次は?と悪夢を期待してしまうことになるのでした。それでいて、もし李朝時代の歴史を学ぶようなことがあった時には、きっとこの『暗行御史霊遊記』を読んだか読まなかったかでは歴史理解も違ってくるだろうと思えるようなたくさんの知識が織り込まれているのです。

読みながら映画を見たと同じ満足感も味わえ、知らないうちに李朝時代の町や田舎が記憶の中に入り込んで来るという、時代モノの味わい深さが縦・横・斜めに行きわたった小説でありました。  (H.Noda)







あらすじ  香山二三郎

(月刊ジェイ・ノベル2002年5月/今月注目のデビュー“新星”より )

時に十七世紀半ば。たび重なる外敵の侵入と内乱により朝鮮社会は疲弊しきっていたが、そんな折り、立身出世を夢見て科挙に首席及第を果たした金学烈は、君主仁祖直々の命を受け、秘密調査官「暗行御史」を務めることになる。金知龍という名前を授けられた学烈は、全国で跳梁跋扈する鬼神や妖怪を封じ込めるべく地方に出かける。
出発早々、宿泊先の山間の民家で妖怪に襲われた知龍だったが、陰陽の気を封じ込めた秘密兵器・馬碑を使って逆に相手を配下につけめことに成功する。
行脚を再開した彼は、今度は北の山岳地帯で自殺しかかっていた娘を助け、彼女の村で起きている不審な連続レイプ事件!?に関わることになるが・・・ 。
体裁は長編だが、物語構成は各章ごとに事件が変わっていく連作スタイル。特に金属類を貪り食って巨大化する謎の怪獣「不可殺(ブルガサリ)」が登場する第四章は怪獣ファンならずとも必読だろう。

“隠密陰陽師”とでもいうべきエリートの知龍はいかにも「放浪の儒生のなり」が似合いそうな優男。実際、彼自身、さしたる技もパワーもないのだが、秘密兵器の馬碑と配下になった妖怪たち、それに持ち前の知恵を駆使して毎回難事件をしのいでみせる。著者の話作りには韓国の様々な民話や伝説がベースになっているのだろうが、脇役や妖怪のキャラクター造型次第で今後人気シリーズに成長していく可能性大いにありとみた。
その意味でも、早い時期での続編が望まれよう。その際、知龍の足取りがひと目で分かる地図を付していただきたいが、とまれ推薦者京極夏彦の作品とも一味異なる痛快異境「妖怪小説」の登場に拍手。

※ 以前、朝鮮民主主義人民共和国の映画「ブルガサリ」を見たことがある。手のひらに乗るくらい小さなブルガサリは愛嬌のあるミニゴジラといった感じだった。そんなブルガサリがお針箱の中にちょこんと座って針をバリバリ食べる姿は本当に可愛らしかった。   (H.Noda)

 







 書評紹介
北上三郎 (文芸評論家)

『李朝 暗行御史霊遊記』は、十七世紀の李氏朝鮮時代を背景にした「韓国版・陰陽師」小説。君主直属の暗行御史に任命された金知龍が妖怪たちと戦うロードノベルである。この連作長編の美点は、次々に現れる妖怪たちが物哀しさを帯びていることで、そのために痛快な怪物退治譚というよりも、奇妙でおかしな妖怪遭遇譚となっていることだ。つまり、ユーモラスな味つけが効果をあげているのである。愉しみな新人というべきで、次作にも期待したい。(「これが読みたい」 日本経済新聞4月21日)

荒俣宏氏(作家)

これは韓国版「陰陽師」だ。東アジアの香りをたたえた志怪小説の魅力がこの現代日本に蘇るとは、夢にも思わなかった。

京極夏彦氏(作家)

怪は文化である。他国の怪を知ることは異文化を識ることとなる。隣国の怪をまこしやかに綴る語り部の登場は、まことに喜ばしいことであろう。

HOME             図書室