一人旅するおばさんに
インドの女神は
ほほえんだ


磯部和子 著
 


創土社




(
マンガ)かまち よしろう

  一緒に旅するインド一人旅

この題名『ひとり旅するおばさんにインドの女神はほほえんだ』は、[ひとり旅(を)するおばさん]なのか[ひとり(で)旅するおばさん]なのか、どっちの呼吸でこの題名を読むべきなのかと気になって著者に尋ねたところ、「どっちでもいい。好きなように読んで」というご返事が返ってきた。「どっちでもいいなどと、それはちょっといい加減な態度ではないの?」 と思ったのだが、このいい加減さ、そして自らの著書にきつい枠をはめなくてもいいという寛容さはまさに著者のインド旅そのものである。

デリーに到着した途端、私たち読者は著者と一緒にインド・カルチャーショックを味わう。「ワォッ! これがインドなのか」と。そして読み進むうちにインドの空気は少しずつ目から全身へと広がっていくことになる。
若者、おじさん、少年。大勢の人たちがこっちへやって来ては立ち止まり、手のあとを残すのだ。彼らが観光客を相手にあの手この手で頑張る商魂たくましさには思わず笑ってしまう。めげない彼らの粘り勝ちもあれば著者のおとぼけ勝ちもあり、ああ、それでもやっぱりインドの人々は強い。商魂は商魂で終わらずに出会いになり、そして通り過ぎていく。この感じが自然で実にいい。著者のインド旅には大自然だの大神秘だのという決まりきった言葉で片づけないインドが、普通にそのままにあるからだ。
最後に著者は女性たちにエールを送っている。
「もし、もう年だからと出かけるのをためらっている人がいたら、一歩外に踏み出せば年齢はあまり関係ないよと言いたいのです。何ができるかできないかについて性別が決定要因でなくなったと同じく年齢もあまり影響がなくなりました」
そうだ! まったくその通り!

  (H.Noda)






 著者のインド旅コース  

成田   デリー   ニューデリー  →   カジュラーホ
 
    デリー    アウランガバード (アジャンター ・ エローラ)

ムンバイ → コチン   コモリン岬 → カルカッタ → 成田










図書室     HOME